後追いハードロック愛好家なので、イタリアのハードロック・バンドHell In The Clubを知ったのもつい最近

後追いハードロック愛好家なので、イタリアのハードロック・バンドHell In The Clubを知ったのもつい最近

いやぁ、うかつでした。まったくノーマークでした。

まさかイタリアに、Be The WolfやLionville以外にも、こんなにもかっこいい上にメロディアスなハードロック・バンドがいたとは、知りませんでした。

そのバンドの名は、Hell In The Club。ちょっとドスの効いたバンド名に気後れしてしまいそうになりますが、YouTubeの新着にFrontiers Recordsから新曲が挙がってきていて、サムネも洒落ていたのでクリックしてみました。

見たことのないバンド名だけど、Frontiersからの期待の新人かな、と想像しながら。

その曲がこの”We’ll Never Leave The Castel”で、めちゃくちゃ良かったので一発で気に入りました。

爽やかにアコギが鳴り響くイントロから一転、キャッチーでにぎやかなバンドサウンドが繰り広げられ、起伏の激しい歌メロのパンチ力も抜群。素晴らしい。

新作の情報が気になって調べてみたら、新人ではなくてすでに四枚もアルバムを出していて、この曲は5作目に当たる『Hell Of Fame』からの先行公開曲のひとつであったことが判明し、驚きました。

アルバムのジャケットを見てみて、まったく知らなかったのも無理はないかな、と合点しました。先述した新曲にしても、もし動画のサムネがアルバムジャケットだったら、クリックせずにスルーしていた可能性が大きいです。あまり褒められた行為ではないと承知してはいるんですが、ジャケット画像だけで自分の好みとはズレた音楽性のアルバムだろう、と判断してしまって。

おそらく、今までもバンド名を目にする機会はあっても、知らず知らずのうちに画像判断フィルターによってシャットアウトされていたのでしょう。危うく、こんなかっこいいバンドを知らぬまま余生を送るところでした。

その約ひと月後に、新譜からの先行公開第二弾が発表されたんですけど、それがまたデジタルなダンスビートを大々的に取り入れたEDM風の音作りで、面食らいました。

見間違えたか、別の動画を誤ってタップしちゃったかと、タイトルを二度見したほどの異色曲。音は一風変わってますけど、歌メロが相変わらず強力なんですよね。

そんな流れで、昔の曲もYouTubeで聞いてみるようになってゆくんですけど、以前の曲もいい曲ばっかりで、なんでこんな素晴らしいバンドを見落としていたのかと、自分の不甲斐なさが情けなくなるばかりでした。

荒々しく猛るハードロック・サウンドと、超キャッチーな歌メロの相乗効果がたまりません。イタリアのバンドなのにラテンっぽいノリがなくて、アメリカンに通じる豪快さが押し出されているのがいいですね。好きです。

まずは昔のアルバムから買い揃えました。欲しくなっちゃったら最後、我慢できない性分故に、一気に四枚。

最新作は、日本盤を待とうかと思っていたんですけど、どうやら見送られそうな情勢なので、輸入盤を注文しました。

改めて並べてみると、アルバムジャケットのパンチは強烈ですね。CD屋の店頭で、超おすすめ!と試聴機にセットされていたとしても、ちょっと聴いてみようかな、という気にはならないかもしれません。

後追いハードロック愛好家がTokyo Motor Fistから遡るTrixter

後追いハードロック愛好家がTokyo Motor Fistから遡るTrixter

まず、Tokyo Motor Fistとはなんぞや、という説明から。

Tokyo Motor Fistはイタリアのメロディック・ロック・レーベルFrontiers Recordsに所属しているハードロック・バンドで、中心人物はDanger Dangerのヴォーカルを務めたTed Poley、Trixterのギタリストで作曲やプロデュースに大活躍のSteve Brown。このふたりです。

Danger DangerとTrixter、この二組のハードロック・バンドは、80年代にデビューして活躍していた人気バンドだったので、このTokyo Motor Fistの誕生に、多くのロックファンは夢見心地でした。

実際、Tokyo Motor Fistが届けてくれた音楽が、ファンの期待を裏切らない素晴らしい出来だったんですよね。アメリカン・ハードロックの醍醐味が詰まっている好盤だったんです。

2017年に発表したデビュー作『Tokyo Motor Fist』、2020年7月に発表した待望の2nd『Lions』、二作立て続けの快作だったものですから、ファンの喜びと満足もひとしおです。

まるで80年代当時から自分で見聞きしてきたことかのように語っておりますが、私がBon JoviやAerosmithのベストアルバムでハードロックに目覚めるのが1994年なので、Danger Dangerは当然後追いでチェックしたバンドですし、Trixterに至ってはバンド名は知っていましたが音を聴いたこと自体ありませんでした。

Tokyo Motor Fistの二枚のアルバムを聴いて大満足。ここまで来てようやく、そういえばTrixterって聴いたことなかったな、と自分の浅はかさに思い至り、YouTubeでMVを見てみたわけです。

ぶっ飛びましたね。なんじゃこれ、と。

インパクトを受けたTokyo Motor Fistで作曲を手掛ける中心人物が活動していたバンドですから、自分の好みに近い路線になるのも当然の帰結でしょうけれども、想像以上にドンズバ好みの音だったのです。

こんなにいいバンドだったのか。なんてこった。もっとはよ聴いておけばよかった。

そんなわけで、アマゾンで一気に三枚買いました。Trixterのアルバムを。欲しくなってしまったら最後、我慢できない性分故に、大人買いしてしまいました。

一枚だけ、再結成後初のアルバムにプレミアが付いて中古で高値になっていたため、とりあえず見送りました。こちらもいずれ入手したいと考えていますが。

再結成後二枚目の『Human Era』がまた素晴らしいんですよね。まだまだ老け込んでねーぞ、と往年の輝きに勝るとも劣らない楽曲を聴かせてくれます。

ド派手にギラギラしたギターを弾きまくっている曲もありますし、泣きメロが炸裂するバラード曲も魅力たっぷり。

贅沢な注文であることは百も承知ですけど、Tokyo Motor Fistのさらなる活躍はもちろん、Trixterでも継続的な活動を切に願うばかりです。

アプリで体重体組成の数値の推移を記録できる体重計を買ったけど、精度が怪しい

OMRONの体重体組成計HBF-227Tを買った

XiaomiのスマートウォッチMi Smart Band 4を買って、日々の歩数や睡眠時間を記録するようになったら、これが想像以上に面白かったというか興味深かったというか、職場の毎日の生産実績のグラフなんて見ても何も心に響かないんですけど、これが自分の歩数や睡眠時間となると途端にこうも興味津々になるのか、と目からうろこでした。

その流れで、自分の体重体組成の推移にも興味が湧いてきました。Twitterのタイムライン上で見かけたつぶやきで、今やアプリと通信して、体重体組成の推移をアプリ上で記録、管理できる体重計があると知って、俄然欲しくなってしまいました。

仕事帰りに町の電気屋さんに立ち寄りまして、三機種の候補をしばし見比べた末、その中で一番安かったOMRONのHBF-227Tを買ってきました。

それ以来、毎日一回体重計に乗って、アプリに記録しているんですけど、ひとつ心配なことが。

この体重体組成計、精度が怪しいのです。

体重と体脂肪率の推移グラフを見てください。

いくらなんでも、乱高下が激しすぎる。デイトレーダーの思惑に翻弄される株価チャートでもあるまいし。一日で体重約四キロ減とか、減量に失敗したプロボクサーかよ、と言いたくなる。

増減にあまり一喜一憂せずに、目安程度の記録と割り切るのがいいのかもしれませんね。

ちなみに、この体重体組成計を買った副次効果としては、筋トレのモチベーションを少し持ち直しました。

週二回、腕立て、背筋、腹筋、スクワットを30回1セットやっていたのが、週三回、腕立て、背筋、腹筋、レッグレイズ、スクワットを10回3セットになりました。

こなしている回数は同じなんですけど、30回1セットと10回3セットでは、その質が大きく異なります。30回一気にやると、雑でやっつけになってしまうのです。それが10回3セットとなると、集中力と意識が高まり、一回一回が丁寧になるのです。不思議なことに。

私は、筋肉痛になるほどには、追い込んでいません。あんまりきつくして頑張りすぎても、やがて疲れて続かなくなってしまいそうなので。

筋トレ器具は、腹筋ローラーと2kgのダンベルを持っているんですけど、まったく使わなくなってしまったので、自重トレのみです。

最初はモチベーション高く器具を買い揃えても、続かない可能性もあるので、自重トレの習慣化を目指すところから始めるのが吉でしょう。

H.e.a.tの輸入ライブ盤『Live At Sweden Rock Festival』を聴いた(観た)感想

H.e.a.tの輸入ライブ盤『Live At The Sweden Rock Festival』を聴いた(観た)感想

きっかけは、YouTubeのおすすめに上がってきた、一本の動画でした。

スウェーデン出身のメロディアス・ハードロック・バンド、H.e.a.tが所属するレーベルのearMUSICが、H.e.a.tが地元スウェーデンの2018年のロックフェス、Sweden Rock Festivalに出演していたときのパフォーマンス映像を、フルセット丸々無料公開してくれていたのです。

映像パッケージも発売しているのに、レーベルが一本丸ごと無料公開とは、珍しいですよね。太っ腹だなぁ、と感心しました。

昨今のコロナ禍の影響による無料公開だったのかもしれませんけど、それでも嬉しいじゃないですか。

観てみたら、広大な会場を埋め尽くす観衆を沸かせるパフォーマンスで、彼らの実力の確かさを改めて感じるとともに、やっぱりライブは良いなぁ、生でその場で体感したいよなぁ、としみじみ思ってしまいました。

2020年3月に予定されていた来日公演は、コロナ禍の影響により延期。振り替え日程の発表はまだですけど、大阪か東京のどちらかが金曜日か土曜日に振替になったら、観に行きたいですね。

YouTubeでライブを丸々一本観たあとに、Amazonで検索してみたら、この『Live At Sweden Rock Festival』は、国内盤がDVDで、輸入盤だとCDとBlu-rayのセットで販売されていました。

値段を見てびっくりしたんですけど、国内盤(DVD)は5000円、輸入盤(CD+Blu-ray)は2000円ちょいと、倍以上の開きがありました。

輸入盤のお買い得感が際立っちゃいますよね、こうなると。ライブCDのおまけにBlu-ray映像がついてくるって話ですからね。

輸入盤の映像ソフトを買うとなると、リージョンコードの違いで、プレイヤーで再生できるかどうかという不安がつきまとってしまうわけですが、こちらはレビューに日本国内のプレイヤーでも問題なく再生できたという報告があったので、なんの不安もなく注文できました。

ただ、MCは英語ではなく母国語で喋っているので、英語以外はなんと言っているのかまったくわかりません。国内盤であれば字幕付きでしょうが、DVDのみというのがネック。

どちらを選ぶか、悩む人もいるかも知れません。

あとは音質ですね。CDとBlu-rayとで、差が大きく感じました。CDのサウンドミックスに失敗したのか?と怪訝に思うほど、途中でガクッと音質が落ちます。序盤は何も問題なかったのですが。

Blu-rayやYouTube上の映像では、途中からの音質の低下は感じられませんでした。

なお、これは手元に届いてから知ったんですけど、Blu-ray独自の特典として、バックステージのダイジェスト映像と、8曲のオフィシャルMVが収録されていました。

これはアツいですよ。ただでさえCD+Blu-rayのお買い得感が際立っているというのに、さらなるダメ押しです。

H.e.a.tが好きならば、買わない理由を探すのが難しい輸入ライブ盤です。

スマートウォッチを買った

初めてのスマートウォッチは、Xiaomi(シャオミ)のMi Smart Band 4

家でゴロゴロしていると、不意にフッと気になることが浮かんできたりするもので。

先日、ソファに寝転がっていたら、一日中、何もせずにおうち時間を過ごしたら、運動量ってどれくらいなんだろう、と気になりだしまして、いっちょ計測してみるか、と相成りました。

計測するための機器ですけど、せっかくだしスマートウォッチを買おう、と決めました。

私はiPhoneユーザーで、PCもMacBook Airを使っているので、必然的に第一候補としてApple Watchが浮上するわけなんですけど、いかんせんお値段が高いんですよね。しかも大きくて重い。

歩数だけじゃなくて、睡眠時間なんかも測りたかったんで、仕事の邪魔にもならずに、四六時中着けていても煩わしさを感じにくい、小さくて軽くて装着感が限りなくゼロに近い物が欲しかったんですよね。もち、ちょっとくらいの小キズが付いても気にならないコスパの良さも。

Apple Watchが気になりながらも、値段とサイズの問題で、他を当たるか、となりまして、Amazonで検索をかけてみました。

今って、スマートウォッチ、めちゃくちゃたくさんあるんですね。知りませんでした。まあ、そのほとんどが怪しげな製造元で、それ本当にイチから自社開発の自慢の製品ですと胸を張って言えます? と聞いてまわりたくなるような類似品ばかりで、辟易してしまうわけですが。

ズラズラとヒットした数々の機種を見比べて、Xiaomi(シャオミ)のMi Smart Band 4に決めました。

小さくて軽くて安かったので、最初のスマートウォッチには丁度いいだろう、と思いまして。機能的にも、日々の歩数と睡眠時間を記録できて、音楽プレーヤーのリモコン代わりになればいいと思っていたくらいで、あまり高精度で多機能は望んでいませんしね。

Xiaomi(シャオミ)のMi Smart Band 4を数日間装着してみた感想

ネット通販で注文して、日曜の午後に着いたので、開封したら早速充電して、夕方から着け始めました。

小さくて軽くて安いのに、安っぽさがなくて、作りは素晴らしいです。

歩数とか睡眠時間とか、普段ほとんど気にかけていないことを、目安の数字で具体的に知れると、なかなか面白いですね。

会社の日々の生産効率のデータなんて、掲示してあっても興味ゼロだから見ないんですけどね。自分の実働時間となると、俄然興味が増すのが不思議で面白いです。

これは月曜日の夕方18時35分時点での歩数なんですけど、まさかの17000歩オーバーですよ。

いや、前々から、やけに足が疲れるなとか、我ながら働き者だよなぁとは思ってましたけど、まさかこんなにも歩いていたとは露知らず。びっくりしました。

この歩数を距離に概算すると、約12キロメートルに相当するらしいです。マジですか。長友の一試合当たりの運動量並みの距離ですよ。道理でやけに足が疲れるわけですわ。ようやく合点がいきました。

あと、睡眠の質の悪さですよ。一応七時間以上は眠れているんですけど、眠りの浅い時間帯が多すぎるという。

これは前日寝る前に一杯お酒を飲んだ影響があったかもしれない、という可能性に言及していただきまして、ああ確かにそれはあるかも、と思い当たって、月曜日の夜はお酒を飲まずに、入浴前に筋トレして入浴後には牛乳を飲んでストレッチで体をほぐして、万全の態勢で布団に潜り込みました。

これで、吉良吉影のようにぐっすり安眠できるはず。

結果、あまり変わりませんでした。相変わらずの睡眠の浅い時間帯の多さ。日中の暑さが残った夜で、寝苦しかったせいもあるんでしょうけど。

これはもう、気にしすぎないに限りますね。あくまで目安の測定時間ですし。あんまり細かいことを気にしすぎて、逆に眠れなくなったりしたら、本末転倒ですからね。

そういうことにしておきましょう。

小型軽量ということで、気になるのはバッテリーの持ちですが、六日間装着しっぱなしで66%残っているので、二十日間は厳しいにしても、二週間強は持ちそうです。

設定をもう少し見直して、省エネ傾向に振れば、もっと持つようになるのかもしれませんが。

ちなみに、休日にじっとステイホームして、ゴロゴロと自堕落なおうち時間を過ごしていると、お昼前での運動量はこれくらい。

平日の勤務中との落差が激しすぎる。滝のようです。仕事中であれば、この時間には8000歩を超えてくるあたりですね。

仕事中に動きすぎて、その反動で休日に家では動きたくなくなってしまうのかもしれません。