YouTube動画をテレビで観たいがために、Google Chromecastを買った

生まれて初めて、テレビ画面でYouTube動画を観たくなった

動画投稿共有プラットフォームのひとつ、YouTube。そのYouTube、私は今まで、PCのブラウザで観るか、iPhoneのアプリで観るか、そのいずれかで満足しておりました。

テレビやBlu-rayプレーヤーにLANケーブルを指してインターネットと接続すれば、大きな画面でYouTubeを観ることができるとは知っていましたが、やってみようなんて考えたこともありませんでした。

かつてのYouTubeコンテンツは、画質や音質がイマイチで、あえて視聴環境の向上を図る意味が見いだせなかったんですよね。

それが、機材の進化と参入者の増加で、動画のクオリティはどんどん上がり、今や大画面やステレオでの再生に耐えうる画質や音質は当たり前となってきました。たとえ素人が撮影、編集し、投稿した動画であったとしても、です。

それに加え、ですよ。

B’zが公式チャンネル上に(期間限定とはいえ)広告無しで映像作品全23作品を無料で公開したかと思えば、ONE OK ROCKはライブ映像作品6作品の生配信を発表し、Mr. Childrenも25周年ライブの模様を前後編に分けて二夜連続で生配信と、YouTubeの存在感が否が応にも際立つ昨今の流れ。

もちろん、この流れは、新型コロナウィルスの蔓延を防止する自粛運動を応援するためのものであるわけですけど、この心意気が嬉しいじゃないですか。

で、早速B’zのライブ作品を再生してみたら、画質も音質も目いっぱいで公開されていたので、驚きました。少なくとも、DVDと同等のクオリティは確保されているでしょう。

品質絞らないの? マジかよ…。映像ソフトとは多少なりとも品質に差をつけて当然と考えていた自分の、なんと器の小さいことよ。

ここで、私の胸に、生まれて初めて、この思いが芽生えました。

テレビ画面でYouTubeが観たい、と。音も自慢のオーディオシステムから流せますしね。

Google Chromecastを買ってきた

最初は、LANケーブルを買ってきて、Wi-Fi親機から有線でBlu-rayプレーヤーと繋ぐ気でいました。それが一番安上がりで、通信の安定性も見込めると考えていたので。

買いに行く前に、そういえば妹がテレビでYouTubeを観ていたな、と思い出しまして、どうやっているのか聞いてみたところ、次のような答えが返ってきました。

「Google Chromecastを使っているよ。接続も簡単だし、スマホもリモコン代わりに使えて便利だよ」

完全に予想外の答えだったので、面食らいました。それと同時に、なるほどそういう手もあったのかと目からうろこの落ちる思いで、妹のアドバイスに素直に従いました。

木曜日でしたかね。仕事終わりに、職場と自宅の中間にあるケーズデンキに赴きまして、入口を入ってすぐのところに置いてあったGoogle Chromecastを買い求めました。

接続は、妹が言っていたとおり、メチャクチャ簡単でした。ただしこれには、条件がふたつあります。

ひとつは、Googleアカウントが作成済みであること。もうひとつは、Google Homeアプリがスマホにインストール済みであることです。

このふたつが済んでいるのであれば、Google Chromecastとテレビを接続後、アプリの「追加」メニューから追加するデバイスを選んでいけば、わずか数分で設定が完了します。

イチから全部だと、めんどくさく感じてしまうでしょうね。しかし、その後の手軽さ、便利さを考えると、多少の面倒には目をつぶってでも踏む価値のある手順です。

HDMIケーブルで繋ぐので、スマホでYouTubeを観ていて、「あ、この動画テレビで観たい」となったら、YouTubeアプリ上でGoogle Chromecastと接続すれば、テレビ画面も一瞬でYouTubeに切り替わるんですよ。

しかも、動画視聴中にスマホ上のアプリをYouTubeからTwitterに切り替えても、テレビ画面ではYouTubeの再生を続行。YouTubeを観ながら、他の操作もできる。この手軽さと便利さは素晴らしいですね。

いやぁ、良いものを教えてもらいました。感謝。

私の音楽の楽しみ方

私は音楽CD購入派、たまにダウンロード購入することも

好きなバンドやアーティストの新譜が発売されると、Amazonや地元のCD屋さんで購入しています。

たまにiTunes StoreやAmazon Musicからダウンロード購入することもあります。廃盤でプレミア値がついてしまった旧譜や、CDリリースがまだの期待の新人、配信のみでリリースされている音源などですね。

Apple MusicやSpotifyなどの普及で、世の中の多くの人はサブスクを利用して音楽を楽しんでいることと思いますけど、私は極力CDを買うようにしています。

中には、まだ配信サービスを解禁していないバンドもいますし、複数のサービスを契約しないと聴きたいバンドの音源が全部揃わない、といった事態もありますし。

CDで聴くのもたまになので、頭では、切り替えたほうが便利だしお得だし置き場所問題も解決するしで、そうするべきだというのも一理あるとはわかっているんですけど、そんな簡単に切り替えられたら、苦労はないですよ。

それに、配信サービスの利用のみになったら、味気ないですよ、あまりにも。

初めて買ったシングルとか、初めて買ったアルバムとか。

待ちに待った新譜の発売日に、家からCD屋まで、にやけながら気を逸らせて自転車をこいだりとか。

滑り込みセーフで買えたラスイチの初回限定盤とか。レンタルしてダビングしたけど、あまりにも気に入ったからやっぱりCD買ったとか。

ライブで初めて聴いてよかったからCDを買ったら、ライブとCDで全然違ってイマイチでがっかりしたとか。その逆で、CDで聴いたときはいまいちピンとこなかったけど、ライブで聴いたらめちゃくちゃ良くて一転大好きな曲になったとか。

名盤とウワサの廃盤を足を棒にして探し回り、数年越しについに中古CD屋で見つけて、喜びに震えながら買ったりとか。

苦労して買い集めたレア盤を空き巣にごっそりパクられて、売られた先の中古CD屋で見つけて自分で買い戻したりとか。

定額配信サービスの利用のみで、こういった感情や思い出は積み重なっていきますかね? まあ、空き巣被害の思い出は余計でしたけどね。

私の音楽の楽しみ方:自室編

私は自室では、ほぼPCオーディオで好きな音楽を楽しんでいます。CDを聴くこともありますけど、たまにですね。

MacBook Airに音源を取り込んで、iTunesに日替わりプレイリストを作成して、運用、管理。コンポにネットワークプレーヤーを組み込んであるので、AirPlayでオーディオに飛ばして、ステレオスピーカーから再生しています。

ちなみに、私のオーディオシステム構成は以下の通りです。

  • アンプ:パイオニア A-50
  • ネットワークプレーヤー:パイオニア N-50A
  • CDプレーヤー:ソニー BDP-S1500(置き場所がないのでBlu-ray再生機で代用)
  • スピーカー:JBL 4305H

鮮烈な熱い音がバシバシ前に飛んでくるので、好きなポップスやロックがごきげんに鳴るサウンドで、最高です。

アップコンバーターが優秀なのか、圧縮音源なのに、CDと遜色ない音が出てくるんですよねぇ。不思議なことに。

別に原音再生至上主義を気取っているわけではないんですけど、デジタル補正はすべて切って、ダイレクト再生しています。スピーカーの性格がモロ好みなので、素直に再生してその性格を十二分に活かそうという試みです。

デジタル補正を入れると、ノイズが発生したり、ブーミーになったりで、どうもイマイチなんですよね。

たまに、Wi-Fiの状態が悪いと、音が乱れることがあるのが玉に瑕。大好きな曲を聴いている最中に乱れると、機器にツッコミを入れたくなります。

上を見てもキリがないので、限られた予算内で自分好みのサウンドを鳴らしてくれるオーディオ機器に出会えると、自室で幸せな音楽生活を送れますよ。

私の音楽の楽しみ方:愛車編

私は愛車では、以前書いたこともありますけど、音源をPCからUSBメモリに書き出して、カーオーディオのUSBリーダーに挿して聴いています。

iPhoneで聴いたほうが音が良いんで、ホントはiPhoneをつなぎたいんですけど、有線接続中は常に充電中になってしまい、バッテリーや本体への悪影響を恐れて、今のスタイルに落ち着いています。

USBメモリ内の音源の手動管理はめんどくさいんですけど、iPhoneへの悪影響を考えると妥協せざるを得ません。

カーオーディオにも、イコライザーやデジタル補正が色々と用意されているんですけど、自室のオーディオと同じく、すべてオフにしています。

素の状態で鳴らすのが、音のバランスも一番いいと感じますし、何より活き活きとスピーカーが鳴っているような気がするんですよね。

唯一いじっている設定は、スピーカーの前後バランスです。少しだけ前に振って、前方定位で楽しんでいます。

私の音楽の楽しみ方:公共交通機関編

たまにバスや電車で移動することがあるんですけど、そんなときはiPhoneから完全ワイヤレスイヤホンZOLO LibertyにBluetoothで飛ばして、音楽を聴いています。

耳に吸い付くような密着感で、多少頭を振ったくらいでは、外れてしまいそうな不安は皆無です。

煩わしいケーブルがない、たったこれだけで、本当に買ってよかったと心底思える快適性です。無線ということで、接続の安定性が鍵になるんですけど、名古屋駅や難波駅など、人が多いところを歩いても、通信の乱れはほとんどありませんでした。

抜群の密着感のおかげか、外の音もほとんど入ってこないので、好きな音楽にめちゃくちゃ没入しやすいです。価格の割に音もいいですし、再生時間も長いですし、防水性能もありますし、ホントよくできたイヤホンです。

案内放送はほぼ聞こえないので、乗り継ぎがある場合は要注意ですね。

私の音楽の楽しみ方:アウトドア編

今の所そんな機会はないんですけど、もし海やキャンプ場で音楽を聴くとしたら、iPhoneからポータブルBluetoothスピーカーJBL FLIP3に飛ばします。

一度、旅行先のホテルに持って行って使ったことがあるんですけど、最小音量でもけっこうな音量なので、宿泊先で隣室トラブルは嫌だなとブルって、それ以来持ち出さなくなっちゃいました。

一万円ちょいで500mlペットボトルと同じくらいのサイズなのに、そのサイズと値段からは信じがたい迫力の音が繰り出されてきます。さすがJBLですね。コスパ抜群です。

ケーズデンキに行ってみると、割とどの店舗でも展示されているので、一度試聴してみてください。まあ、ちょっとヌケが悪いというか、こもって聴こえるところもありますけど、値段とサイズを考えたら驚異の音ですよ。

イギリスのメロディック・ロックバンド、Kickが三枚もアルバムを出していたとは知らなかった

Kickが三枚もアルバムを出していたとは知らなかった

てっきり、一枚きりで解散したものだとばっかり思っていましたよ。まさか三枚も出していたとは、思いもよらず。

イギリスのメロディック・ロックバンドKickが『Consider This….』でデビューしたのは1999年のことなので、それから21年も経って、ようやく三枚目までアルバムが出ていたと知りました。

このKickというバンド、けっこう好きだったんですよ。工夫を凝らした展開を散りばめた楽曲を聴かせてくれるバンドで、稀有なセンスの持ち主でした。

なぜ今さらそんなことを知ったのかというと、恥ずかしながらVegaを未聴だったからです。

Vegaがデビューしたときに逃さずにチェックできていれば、解説から情報を得て、ここまで遅れを取ることもなかったでしょう。

Twitterのタイムラインに、ディスクユニオンさんのこのつぶやきが流れてきたときには、思わず二度見しました。

は!? Vo.は元KickのNick Workman!? 今度の新作で六枚目!?

前々から、Vegaというバンドの存在は知っていたんですよ。たまに、Amazonのおすすめに上がってきていたので。不思議に思ってはいたんですよね。このVegaってバンド、ちょいちょいおすすめされるけどなんだろうな、と。

そこで止まっちゃって、踏み込んで調べなかった自分の落ち度です。慌てて、「元Kick Nick Workman Vega」で検索した結果、こちらのサイトにたどり着きまして、Kickが三枚もアルバムを出していたと知った次第です。

新型コロナウイルスの蔓延のせいで、延期や中止になった興行のチケットを払い戻して戻ってきたお金で、Kickの2ndと3rd、Vegaの1stから5thまでをダウンロード購入しました。

まだまだCD派ですけど、だいぶダウンロード購入への抵抗が少なくなってきましたね。国内版だとカタカナ表記っぽかったので、打ち直しがめんどくさいので、あえて海外版をダウンロードしました。

そんだけダウンロードするならサブスクに加入したほうが断然お得っすよ、という声も聞こえてきそうですけど、そんなことは百も承知です。お得なのは間違いないですけど、自分の視聴環境、用途に合致しないので、今のところサブスクは要らないです。いくらお得でも、使えないなら意味がないんですよねぇ。

GUでQueenのTシャツを買ってきた

GUでQueenとのコラボTシャツを買ってきた

耳の早いファンの方であればとっくにチェック済みでしょうけど、3月16日から、洋服チェーン店GUで、イギリスのロックバンドQueenとのコラボTシャツの販売が開始されました。

Queen + Adam Lambertの来日公演や、それに際しての大都会のタワレコでのポップアップストアに行けなかった人たちには、めちゃくちゃアツいコラボでしょう。

一枚790円。さすがとしか言いようがないですよ。驚異の安さで、大好きなバンドのTシャツが買えるチャンスですからね。しかも、種類もめちゃくちゃ豊富。

私は金曜日の夜、仕事が終わってから、近くのイオンモールに出店しているGUに駆け込みました。週末になると、人気のデザインやサイズによっては品切れもあるかも、と心配したためです。

私が行ったときは、幸い、買おうと思っていたデザインの希望サイズは全部在庫があったので、ホクホク顔であれもこれもと両手に抱え込んだんですけど、店内を歩き回っているうちにいやちょっと待てよと冷静さを取り戻しまして、半分棚に返しました。

QueenのTシャツが欲しいのはもっともだけど、着回しのきくベーシックなTシャツも何枚か欲しいな、となりまして。

結局、私が買うことにしたのは下の三枚。

すったもんだの末、買うことに決めた商品を手にレジに向かったら、レジが無人だったので戸惑いました。

え、なにこれ。呼び出しボタンらしきものも見当たらないし、「御用の方は近くの店員にお声がけください」って、その店員さんも見当たらないんですけど…。

勝手がわからないので、一旦離れて物陰からレジの様子をそれとなくうかがうと、どうやら隣がセルフレジになっているらしく、みんな何事もないかのように手慣れた様子で自分で会計を済ませてお店を出ていくので、たまげました。

しかも、バーコードを読み込む必要もなく、買う商品を適当に重ねた状態でそのまま置けば自動で集計されるという。

まじかよ。いつの間にこんなシステムに進化してたんや…。

親切のつもりが、ごちゃごちゃ表示ばっかりで逆にわかりにくくて不親切、ということも往々にしてありがちですが、GUの無人レジはスッキリしすぎてて放置プレイにも程があるのでは。

GUに来たのは、Guns N’ RosesやDef LeppardのTシャツを買ったとき以来で、めちゃくちゃ久しぶりだったのもあったんですけど、世の流れの速さに目眩を覚えそうでした。

まあ、会計のときに、アプリは入れてますかとか、クーポンは持ってますかとか、余計なやり取りがいらないのは気楽な面もあるんですけど。

前回、アプリ入れると安くなりますよ、と誘われたんですけど、めんどくさかったんで頑なに断ったら、機嫌悪くされちゃいましたしね。成績に響いて上司から後でネチネチ言われちゃうから必死だった、とかだったら申し訳なかったですけど、要らないものは要らないですからね。

“High Hopes”がホンダの新型アコードのCM曲に採用されて、Panic! At The Disco熱が再燃した

その曲は、Panic! At The Discoの”High Hopes”

ある日、テレビをつけっぱなしで、テレビから流れてくる音声を聞きながら本を読んでいたら、不意にめちゃくちゃいい曲が耳に飛び込んできて、読書を中断させられました。

え、何この曲、めっちゃいい!

それは、ホンダの新型アコードのCMでした。

https://youtu.be/wLlXRNbW70A

この素敵な曲は何なのか調べてみたところ、Panic! At The Discoの2018年のアルバム『Pray For The Wicked』に収録されている、“High Hopes”という曲だということが判明しました。

誰かと思ったら、Panic! At The Discoだったのか! 

いやぁ、意外でしたね。昔好きだったんですよ。デビューアルバムをタワレコかイケヤ高林店の試聴機でチェックして、気に入って買って帰ったんですけど、二枚目のときになんか違うなと感じて、そこで追いかけるのをやめちゃってたんですよね。

こんな素敵な曲を作って、活動を続けていただなんて、私の目は節穴だったようです。

たまにあるんですよね。買った当初は「あれ、なんか違う、イマイチかも」と感じた曲やアルバムに、何年か経って久しぶりに聴いてみたら「あれ、こんなに良かったっけ?」と驚かされることが。

案外、直感や第一印象にも、当てにならないところがあるんですよねぇ。

自分が感じたことなので、それを鵜呑みにして試しもせずに取捨選択してしまい、宝物に気が付かずにスルーしてしまうことがままあるんですけど、今回は新型アコードのCM曲に採用されたおかげでスルー防止機構が働き、取りこぼさずに済みました。

三枚目と四枚目を最寄りのTSUTAYAで借りてきて、五枚目と六枚目はAmazonに注文かけました。到着が楽しみです。