東京にH.E.R.O.のライブを観に行ったついでに、ハードロックカフェでランチしてきた

ライブ観覧のための上京ついでに、ハードロックカフェでランチ

約二年前、Eclipseのライブを観るために上京したときと同じように、今回も六本木のハードロックカフェでランチしてきました。

東京へは、四代目の愛車で向かいました。

母は妹と鎌倉観光に出かけるとのことだったので、夜中のうちから出発して朝7時頃までには東京の妹宅に着きたい、というざっくりしたプランで出発。

東京インターを抜けたらちょうど夜明けで、H.E.R.O.を聴きながら眺めた首都の朝焼けはそれはそれはエモかったです。

カーオーディオの音量が控えめなのは、隣に母が座っているからですね。自分ひとりだったら、もっとグイッと音量を上げて、気持ちのいい景色を眺めながら好きな音楽に浸りたいところです。

ざっくりしたプランの割には、そこそこ想定通りの時間に妹宅に着くことができまして、しばしひと休みさせてもらいました。

恵比寿から徒歩で六本木へ

帰りは義弟が最寄り駅まで迎えに来てくれることになったので、母と妹と20時頃に代官山で合流しようという話にまとまって、10時半頃に妹宅を出ました。

H.E.R.O.はまだアルバム一枚しか出していない段階での単独公演であるため、定刻スタートであればいくらなんでも19時半までには終演するだろう、という予想の上での20時合流です。

まあ、そのために、終演後の2ndアルバム予約抽選撮影会への参加は、見送らざるを得なかったわけですが。仕方ないですね。ひとりで行ってそのへんのホテルに泊まるとかなら好き勝手できますけど、妹宅でお世話になる以上、自分勝手は慎まねば。

これもう使わないからと、妹からSuicaカードを貰ったので、iPhoneのおサイフ機能に同期させて人生初のモバイルSuicaしたんですけど、こんなもんで本当に何事もなく改札を突破できるのか、不安しかなかったですね。

妹宅の最寄り駅から同じ電車に乗って、鎌倉に向かう母たちとは恵比寿で別れました。

せっかく恵比寿で降りたので、六本木に行く前に、懐かしの恵比寿リキッドルームを外から眺めてきました。

懐かしとは言っても、随分前にThe Rasmusの来日公演を観に一度行ったっきりで、建物の外観もすっかり記憶になかったです。

ここでThe Rasmusを観たときは、終演後にハードロックカフェに行って、そこでHoobastankの超名バラード”The Reason”のMVを見て、やられました。地元に帰ってから、速攻でCDを買いに走りました。この、単調でありながら力強く予感めいたイントロ、好きすぎる。

東京の路地は誘惑がいっぱい

リキッドルームを眺めてひとしきり郷愁に浸ったあと、六本木のハードロックカフェを目指して歩きだしました。

妹に言わせると、なんで電車に乗らずに歩くの?と不思議でしょうがないらしいですが、決して歩けない距離ではないですし、第一ちょうどいい路線がなくないですか?

乗り換えを調べたり乗り場を探して巨大な駅の構内を右往左往するくらいなら、電車には脇目もふらずに歩いたほうが手っ取り早いだろう、というのが私の考えです。

しかし、恵比寿から六本木に歩いている道中、他の飲食店の誘惑が激しかったですね。ラーメンとか、ハンバーガーとか。ぐぅ。喉を鳴らしながらも、「いや自分はハードロックカフェでランチするんだ」と、鉄の意志で誘惑を振り切ったのでした。

最後の難関は、ハードロックカフェの目の前にある天下一品ですね。もし数週間前に食べたばっかりでなかったら、たまに顔を出す無性に天一が食べたくなる発作が発症し、その衝動を抑えるのはさぞかし困難を極めたことでしょう。

Queen率のやけに高かったハードロックカフェで豪遊

ついにたどり着いたハードロックカフェでは、やけにQueenの楽曲が流れる確率が高かったです。つい先日まで、Queen + Adam Lambertの来日公演が行われていた影響ですかね。

好きな曲が間断なく、うるさすぎず物足りすぎない音量で流れているレストランでのおいしい食事は最高でした。おすすめされたクラフトビール東京ホワイトが美味しすぎておかわりした結果、想定の倍くらいの金額をランチに使ってしまいました。いくらなんでも豪遊しすぎた…。

お腹いっぱいでほろ酔いで気分も上々に加え、”Bohemian Rhapsody”の次に”Livin’ On A Prayer”がかかるわ、”Sweet Child O’ Mine”から”Home Sweet Home”につながるわ、お客を帰す気ゼロでしょといいたくなる選曲は神がかってました。

普段は特にそのような欲求はないんですけど、ライブで東京や大阪に行くとなったら、やっぱりハードロックカフェに行きたくなっちゃうんですよねぇ。

最後に、六本木の隠れ家カフェでひと休み

酔い醒ましと腹ごなしを兼ねて、ハードロックカフェを出た私は六本木から代官山を目指して歩きはじめました。

H.E.R.O.のライブの開場開演まではまだ時間に余裕があったので、六本木から渋谷の途上にある隠れ家カフェでひと休みするためです。

前回、約二年前のEclipseの東京公演を観に来た際も、同じようにハードロックカフェでランチしたあと、この隠れ家カフェで一服しました。

コーヒーも美味しいですし、日本有数の歓楽街にある喫茶店とは信じがたいほどゆったりとした時間が流れているしで、まったりとひと休みするに最適のカフェなんですけど、難点があるとしたら、全席喫煙可、これだけですね。人の嗜好にあまりケチは付けたくないんですけど、臭いと煙がね、キツイんですよね。

満腹と酔いと居心地の良さのトリプルコンボで、iPhoneに入れておいた漫画を読みながらウトウトと微睡んでしまったんですけど、おかげで席を立つ気力をすっかり削がれてしまいました。

いい加減もう出ないと開演までに会場にたどり着けなくなる恐れが生じて、ようやく重い腰を上げることができました。

結局、H.E.R.O.のライブ会場である代官山SPACE ODDに着いたときには、開場から30分が経過していました。開演30分前。それでもまだ入場待ちの列ができていて、面食らいました。

整理番号からは損をした入場になってしまい、しかもすでに結構な入りで思うような場所取りもできず、完全に自分が悪いんですけど、失敗でしたね。

隠れ家カフェでのんびり微睡んでいる場合ではなかったです…。

東京は代官山のライブハウスSPACE ODDで、デンマーク出身のロックバンドH.E.R.O.の単独来日公演を観てきた

東京でH.E.R.O.のライブを観てきた

東京で、デンマーク出身のロックバンドH.E.R.O.のライブを観てきました。

ライブを観るのは、半ば諦めてたんですけどね。どうせ名古屋スルーで、下手すりゃ東京のみでしかも平日開催でしょ、と。

Harem ScaremやFair Warningクラスであれば、まだ大阪や東京や川崎での土曜日公演にも希望が持てるんですけどね。

それが蓋を開けてみれば、東京と大阪の二公演で、そのうち東京はまさかの土曜日開催と、嬉しい誤算でした。これは行くっきゃねぇ。

ライブ開催時期的に、大寒波とかち合って首都圏の交通網がマヒ、というのが想像しうる最悪のシナリオだったんですけど、スキー場が雪不足を嘆くほどの暖冬のおかげで、杞憂に終わりました。

それにしても、HOKUO LOUD NIGHT 2018に出演後のH.E.R.O.の勢いは、とんでもないですね。

Slashのサポートに抜擢、念願のアルバムデビュー、五大都市来日プロモーション敢行、シングルがラジオ各局でパワープレイ、まだアルバム一枚しか出していないのに単独来日公演決定、その公演日の直前に2ndアルバム『Bad Blood』のリリースも決定。

シンデレラかな。

会場は代官山のSPACE ODD

代官山というよりは渋谷駅にほど近い住宅街のど真ん中に、その会場SPACE ODDはありました。壁がレンガ造りだったり、ロゴに間接スポットが当たっていたりと、場所柄かおしゃれな会場でした。

ライブ前の寄り道が響いて、開演30分前に会場に着いたんですけど、まだ入場途中で、しかも外に並んでめちゃくちゃ待っていたので、驚きました。さすが、東京の土曜日公演。

私が入場したときで、200番まで案内していたので、観客は300人ほどでしょうか。

チケットを発券したときは、その整理番号の若さから大丈夫かなと心配していたのですが、余計なお世話だったようです。

ロッカーに上着を押し込んでTシャツを着てフロアに降りると、すでに結構いっぱいで面食らいました。まあそうですよね、すでに200人近く入ってるんですから。六本木の隠れ家カフェで微睡んでいる場合ではなかった…。

前の人の背が高くて思うようにステージが見えず、ちょっと場所取りミスったなぁと凹みながら、ビールを飲んで開演を待つのでした。

いざ開演、H.E.R.O.のライブ

18時過ぎ、予定時刻をやや過ぎたところでステージが暗転し、ついにH.E.R.O.のライブが幕を開けました。

まだアルバム一枚しか出していない段階での単独公演ということで、普通にやったら尺が足りないのは明らかなので、2ndからの新曲を数曲お披露目と、自身のルーツ的な楽曲を何曲かカバーして、それでなんとか15,6曲ほどのセットリストを組むのかな、と予想していたんですけど、そんな浅い予想は完全に裏切られました。

2ndからは、先行シングル”Avalanche”のみ。カバー曲も無し。すべて自分たちの楽曲。

それでいて、よくあるヴォーカルがアコースティック弾き語りの間にリズム隊は休憩とか、リズム隊のジャムセッションの間にヴォーカルは休憩とかも無し。メンバーみんな出ずっぱり。いいですね。みなぎるやる気、あふれる男気を感じます。

MCが長すぎたり、アコースティックセットを設けたりも無し。かといって喋らないというわけでもなく、淡々としすぎず中だるみもせず。声もよく出ていましたね。存在感のある美しいハイトーン。ライブの重低音にも埋もれずにストレートに飛んでくる。

アコースティックセットがなかったのは、寂しく感じた人もいたでしょうね。バンドのフレンドリーさを直に感じられるひと幕なので。声がいいので、アコースティックとの相性の良さはたやすく想像できますしね。

自分はできればオリジナルに近い、かといってアルバム音源そのままではないライブならではのアレンジが聴きたいので、アルバム音源の再現性は高めながらも、ライブならではの味付けも感じられた今回のステージ進行は、大歓迎の流れでした。歌詞をちょっといじって観衆を沸かせたりとかですね。

Slashのサポートの際のライブ動画が公式YouTubeに上がっているんですけど、そのときはステージ上のアクションはあまりなくて、音源に忠実な再現を目指している印象を受けたんですけど、近年まれに見る勢いでキャリアを駆け上がった中で変革があったのか、動きが出てきて聴衆を惹きつけるステージングに進化していました。

今後、ライブを重ねて、どんどんかっこいいバンドになっていくんでしょうね。

うまく行けば、年内の再来日も全然ありますよね。楽しみですよねぇ。まずは4月に発売される2ndアルバム『Bad Blood』を心待ちに、H.E.R.O.からのさらなる吉報を待ちます。

私が買った折りたたみ自転車は、City Commuの20インチ

私が買った折りたたみ自転車を紹介する

約一年前、アマゾンで折りたたみ自転車を購入しました。

主な用途は、出先でのポタリングです。

日常使いするつもりはなかったので、重視したのはコスト・パフォーマンス。ただ、安物買いの銭失いも嫌だったので、最低限の走行性能と納得できる外観も求めました。所有満足度ですね。

あんまり安いのだと、14インチで変速数も少なくて重量も重いとか、カラーリングが突拍子もなくてド派手とか、いやこれはちょっと厳しいだろ…っていう車体が多いんですよね。

街の自転車屋さんでも、かなりニッチな需要なのか、ほとんど置いていないか、置いてあったとしてもめっちゃ安いけどデザインや性能はいまいちな車体か、走行性能も良くてデザインもかっこいいけどめっちゃ高い車体か、と両極端で、どれもこれも決め手に欠けました。

そんな中で、アマゾンでこれはという折りたたみ自転車を見つけたので、それを買いました。

City Commuの20インチ。白い車体に控えめのロゴでいい感じ。今はアマゾンではなぜか取り扱いがないみたいですけど。Yahoo!ショッピングでは売ってるみたいです。

最初はヴァクセンを買おうかと思ってました。ネット上にカスタム事例も豊富で人気で。もうちょっと安けりゃな、と思ってたところに、近いスペックとデザインで約1万円安いCity Commu20インチを見つけて、そっちに決めたのです。

このクラスのスペックの車体は、車重13キロあたりが多いんですけど、この数字をちょっと甘く見てました。めちゃくちゃ重いです。

重くて出し入れめんどくさいので、ついつい愛車に積みっぱなしになってしまっています…。

町の本屋さんに行くと、たまに自転車本コーナーに、可愛らしい女の子がニコニコ笑顔で輪行袋を担いで「自由気ままに輪行に出かけよう」とアピールしている雑誌が置いてあるんですけど、車重13キロもあったら、あんな笑顔では担げないです。必死の形相にならないとおかしいです。

騙されないように注意しましょう。もし輪行もしたいというのであれば、車重は10キロ以下絶対ですね。最優先すべきは軽さ。予算やスペックや妥協点はその次の話。

私がCity Commu20インチに施したカスタム事例

折りたたみ自転車を買ったときは、ベルと電灯と鍵と輪行袋を買い足したらもう要るものないだろうと思ってたんですけど、ちょっと乗ったり、他の人の自転車を見ていると欲しくなるものがあったりで、少しですがカスタムを施しました。

  • ステッカーチューン
  • バルブを虫ゴムからスーパーバルブに交換
  • サドルカバー追加
  • 折りたたみ時に固定するためのマグネット取り付け

ステッカーチューン

ボディが平面が広くて結構骨太なので、ステッカーの貼り付け甲斐があります。

バイクには乗っていませんが、気持ちだけは架空の最強バイクチーム、World’s End Motorcycle Clubの一員のつもりであります。

Midnite Cityのライブを観に行ったときにもらったステッカー。ジャストフィット。

ペットボトルホルダーは、B’zのライブBlu-rayを買ったときに付属していたおまけ。

自転車を置いて長時間離れるときは、サドルカバーとペットボトルホルダーはパクられちゃいそうなんで、持って離れないと怖いですね。

隔週くらいの勢いで通っているアウトドア用品店でレジ待ちしていたら、ロックなCHUMSのステッカーが目に入ってしまい衝動買い。

バルブを虫ゴムからスーパーバルブに交換

買った当初から、前輪だけやけに空気が抜けやすかったのですが、とうとう空気を入れたそばから抜けていくようになってしまい、最寄りのイオンバイクに持ち込んでみたところ、虫ゴムが折れたのが原因で空気が抜けてしまっていました。

この虫ゴムが消耗品で耐久性も低いとのことだったので、修理完了後すぐで空気が抜ける様子もなかったのですが、気分の問題でホームセンターでスーパーバルブを買ってきて交換しました。

修理に出す前に気が付きたかったところですが、まあこれは勉強代と納得するしかないですね。

サドルカバー追加

この自転車に初めて乗ったとき、約一時間ほど走ったんですけど、たったそれだけでお尻がめちゃくちゃ痛くなったので、これは絶対に必要だと痛感してサドルカバーを買いました。

友人はインナーパッドを履いているらしいですね。秋から春にかけて、肌寒い時季であればそれもありですけど、夏にインナー追加は現実的ではないので、私は別の手を打ちました。

このサドルカバーを追加したおかげで、お尻の痛みはだいぶ軽減されました。

乗ってるときにはちょっと痛くなるんですけど、その痛みが尾を引かないんですよ。それだけでも買ってよかったと満足しています。

鍵はちょっと太めのぐるぐる巻になってるやつを買ったんですけど、これめっちゃ癖がついてて、伸ばすのが大変なので鍵をかけたり外したりするときに邪魔になってめんどくさいです。

鍵を替えるとしたら、この手のタイプはもう買いません。

折りたたみ時に固定するためのマグネットを取り付け

ダホンなどの高価なモデルの折りたたみ自転車には最初から付いているものもあるんですけど、私が買ったCity Commu20インチには、折りたたみ時に車両を固定するマグネットは付属していませんでした。

値段を考えれば当然です。

そこで、ホームセンターでフック付きの金具とリングを買ってきて、折りたたみ時に固定できるようにしていたのですが、狭いところで金具を付けたり外したりが地味に大変だったので、やっぱりマグネットだな、という結論に至りました。

ところで、なぜ折りたたみ時に固定したいかというと、固定できていないと、輪行袋への出し入れ時に袋に車体が開いて袋に引っかかってしまい、むちゃくちゃ煩わしいからです。

車輪軸のすぐ横に、前輪はなんのためかよくわからないですけど、後輪はおそらく荷台追加のためですかね、6mmのネジ穴が空いているので、それを利用します。

ちょっと位置がずれてしまうんですけど、ステーでなんとかマグネットがくっつく位置まで調整しました。

結構強力なマグネットなんですけど、ちょっと力を入れるとすんなり外れるんで、扱いやすくて快適です。

ダホンの適合車種以外に取り付けるにはステーを利用するなどして自分で位置を合わせないといけないのが手間ですが、これはいいですよ。

満足度の高いカスタムになるはずです。

四代目愛車のマフラーを替えたい

四代目愛車のマフラーを替えたい

昨年末、三代目愛車の車検がもうじき切れるというタイミングでちょうどいい出物があったので、これも縁かと愛車を乗り替えることに決めました。

三代目は最高の相棒だったので、エンジン壊れるまで乗り続けたかったんですけどね。走行距離20万キロに迫ろうかというときに、これまで大きな問題があまりなかったのが嘘だったかのように、一気にガタがきました。

修理工場やディーラーなど、場所を変えて何ヶ所かに持ち込んでみても、不調がマシにはなっても完治することはなかったので、このまま騙し騙し乗り続けても、事故を起こしてからでは遅すぎますからね。

乗り替えをほぼ決めて現車確認しに行ったものの、四代目にも問題がないわけではありませんでした。

後ろから下回りを覗き込んだときに発覚したんですけど、純正マフラーがめっちゃ錆びてたんですよね。

放ったらかしで思う存分確認させてくれたんで、悩んでいるふりをしながら、ヤフオクやアップガレージでマフラーを替えるとしたら相場はいかほどになりそうか調べ、これくらいの追加費用であれば許容範囲か、と納得して決断しました。

これください、と。

決して、純正マフラーの見た目があまりにもしょぼくれているとか、音量が物足りないとか、そういった理由でマフラー交換がしたいわけではないですよ。

まあ、正直なところ、そういった理由もないわけではないんですけど、それ以上にサビが酷いんですよ。このまま放置して乗り続けるのは無理。

画像はPixabayより

マフラー交換プラン三案

四代目のマフラー交換を検討するにあたって、案は三つありました。

  • 純正センターパイプ+純正マフラー
  • 純正センターパイプ+社外マフラー
  • 社外センターパイプ+社外マフラー

四代目のマフラーのサビ具合は、こちらのカーライフナビゲーターabetomoさんのレガシィと同じような状態です。センターパイプとリアピースの接合部分の腐食が特にひどい。

なので、交換するとしたら、私もセンターパイプからリアピースまで、まるごと交換しなくてはなりません。

ヤフオクや中古カー用品店の通販ページを眺める日々を送っております。

そのまま純正に交換ではちょっと面白味に欠けるので、社外パイプと社外マフラーの組み合わせに替えたいですね。

チタンテールがかっこいい柿本か、排気音がドンズバ好みなHKSか。

まあ、これも中古狙いなので、良縁があるかどうかですね。

映画『フォードVSフェラーリ』を観てきたら、一刻も早くマフラーを替えたくなった

先日、映画を観てきたんですよ。傑作と話題の『フォードVSフェラーリ』を。大画面で迫力のレースシーンに大満足でした。

劇中に登場するクルマの排気音がどれもゾクゾクするほどかっこよくて、一刻も早く四代目のマフラーを替えたくてたまらなくなっちゃいましたね。

あと、ケン・マイルズの奥さんがめっちゃホットでした。

レースっていいですよねぇ。血湧き肉躍るといいますか。実際にレース観戦行きたくなっちゃいましたもんね。

お隣の愛知県で開催されるラリージャパンか、富士山のお膝元富士スピードウェイで開催されるスーパーGTか。

栂池高原スキー場で、DJI Osmo Actionで動画を撮ってきた

長野県白馬村の栂池高原スキー場で雪遊び

姪っ子たちの笑顔見たさあまって、おじさん、ちょっと頑張っちゃいました。

地元から、長野県の白馬村まで、片道約6時間。

妹家族と雪遊びを楽しむために、栂池高原スキー場までひとっ走りしてきました。栂池高原スキー場は、一昨年にゲレンデタクシーに乗るために訪れた以来で、二年ぶり二度目です。

前回は、ゲレンデタクシーに乗った以外は、姪っ子たちの雪遊びの様子の撮影に夢中で滑らなかったので、リフトやゴンドラに乗ってゲレンデを滑ったのは、今回が初めてです。

地元ではまずめったに見ることのない雪を前に、笑顔で夢中ではしゃぐ姪っ子たちを眺めていると、ただそれだけで癒やされます。はるばる白馬まで運転した甲斐もあったというものですよ。

画像はPixabayより

今回の撮影機材

ゴンドラのタイムラプスやファンスキーで滑走中の動画はDJI Osmo Actionで、道中の車載映像はCOOAUのドライブレコーダーで撮影したものです。Osmo Actionはオートで1080p24fps、ドライブレコーダーはWDRで1080p30fpsです。

栂池高原スキー場に向かう道中のCOOAUのドラレコ映像

栂池高原スキー場に向かう道中の、夜明け前の高速道路走行映像。満月がめっちゃきれいでした。

これは確か青木湖か木崎湖の近くだと思うんですけど、コンビニを通り過ぎてしばらくしたら姪っ子がお腹が痛いと言い出して車内パニクりまして、大糸線の駅舎の近くのバス停に緊急停車させてもらって、危機一髪のひと幕です。

待っている間に、大糸線の車両が通過したんですけど、パンタグラフがめっちゃバチバチスパークしてて、ビビりました。あとになって調べてみたら、どうやら寒冷地仕様の霜取りパンタグラフだそうで。

漏電でもしてるのかと心配しちゃいましたよ。

白馬岩岳マウンテンリゾートへの入り口となる交差点。向こうに見えるのは白馬八方尾根スキー場や、白馬五竜スキー場。

素晴らしい眺めですね。美しすぎる。

ドラレコの広角レンズのせいで、遠くの被写体が小さくなってしまってますが、肉眼で見ると感動のド迫力パノラマです。

栂池高原スキー場でDJI Osmo Actionで撮ってきた動画

お昼時に、運良くガラガラのタイミングでゴンドラに乗れたので、このチャンスを活かさない手はないと、タイムラプスを撮ろうとしたら、撮影開始から一分と経たないうちに、「あ、これ腕がヤバくなるやつだ」と悟って、速攻で断念しました。

一昨年はゲレンデタクシーに乗っただけでゲレンデを滑らなかったので知らなかったんですけど、栂池高原スキー場ってめっちゃ広いんですね。

一番高いところからの眺めは壮観でした。

栂池高原スキー場が広すぎて迷子になりかけて、思わず心の声がだだ漏れてしまいました。己の方向感覚を頼りに、なんとか妹家族との合流地点まで滑り降りました。

まるで狙いすましたかのようなカメラワークとタイミングですけど、すべて全くの偶然で、向こうの眺めが良かったのでその様子を撮ろうとしたら、ボーダーがジャンプ決めながら滑ってきました。