Eric MartinのMr. Vocalistツアー大阪公演を観に行ったときの思い出

Eric MartinのMr. Vocalistツアー大阪公演を観に行ったときの思い出

13年ほど前のことですが、転職がきっかけで、旅行が趣味の友人と出会いました。

出会ったばかりの頃は当然そんなことは知らずに、休憩時間に話すようになって少しずつ趣味や人となりを知っていくことになるんですが、中でも特に印象深かったのが、結婚していて子供もいるのに、奥さんや子供は家で留守番、ひとりで京都や奈良に観光旅行している、という話でした。

強えな、というのが率直な印象です。さすが九州男児。強い。

その頃の友人の旅行スタイルは、夜行バスで京都に向かい、自転車屋が開くまで暇をつぶし、自転車を借りたら前もって決めていたエリアを集中的に見て回る、というものでした。泊まる場合は、夜は漫画喫茶かゲストハウスで越していたそうです。

出会ってしばらくしてその友人がデジタル一眼レフを購入し、以前に行ったことがある名所にも再訪するようになったために、旅行趣味がさらに加速していくことになるのですが、そんな頃にその友人からお誘いがありました。

「Eric MartinのMr. Vocalistツアー、大阪に観に行かない?」

大阪公演が土曜日だったんですよ。さすがにチケット厳しいんじゃないか、と思いながらも、取れたらいいですよと了承したのですが、まさかすんなりチケット取れて0泊2日ドライブ旅行することになるとは、誘われた時点では夢にも思っていませんでした。

今なら、ついでにどこに寄っていこうか、と考えますけど、カメラを買う前は旅行に興味がなかったので、ついでにどこかに寄るという発想がなかったんですよね。

実際、それ以前はライブを観に大阪や東京に行っても、観光らしい観光はほとんどしたことがありませんでした。

Harem ScaremとSilent Forceを大阪に観に行ったときは、心斎橋のホテルに泊まったものの、晩飯は適当に済ませて朝飯も食べずに午前中には新幹線に乗り込んでとっとと帰ってしまいました。

The Rasmusを大阪で観たときも、どこにも寄らずにライブハウスに直行し、終演後は漫画喫茶で夜を越し、始発の新幹線で帰りました。飯は吉野家か松屋で適当に済ませたはずです。

Museを大阪城ホールで観たときは、次の日仕事だったので車で行って、終演後は一目散に車に戻って帰りました。飯はサービスエリアの食堂で済ませた覚えがあります。

ご当地グルメを食べようという考えもなかったので、クラブクアトロが心斎橋にあった頃に、アメリカ村の甲賀流に一度行ったかどうか…。ハードロックカフェに行こうという頭すらありませんでした。

色々と思い出してたら、ちょっと悲しくなってきました。自分はなんてもったいないことをしていたのだろう、と。

こんな調子だったので、最初、チケット取れてEric Martinを観に行くと決まったとき、自分は(昼前くらいに出て夕方までに会場の近くに着いてたらいいだろう)と考えていました。

だから、友人に「何時頃に出ますか?」と聞いたら「仕事終わったらすぐに出ようや」と返ってきたときには、目が点になりました。はい?マジですか?「ついでに京都を観光しようや」

仕事終わりに寝ずに出発して京都観光の合間にライブ観覧?正気ですか?「眠くなったら寝たらええやん」

今思うと、狂気でしたね。あれは狂気の沙汰でした。

夜中の2時に仕事を終えると一旦帰宅して、入浴と着替えを済ませたら友人と合流し即出発。仮眠しながら8時前に京都着。早朝でまだ人もまばらな南禅寺、永観堂と参拝し、さすがに眠くなって昼間は仮眠。夕方にライブ会場の大阪に移動して、ライブが終わると余韻に浸る間もなく京都に舞い戻り、日帰り温泉で入浴し道の駅で車中泊。二日目は大原三千院を観光。

このとき、友人がデジタル一眼レフで撮影しているのを手持ち無沙汰に横目に見ていてカメラへの興味が芽生え、カメラを買ったら撮影旅行に行くようになり、ライブのついでに観光も楽しむようになり、B’zのライブに誘われ”Ain’t No Magic”でLIVE-GYMを初めて観て、確実にチケット手に入れたさにファンクラブに入会し、となっていくのですから、この友人からの影響は甚大です。私の余暇の過ごし方を一変させた超重要人物といえるでしょう。

それにしても、ハチャメチャなドライブ旅でした。今みたいにスマホもグーグルマップもなかったので、赤信号で止まったスキにジェイソン・ボーンみたいに地図帳をパパッと見て、瞬時に道を確認しながら移動して。

行き当りばったりで限界まで詰め込むドライブ旅は、今思うと無茶苦茶でしたけど、あれはあれでいい思い出というか、楽しかったですよね。渇いていたというか、飽くなき探究心がありましたよ。

関連記事

キャンピングムーンの火ばさみを買ったものの、めちゃくちゃ使いにくかったので押しバネを仕込んで改良した

キャンピングムーンの火ばさみを買ったものの、めちゃくちゃ使いにくかったので押しバネを仕込んで改良した

キャンプを始めた当初は、100均の火ばさみを使っていました。セリアで買ったやつです。100円とは思えないほどしっかりしていましたし、炭や薪を掴むのにも何も問題ありませんでしたし、これで十分だと思っていました。

そんなふうに考えていた時期が、私にもありました。

ところがですよ、曲がりなりにも何度か日帰りや泊まりでキャンプやBBQを楽しんでいると、不思議と道具や装備へのこだわりや憧れが現れてくるもので、YouTubeやTwitterで見かけたかっこいい火ばさみに目を奪われたり、キャンプ仲間が使っているかっこいい道具にいいなと羨んだりで、次から次へとかっこいい道具に目移りするようになるのです。

なんたって、100均の火ばさみの見た目は、まんまゴミ拾いなどで使うゴミばさみそのものですからね。使っていてもテンションが上がらないというか、心が高揚しないというか。所有満足度はゼロです。使い込んでも愛着も育まれません。

これでは、かっこいい火ばさみが欲しくなるのも、自然の摂理でしょう。これは何も火ばさみに限った話ではなく、なんというか、お気に入りの道具で、身の周りを固めたくなるんですよね。

で、買い揃えたお気に入りの道具をご満悦で眺めながら、焚き火してお酒飲んで、美味しいもの食べて、仲間と楽しく会話したい。何故かそうしたくなってしまうのです。

そんな流れに乗って、キャンピングムーンの火ばさみを買いました。

テオゴニアのファイヤープレイストングの人気に便乗して参考にしたらしきデザインでしたが、はさみの色がシルバーだったりグリップがゴツゴツしていたりで、グレーゾーンにとどまりつつもかっこよく値段も求めやすい。

しかし、買ってすぐに後悔することになります。

というのも、キャンピングムーンの火ばさみにはバネが組み込まれていないために、はさみの開け閉めを自分でやらなければならないからです。閉めるぶんにはただ手を握るだけなので別段問題ありませんが、開くときに力が入りにくくて、これがストレスなのです。

安くてかっこいい火ばさみを手に入れたと思ったら、まさかこんな落とし穴があったとは。

落胆しているところにスプリング仕込みのVENTLAXの焚き火トングを見かけちゃったものですから、ろくに使ってもいないうちから買い替えてしまおうかと悩んでいたほど、火ばさみの開けにくさは地味ながら大問題です。

そんな折、YouTubeで火ばさみにバネを仕込んで開け閉めしやすくなるカスタム動画を見まして、これは素晴らしいと感銘を受けた私はホームセンターで押しバネとホースバンドを購入してきました。

押しバネをホースバンドで固定して、力を入れるのは手を握って火ばさみを閉じるときだけ、手を開けばバネの力で火ばさみが自然に開くように、改良しました。

溶接でバネを固定している人もいましたが、自分にはそんな技術も道具もないので、素人仕事丸出しの無骨カスタムです。

たったこれだけですが、これだけで火ばさみの開け閉めがめちゃくちゃ楽になりまして、部屋でひとりにやにやと火ばさみを眺めながら無駄に開け閉めしてしまったくらい、嬉しい。

嫌気が差して速攻で買い替えようとしていたのが嘘みたいに、この火ばさみが愛おしくてたまらない。

早くキャンプに行きたいですね。焚き火して、無駄に薪を火ばさみで突っつき回したくてしょうがない。

ただ、押しバネを仕込んだために、そのままにしておくと常にはさみの先が開いている状態になってしまい、持ち運ぶときに危なかったり邪魔だったりしそうだったので、ワークマンのパラコードを丁度いい長さに切り落として結び、簡易ロックにしました。

コードの切り端はライターで炙って、解けるのを防止。グリップがボコボコしているおかげで、手に馴染むばかりかパラコードも丁度いいところに引っかかる。最高です。

見栄えでは溶接固定に及ぶべくもありませんが、ホースバンド固定のおかげでバネの交換や開度調整が容易なので、大満足です。

ホースバンドも押しバネも銀色なので、キャンピングムーンの火ばさみが銀色でちょうどよかったですね。これがもしテオゴニアやロゴスのように黒い火ばさみだったら、バネとホースバンドも黒く塗らないと悪目立ちして気になってしまったかもしれません。

関連記事

愛車のリアドアスピーカーをJBLのGT7-6に交換した

愛車のリアドアスピーカーをJBLのGT7-6に交換した

たまに挙動の怪しいヘッドユニットを買い替えて、最低限の防音吸音処理を施してフロントスピーカーを交換して。

本当であれば、ここで満足して愛車のカーオーディオのカスタムを終えるはずでした。

フェダー調整でスピーカーの前後比を7:3に調整して、前方定位、前方優位で鳴らしていたので、リアスピーカーまでは交換しなくていいや、と考えていたのです。

もし替えるとしたら何が必要になるのか一応調べておこう、などと考えたのが間違いでした。そこで、あまりにもしょぼい純正リアスピーカーの写真を見てしまったのです。フロントスピーカーもペラペラで酷かったですけど、更にその上を行くリアスピーカー。

これでよく(純正スピーカーの割にまあまあいい音するな)とひとまず満足するくらいの音を鳴らしていたなと、感心する外観です。

そんな惨状を目の当たりにしてしまった私から満足感は消え去り、リアスピーカーも替えたくて替えたくてしょうがなくなってしまい、ついに決行してしまったのでした。

純正だと、フロント17cm、リア16cmのドアスピーカーが入っているのですが、どうせなら前後のメーカーをJBLで統一したかったので、前後ともにJBLの16.5cmのドアスピーカーを選びました。

フロントには、STAGE1 601C、リアにはGT7-6です。

インナーバッフルは17cm用を使えば、16.5cmのスピーカーでも特になんの加工も必要なくハマったんですけど、問題はリアドアです。バッフルとドアは3本のネジで固定するんですけど、一ヶ所だけ穴が合わないんですよね。

ではどうするかというと、穴を開けます。

バッフル固定用の穴の径は6mmなので、6mmの穴を開けます。

電動ドリルもなかなか高いので、これだけのために買ってくるのは大げさだなと、DIY好きの友人から借りようとしたら、人に貸していたら壊されて返ってきたとのことで、まあ持ってれば何かしら使うか、と買うことにしました。

買ったのは、Boschの電動コンパクトドライバーIXO5と、鉄工用ドリル刃。

ハードロック愛好家としては、マキタのドリルを買いたかったんですけど、サイズが大きすぎてパワーも大げさでおまけに高価で、仕事で毎日のように使うわけでもないのに交換バッテリー二個プレゼント、とかいわれても食指が動かない…。

どうしたものかと売り場を眺めていたら、Boschのこのコンパクトタイプが目に入って、しかもお値段もマキタの三分の一ほどとお求めやすかったので、こちらに流されてしまいました。

安さとコンパクトさに惹かれて電動ドライバーを買ったものの、パワー不足で鉄板に穴を開けられませんでした、なんてオチはないだろうなと若干不安だったのですが、無事に貫通しました。

内張りに隠れて見えなくなるところとはいえ、まさかDIYで愛車に穴をあける日がやってくるとは。

いよいよ行くところまで行ってしまったな、という気がしないでもありません。

例によって、取り付け完了したところ。フロントスピーカーと同じく、本格的なデッドニングはせずに、スピーカーの後ろに吸音シートを貼り、スピーカーの周囲に防音テープを貼って、最低限の処理を施して満足。

純正のリアスピーカーは、よくこれで鳴ってたなと感心するほどひどい状態でした。

マグネットは錆びてましたし、コネクターも錆びて固着してて抜けなかったので、ぶった切って配線処理しました。

右のリアドアはスピーカーホールがちょうど真ん中に開いていたんですけど、左のリアドアはバッフルに対して上にスピーカーホールがズレていたため、配線ボードが干渉してしまい取り付けに難儀しました。

角度を変えてコネクター端子をひん曲げて、どうにかして押し込みましたが、後々何らかのトラブルが起きそうな気がしないでもないです。

素直に、16cmのスピーカーを入れておけばよかったかな。でも、JBLで揃えたかったんですよね、せっかくなので。

カーオーディオを楽しんでいる方たちは、フロントスピーカーだけを鳴らすのが好きな人が多いみたいで、バイアンプ接続やフロント2ウェイマルチを組む人が多数派のようですけど、自分はリアも鳴らしたかったんですよね。

というのも、フロントのみだと、どうも音が薄いような気がして。かといってフェダーの前後比を5:5のセンターにするとごちゃっとして聞こえるので、フェダーの前後比を7:3の前方定位に調整して、すっきり感を出しつつも低音の量感も確保を試みる。こんな感じでカーオーディオを楽しんでいます。

肝心の、リアドアスピーカー交換後の音質アップですが、正直よくわかりません。前方優位で後ろは控えめに鳴らしているからなのか、ヘッドユニットやフロントスピーカーを交換したときほどの違いが聞き取れませんでした。後部座席で聴いたら、また受ける印象も変わるのかもしれませんが。

やることやったので、ひとまず、これで満足としておきます。

JBL カースピーカー

メダカ鉢の一年

メダカ鉢の一年

メダカ鉢を始めたのが去年の8月なので、もうじき十ヶ月が経とうとしています。

その間に色々なことがあったので、写真とコメントを並べていきます。

まず古美術商で1000円の鉢をひとつ買ってきてそこからスタートしたんですけど、すぐにこれは思っていたよりも楽しいぞとなって、スイレン鉢を追加しました。

しかしこのスイレン鉢が曲者で、藻の発生が凄まじくてこれはダメだ手入れが大変すぎるとなりまして、スイレンを取り除いてメダカ鉢をふたつ並べました。

私のメダカ鉢の運営方針は、餌やりと水足し以外は基本放置、です。たまにメダカが死んでいたりするんですけど、これも放置です。すると、タニシが群がってきて一日もしないうちに骨もなくなっています。

一度、Gが足を滑らせて鉢の中に落ちたのか、死体が浮かんでいたことがあったんですけど、私が気がついたときにはすでにタニシによって半分以上消化されておりました。

メダカ鉢の中にタニシがいると、めちゃくちゃ助かります。

新城市で滝に癒やされて帰ってきたらどこからともなくカニがメダカ鉢に侵入してました。

水草が足場にされてズタズタに傷つけられたものですから、足休めになるように誰かが磨いて寝かしていたとしか思えないツルツルでかっこいい流木を拾ってきて入れておいたら、それを足がかりに脱出されました。

両隣のメダカ鉢を行ったり来たりしていたものですから、野生を忘れて住み着く気満々なのかと勘違いしてました。

冬を越えて春になり、暖かくなってきたら水草が大繁殖して困りました。

餌やりと水足し以外は放置プレイの方針だったのですが、このままではメダカが日光に当たれなくて病死してしまうので間引きました。

5月になって、水草の根をチェックしていたらメダカの産卵を確認しました。

このまま親の鉢で孵化させると食べられてしまうとのことだったので、ここでも餌やりと水足し以外は放置プレイという方針を破って、追いメダカ鉢しました。

鉢の下には御影石の石版を敷いて、地熱の水温への影響を最小限に抑えようと試み、鉢の底には水をきれいに保つ砂利を敷き詰めました。

翌朝、卵を隔離した鉢を覗き込んだら、早速数匹孵化していて驚きました。ささやかな感動を覚えるほど嬉しくて、何だこの温かい気持ちはとちょっと戸惑ってしまいました。

親の鉢から少しずつ水を足したり、メダカの餌を溶かした水を足したりしていたら、それが功を奏しすぎたのか、遊ぶ金欲しさに嫌々仕事している間に、メダカの稚魚がめちゃくちゃ増えていて驚きました。

副業でメダカ屋、行く行くはメダカ屋で起業と夢が広がりまくりそうなほどの勢いの繁殖っぷりです。

もうひとつ繁殖用にメダカ鉢を追加しようか、いやいやこのままだと家の外周メダカ鉢で埋め尽くされちまうぞ、もうこれでやめとけ、と内なるせめぎ合いが巻き起こっております。

基本放置プレイの方針でも、一年近く経つと何かと印象的な出来事が起こったりして、予期せぬ楽しさがありますね。

もう二度とパラディウムの防水ブーツは買わない

もう二度とパラディウムの防水ブーツは買わない

靴を買うとき、何を重視してますか?

人によって優先順位は前後するでしょうけど、デザインが好みか、予算内か、サイズが有るか、試着してしっくりくるか、必要なスペックを満たしているか、だいたいこんなところでしょう。

私の場合は、それらに加えて、もうひとつ重要視している項目があります。靴底の形状です。

たとえ、デザインがモロ好みで、予算内で、サイズも有って、試着してしっくりきて、必要なスペックを満たしていたとしても、靴底の形状が意にそぐわなかったら買いません。靴底さえこの形じゃなかったらなぁと泣きながら見送ります。

私が靴底の形状を重要視しているのには、理由があります。

何年か前、パラディウムというブランドの防水ブーツがかっこいいと話題になり、注目を集めたことがありました。

私もその話題に食いついたひとりで、こんなかっこいい防水ブーツがあったのか、これなら欲しいなと物欲を募らせていたのですが、この近辺じゃ試着できるお店もないだろうしノーチャンスだろうなぁ、と半ば諦めていたのです。

そしたらですよ、お隣の浜松市のイオンのテナントの一軒に、パラディウムの防水ブーツが置いてあったのです。

実物を見てもやっぱりかっこいい。試着しても特に問題なし。ハイカットなのが脱ぎ履きがめんどくさそうで気になるが…まあいいや、いっちゃえ、と勢いで買った私は愚か者でした。

パラディウムの防水ブーツを買ってしばらくして、奈良に旅行する機会があったんですけど、ちょうど天気予報が雨だったので、私はここぞとばかりにパラディウムの防水ブーツを履いて出かけました。

友人からもそのブーツかっこいいねなんて褒められて、新しい靴ですっかり気分良く古都を散策していたんですけど、程なく違和感を覚えます。

なんか歩くたびにカツカツ音が響いてくる。

なんだこれ?

膝から下を上に折り曲げ、靴底を見た私は驚きました。パラディウムの防水ブーツは靴底が大きなブロックみたいな形状だったんですけど、その隙間に小石が挟まりまくっていたのです。

音の正体はこれか!

悪夢でしたね、あれは。取り除いても取り除いても、少し歩いたらすぐに小石が挟まって。奈良や京都に限らず、寺社って参道に砂利道が多かったりするじゃないですか。どうにも避けようがなくて。

ちょっと想像してみてくださいよ。物静かで厳かな参道を歩いていたら、どこからともなく響いてくるカツカツという足音を…。雰囲気台無しですよ。

いやもう、恥ずかしかったですね、あのときは。友人たちからは何も言われませんでしたが、内心(誰じゃこの耳障りな足音は…)と穏やかではなかったでしょう。すいません、犯人は私です。

しかもハイカットなものだから、本堂を参拝するたびに面倒な脱ぎ履きに迫られ、下駄箱に入れずにビニール袋に手持ちして上がるところでは微妙に小さなビニール袋に苦労させられ、と、これは完全にしくじっちまったなぁ、という印象しか残っていません。

この一件が尾を引いてまったく履く気が起きなくなったので、古着屋に売りました。

ワークマンからパラディウム風の防水ブーツが発売されているのを見て、この悪夢を思い出しました。

レビューで「ソールの溝が大きくて深いので小石が挟まることもありますがやむを得ません」と書いている人もいましたが、ガッツリ使い込んでないんでしょうね。一泊二日の奈良旅行で履きっぱなしだった自分には、やむを得ないのひと言では済まされない大問題でした。

これ以降、ふたつの項目が、私の靴購入前チェックリストに追加されることになります。ハイカットの場合はサイドゴアかサイドジップで脱ぎ履きが容易であること、靴底の形状が小石が挟まりまくりそうな形状になっていないか、このふたつです。

もう二度とパラディウムの防水ブーツは買わない、なんてタイトルにしちゃいましたけど、このふたつの追加項目をクリアさえすれば、買う可能性はあります。

まあ、サイドジップやサイドゴアはあるかもしれませんけど、製品ラインナップを見る限りあの靴底形状はブランドのアイデンティティになっているっぽいので、残念ながら一度限りの縁になりそうです。

梅雨入りして、かつての私のようにかっこいい防水ブーツを探している人も多いかも知れませんが、見た目のかっこよさに目が眩んで安易に飛びつくと、思わぬ落とし穴が待っているかもしれません。

物欲しさにチェックが甘くなっていないか?

今ある手持ちのスニーカーに防水スプレーをかけるだけではダメなのか?

最後の一歩手前で、今一度冷静に自問自答する心の余裕を持ちたいものです。

関連記事