浜松市のアクト通りを散策してきた

浜松市のアクト通りを散策してきた

来る2020年の紅葉シーズンのロケハンを兼ねて、浜松市の駅近の遊歩道、アクト通りを散策してきました。ここ、紅葉の見頃を迎えたらたぶん凄いですよ。

というのも、メタセコイア並木があるんですよ、実は。

メタセコイア並木といえば、全国的には滋賀県高島市にあるあの並木が絶景道路として有名ですけど、静岡県西部民であれば、滋賀県まで行かなくとも紅葉のメタセコイア並木が見れるのです。

交通量の多い道路からすぐそばなんですけど、市庁舎などの大きな建物に隠されて街の死角みたいになってしまって、意外と気づかずに過ごしている浜松市民も多いのではないかと想像しています。

アクト通りの脇の駐車場に愛車を停めて、デジタル一眼レフ片手に小一時間散策してきました。

今回の撮影機材

今回のカメラ本体はキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。通称ダカフェレンズ。いつものこの組み合わせでのマニュアル撮影です。

アクト通りを散策して撮った写真

昔、アクトシティの中にタワレコが入っていたときは、しょっちゅう通っていたんですけどね。退転してしまって以来、すっかり訪れる機会もなくなってしまいました。

2018年の夏でしたか、Depapepeが浜松窓枠で公演したときに、ちょっと早めに行って久しぶりに散歩したんですけど、それ以来のアクト通りです。

そのときに、まっすぐにそびえ立つ巨木の並木に目が行きまして、これひょっとしてメタセコイアなのかな、と思ってはいたんですけど、つい最近調べてみたらやっぱりメタセコイアだったということが判明した、という次第です。

紅葉シーズン前の下見です。見頃は、11月下旬から12月上旬にかけてでしょうかね。予定が入ってしまってドンピシャの見頃には行けそうもないのが残念ですが。

意外と、メタセコイアってありますよね。川崎市の岡本太郎美術館もメタセコイアに囲まれていますし、埼玉県のトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園にもたくさんのメタセコイアが植えられています。どちらも、紅葉期には圧巻の絶景を見せてくれることでしょう。

アクト通りって、東西に走っている交通量の多い道路を、入り組んだ造形美の地下道でかわしつつ南北に伸びているんですけど、この地下道がドラクエのダンジョンみたいで最高なんですよね。歩いていて、テンションが上ります。

追記:浜松市アクト通りのメタセコイア並木の紅葉状況

2020年12月13日、(もう散り始めてるよなぁ、たぶん)と思いながらも、アクト通りのメタセコイア並木の紅葉状況を見てきました。

結果から言うと、ドンピシャ見頃でした。ただ、当日の天気が曇っていて陽光が当たっていなかったため、肝心の紅葉の輝きが今ひとつだったのが残念…。強い雨風にさえ打たれなければ、まだまだ見頃は続きそうです。

浜松市は温暖なぶん、紅葉の見頃が遅めにズレるんでしょうかね。曇っていたせいか気温が低く風も冷たかったため、足早に通りをササッと一往復して写真を撮ってきました。

アクト通りは左右を高い建物に挟まれていて朝や夕方は陽光が当たりづらいので、狙い目は太陽が高い位置にある真っ昼間でしょうね。

立派な遊歩道に見事な並木の紅葉だったんですけど、散歩しているご近所さんと思しき人はいれど、紅葉狩りを楽しんでいる人はほぼ皆無でした。ちょっともったいないですよね…。

アクト通りの散策の前後には、ティーブレイクを楽しむのもいいでしょう。

特におすすめは、アクト通りのすぐ脇にある浜松が誇るジャズ喫茶、トゥルネラパージュです。超弩級スピーカー、アヴァンギャルドのサウンドを、お店の出入り口に近づくと漏れ聞こえてくるほどの音量で聴かせてくれます。

美味しいコーヒー、紅茶を飲みながら大きめの音量で楽しむジャズは至福ですよ。

では最後に、メタセコイア並木の紅葉の写真を。今回はキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000Dと、純正標準ズームレンズEF-S18-135mm IS STMの組み合わせでのマニュアル撮影です。

地元民による『ゆるキャン△』聖地巡礼、弁天島編

地元民による『ゆるキャン△』聖地巡礼、弁天島編

不意に、いつも車移動中の風景として流れていってしまうだけの地元の景勝地の写真でも撮ってみるか、と思い立って、デジイチを片手に地元を散策してきました。

前日は寒い日で雨で、当日は晴れたので、ほぼ間違いなく冠雪しているであろう富士山を撮りに行くべきか小一時間逡巡しましたが、たまにはいつもやっていないことをやろうと決めて、地元の風景を切り取ることを選びました。

寒すぎて布団の誘惑を断ち切れなかった、というのもありましたが。

どこに行こうかしばらく考えた末、前々からちょっと行ってみたかった、漫画『ゆるキャン△』に登場した地元の聖地を巡礼してきました。

今回の撮影機材

今回のカメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。この組み合わせでのマニュアル撮影です。設定を見られるとなんちゃってマニュアルなのがモロバレでちょっと恥ずかしいですが。F値とISO感度固定で、被写体の明るさによってシャッタースピードを変えているだけっていう…。

浜松市舞阪表浜駐車場

まずはここ。渚園で受付を済ませ、キャンプ地を確保したりんちゃんが海を見に行った駐車場、浜松市舞阪表浜駐車場です。

原作ではガラガラでしたが、この日はビッグなアメ車の集会が開かれておりまして、たむろしているお兄さんやお姉さんからの、迷い込んだ哀れな子羊を憐れむかのような視線が痛かった…。

場違い感半端なくて、駐車場に入らずにUターンしようか迷いましたけど、勇気を振り絞って突撃してきました。

砂浜には、来る南海トラフ巨大地震に備えた防潮堤が完成しておりまして、その上が散歩道みたいになっていて歩けます。時折スケボーや自転車もやってくるので、ちょっとした無法地帯状態なのがあれですが。

海岸を見下ろしたら、釣り人たちが等間隔に並んでいたのが面白かったですね。

京都の鴨川では、昔から恋人たちが等間隔に並んでいるのが面白がられていましたけど、遠州灘の釣り人たちも等間隔に並んで竿を投げる習性があるようです。

弁天島海浜公園

続いてはこちら。弁天島の日帰り温泉で一服したりんちゃんが人だかりを見つけて、なんだろうと不思議がって降りていったところに広がっている公園、弁天島海浜公園です。

ちなみに、りんちゃんが日帰り入浴した弁天楼のモデルは開春楼といういかがわしげな名前のホテルなんですけど、一度倒産したあとに復活したと思ったら、今は長期休業中とのことです。これからアニメに登場して、盛り上がるはずだったろうに。無念。

しかしこのあたりは、釣り人が異様に多いですね。新居海釣公園はもちろん、先の舞阪表浜駐車場、そしてこの弁天島海浜公園、漁港の堤防、橋の上。至るところに釣り人の姿があります。

どちらの駐車場も駐車料金一回410円かかるので、元を取るためにも必要以上に時間をかけてゆっくりと写真撮影してきました。

緩やかな時間って、地元にも流れてたんですね。旅先でしか感じ取れないものだと思っていました。今まで知らなかっただけで、地元にも長閑で平和なひと時が流れていました。

新城のナイアガラこと、長篠堰堤に行ってきた

新城のナイアガラこと、長篠堰堤に行ってきた

シルバーウィーク初日、母と妹家族と、日帰りドライブに出かけてきました。お隣の新城市まで、滝を見に。

新城の滝といえば、阿寺の七滝が有名だと思うんですけど、私達はあえて有名所は避けて、これから間違いなく盛り上がってくるであろうスポットを訪れてきました。

人呼んで、新城のナイアガラ。

ナイアガラとはずいぶん大きく出たな、と思いましたけど、写真を見るとたしかに凄そう。ただ、写真の場合は、撮る人が上手いとそれに騙される、という場合がままあるので、あまり過度な期待は抱かないようにしよう、と気を引き締めて現地を目指しました。

実際に目的地に着いてこの目で見てみたら、滝の迫力がものすごかったですね。話半分で考えていたから余計になんでしょうけど、想像していたよりも十倍くらいド迫力でした。

雨が降ったあとだったから、水量も多かったんですかね。絶え間なく水が落ちる轟音が響いていました。

滝のすぐ横が釣り堀公園になっていて、長閑で開放的な素晴らしい風景でした。まだそれほど知られていないのか、連休初日でも全然混んでいなかったのも良かったですね。

公園に一本、桜の巨木があったので、来年の春は滝を背景に桜の写真を撮りに来たいですね。

まさか、自宅から一時間の距離に、こんな立派な滝があったとは知りませんでした。

今回の撮影機材

今回のカメラは、キヤノンの一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。通称ダカフェレンズ。マニュアルで撮ったり、絞り優先モードで撮ったり、水流をきれいに出したくて珍しくシャッタースピード優先モードで撮ってみたり。

長篠堰堤で撮ってきた写真

滝を撮るんだからきれいに水流を出したいな、と思って、珍しくシャッタースピード優先モードで撮ってみたんですけど、滝が白飛びしてしまったり、微妙な手ブレでピンぼけを量産してしまったり。難しかったですね。

途中から諦めて、絞り優先モードやマニュアルで撮りました。

スローシャッターで撮りたいとなると、やっぱりボディ内手ブレ補正が欲しくなってしまいますね。ズームレンズであれば手ブレ補正が付いてるんである程度軽減してくれるんですけど、単焦点にはそんな便利機能付いていないので、厳しい。

三脚を使うという手もあるんですけど、三脚を広げてると周りの人の邪魔になってしまうんですよね。じっくり撮ることが多くなってしまうので、結果的に撮影ポジションを占有することにもつながってしまいますし。

それに、三脚の使用が禁止されているスポットも多いですしね。三脚の使用前提で考えていると、使用制限に引っかかって苦労することがままあるので、三脚に頼らずに手ブレを防ぐ撮影を心がけるべきでしょう。

会津若松に行ってきた

会津若松に行ってきた

コロナ禍による非常事態宣言は解除されたものの、再び感染者が増えつつあるという不穏な空気がなんとも嫌な感じでしたが、前々から組んでいた予定ですし、ちょうど県外旅行にも寛容な雰囲気が流れつつあったので、決行して会津若松に行ってきました。

2月に、H.E.R.O.を観るために上京して以来、約半年ぶりの遠征です。

事前に分かっちゃいましたけど、会津若松は遠かったですね。休憩を取りながら、片道約9時間。朝の出勤時間帯になる前に東京を抜けたかったので夜中の0時に出発して、東京を抜けたらひと息ついて仮眠しながら、朝10時前になんとか道の駅猪苗代湖にたどり着きました。

愛車は運転していて楽しいクルマですし、運転そのものも好きですけど、さすがに片道9時間は堪えました。

道中で判明した新事実として、愛車の燃費の良さが浮き彫りとなりました。環境にはよろしくないのですが快適さは捨てられず、エンジンを掛けながらエアコンもつけたまま合計3時間ほど仮眠したんですけど、それでも平均燃費15km/lでした。

本気を出せば、16km/l狙えると思います。普段、通勤と街乗りで平均11km/l行くかどうかですけど、ほぼ高速道路を走行だとここまで伸びるのかと、感心しました。

今回の撮影機材

今回は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの30mm F1.4 DC HSM。久しぶりの、ダカフェレンズ一本勝負です。

今回訪れた会津若松の名所

行く前に、妄想たくましく何時までに着いてまずはここに行って、次はあそこに行って、などとプランを練っていたわけですけど、所詮は机上の空論、砂上の楼閣で、天候や時間の都合に左右されまくって、行きたくても諦めたところたくさんありました。

まあ、そのほうが良いこともあります。再訪の意欲が高まるので。実際、また行きたいですしね。今度は春か秋。そのときこそはあそこに行きたいと、今からメラメラと燃えているものがあります。

具体例を挙げますと、喜多方ラーメンを食べたかったですし、磐梯吾妻スカイラインを走りたかったですし、飯盛山に手を合わせに行きたかったですし、無限城に似ていると話題の温泉旅館で日帰り入浴したかったですし、七日町や野口英世青春通りを街歩きしたかったです。

この炎を大事にしたいですね。次の意欲に。

祈りの里会津村

高速を降りて道の駅に寄ってひと休みして、まずは日新館を目指そうと考えていたら、遠目にも異様にでかい白亜の観音像が目に入って、興味を惹かれて祈りの里会津村に立ち寄りました。

観音像の中を登ることもできるという話でしたけど、小雨模様で蒸し暑かったですし、マスクを着けたまま登るのはきついだろうという結論になってスルーしました。

金曜日だったためか、異様に広い敷地をほぼ貸切状態でのんびり散策できて、良かったです。

会津藩校日新館

会津若松に行くと決めたときに、白虎隊の縁の地を回りたい、という思いがあったので、白虎隊も学業に打ち込んだ学び舎、会津藩校日新館を訪問。

小学生の頃だったか、テレビで白虎隊のドラマが放送されたことがあって、幼心にも隊の名前のかっこよさと、炎上する城を見て悲嘆に暮れての集団自決は衝撃的だったんですよね。

こちらも、平日に加えて団体がいないということもあって、めちゃくちゃ空いていてほぼ貸し切りで見て回ることができました。

校舎というより広大な寺院といった趣で、静謐な風情が素晴らしかったです。

天鏡閣

道の駅のパンフレットで見かけて、こんな素敵な洋館が湖畔にあるのか、と足を伸ばしました。天鏡閣

老朽化によるダメージは目立ちましたが、明治時代に建てられた瀟洒な洋館は、ミステリー小説のトリックに使われそうな通路や扉がそこかしこにあって、見ていてワクワクしました。

福島県迎賓館

福島県迎賓館。天鏡閣のすぐ横にあったんですけど、天鏡閣の離れという位置づけのようです。私が訪れたときは公開日ではなかったため、庭をぐるっと一周しただけでした。それでも伺い知れるポテンシャルの高さ。さすが迎賓館。

大内宿

会津若松のやや南。山奥の集落といった趣の宿場町、大内宿を訪ねてきました。茅葺屋根の古民家が立ち並ぶメインストリートは壮観です。

ちょっと奥に入るとおしゃれなカフェや雑貨屋さんが出現したりと、散策していて楽しかったですね。

それぞれ、民宿や民芸店やお土産屋さん、飲食店などを営んでいたんですけど、まだ閉めているお店も散見されました。

鶴ヶ城

会津若松の悲劇の象徴的な存在のひとつでしょう。鶴ヶ城。ここに来ないわけにはいきません。

城内は回覧方式になっていて、入場客ひとりひとりの間隔の目安でシールで印がつけてあったんですけど、観光客が大挙して押し寄せたときにこれを遵守していたら一周するのにえらい時間がかかりそうだな、と思いながら見て回りました。

暗雲立ち込める鶴ヶ城。過去の悲劇を否応なしに思い出させるようだ、なんて思いながら写真を撮っていたら雨が降り出したので、退散しました。

しばらく車内に避難していたのですが、雨脚は強まるばかりだったため、泣く泣く宿に帰ることにしました。このあと、飯盛山に行きたかったのに…。

会津武家屋敷

宿から数分。歴史ミュージアム会津武家屋敷を訪問。サクッとひと周りして最後に飯盛山に寄って帰ろうと考えたのが運の尽き。

めちゃくちゃ広いうえにほぼ貸し切りで、のんびりじっくり見ていたらいつの間にやらそろそろ帰り始めないとやばい時間になっており、飯盛山を諦めることに。なんてこった。

ダカフェレンズはやっぱり良いですね

ここしばらく、純正ズームレンズの便利さに感心するばかりでしたけど、久しぶりにダカフェレンズを持ち出してみたら、やっぱり良いです。

画角が自分の感覚にしっくり来るので、「お、これいいな」と感じたらその場でカメラを構えれば、ファインダーの中にほぼイメージ通りの構図が決まっています。あと残すは微調整のみ。

35mm換算48mmは、扱いやすい画角で最高です。

掛川花鳥園に行ってきた

県西部の鳥の楽園、掛川花鳥園に行ってきた

6月最初の日曜日。コロナ禍による外出自粛ムードがようやく和らぎ始めた頃。とはいいつつも県境を越えるような移動は引き続き我慢しよう、という意味不明の風潮が尾を引いていたので、お出かけ解禁第一弾ということで、静岡県西部の鳥と花の楽園、掛川花鳥園に行ってきました。

カメラを持ち出して、思う存分シャッターを切りまくったのは、いつ以来だったかすぐには思い出せないほど久しぶりです。

ちょっと前に、近所の公園で野鳥を狙ったことはあったんですけど、全然近寄れなかったので数枚ですぐに引き返したため、消化不良で、気晴らしどころか、逆にストレスが溜まってしまいました。

今回の撮影機材

今回は、キヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでマニュアルで撮ってきました。温室内で放し飼い状態の鳥をマニュアルで追っかけるのは、ちと辛いものがありました。

掛川花鳥園の課金システムに溺れた

掛川花鳥園に行ったのは初めてです。とはいえ、10年近く前に、富士の花鳥園に行ったことはあったので、だいたい似たような感じだろうと予想していましたし、実際その通りでした。

東名高速掛川ICの直ぐ側にあるので、アクセス抜群です。カーナビの指示に従って走らせるぶんには何も問題はありませんが、近くまで行けば看板があるだろうと適当に向かうと、看板がめちゃくちゃ地味で見落としやすいため、気が付かずに通り過ぎてしまう危険大なので、注意してください。

園内には、温室エリアと屋外エリアとありまして、そこで様々な種類の鳥が放し飼いになっていて、人に慣れているものですから近寄っていっても全然逃げずに、餌やりなどをして思う存分触れ合うことができます。

ペンギンを抱っこして写真が撮れたり、ドクターフィッシュのコーナーがあったりと、ついついこれやってみたいと思ってしまうサービスが、次から次へと眼前に迫りくるという寸法です。

随所に鳥や熱帯魚の餌が売られてまして、利口な鳥があざとくおねだりしてきたり、姪っ子たちが餌やりをしたいと懇願してくるものですから、ついつい財布の紐が緩んで、じゃんじゃん課金してしまうのです。

姪っ子にね、餌やりやりたいなんて甘えられたらね、そりゃ、よし叔父さんが買ってあげよう、ってなっちゃいますよね。我ながら、なんてちょろい叔父さんなんでしょう。

携帯のゲームにもビタ一文課金したことのない私の財布の紐をここまで緩めるとは、掛川花鳥園の課金の罠、恐るべし。

おみやげコーナーにも、物欲をくすぐる雑貨が数多く売られていまして、私も一枚のラグランTシャツに激しく心を揺さぶられました。

BUNCHO ROCK!のラグランTシャツです。なにこれ、めっちゃ可愛い。仮にこのバンドが実在したとしたら、全世界でバカ売れ間違いなしでしょう。

めちゃ欲しかったんですけどね。色が白だったのがネックで、後ろ髪引かれながらも見送りました。カラバリが豊富だったら、一枚欲しかったですね。

掛川花鳥園で撮ってきた写真

では最後に、撮ってきた写真を貼り付けていきます。温室内には花もめっちゃ咲き誇っていたんですけど、基本的には花にはほとんど見向きもせずに、鳥ばっかり撮っていました。

生き物を撮るには、やっぱりズームレンズですね。鳥も人に慣れているので、近づいても逃げられないですけど、突かれたりイタズラされたり爆撃されたりが嫌だったので、基本的に遠巻きにズームして狙っていました。