公開を待ちに待っていた『トップガン マーヴェリック』を観に行ったら、オープニングの最初の一音を耳にしただけで感動した

公開を待ちに待っていた『トップガン マーヴェリック』を観に行ったら、オープニングの最初の一音を耳にしただけで感動した

1986年に公開されて大ヒットした映画『トップガン』が好きすぎるあまり、30年以上経って今更続編やらなくても…と過去の思い出を壊されたくない消極的な気持ちもありましたが、そんなネガティブな感情は予告で前作から遥かにスケールアップした戦闘機の飛行映像を見て一瞬で消し飛びました。

『トップガン マーヴェリック』が公開されたら絶対に映画館で観る!

最初にアナウンスされた公開日は2020年7月10日だったのですが、コロナ禍の影響で延期に次ぐ延期、果たして本当に公開されるのかと心配になるほど焦らしに焦らされ、ついに公開されました。2022年5月27日に。

その公開初日にお隣の市のIMAXスクリーン施設がある映画館に愛車を走らせ、いつもと違う時間帯に走ったので想定よりも混んでいて時間がかかり、間に合うかどうか焦りましたが滑り込みセーフ。

興味のかけらも持てない地元企業の広告を無の心でやり過ごし、スクリーン内が暗転して上映が始まった瞬間でした。

オープニングの最初の一音。パラマウントスターが整列しながらかっ飛んでくるオープニングエフェクトに載せた”Top Gun Anthem”の最初の一音。何気なく放たれたジャブのような低音のパンチが耳朶を打った瞬間、私は感動して早くも目が潤んでいました。

何だこれ、音がすごすぎる…。酩酊感すら覚えるほど立体感と重量感を伴った心地よいサウンドに酔いしれる…。

IMAXで観て正解でした。ガラガラのイオンシネマで観るか多少混んでようがIMAXで観るかで悩んでいたんですけど、IMAXにしておいて正解でした。映像と音響の迫力がダンチ。いや、通常版はまだ観ていないので想像ですけども。

さすがにオープニングの音だけで感動した映画は初めてでした。おそらくこれが最初で最後でしょう。

惜しかったとしたら映画『ボヘミアン・ラプソディ』で、観る前の車中で先にサントラを聴いてしまうという失策さえなかったら、オープニングの20世紀FOXのファンファーレで感動していたかもしれません。

しかしこの映画のサウンドプロダクションはとんでもないですね。轟音と騒音の紙一重ギリギリを攻めています。

収録楽曲の充実ぶりでは前作『トップガン』の圧勝ですが、大迫力の音質では『トップガン マーヴェリック』の圧勝です。

これと同等のミックスで前作のサントラをリマスター再発してほしいくらい、とてつもない音質です。こだわり抜いた末に探り当てたベストのサウンドミックスなのでしょうね。

マーヴェリックのガレージにSR-71のポスターが貼られていたことで芋づる式に掘り起こされた記憶

マーヴェリックのガレージにSR-71のポスターが貼られていたことで芋づる式に掘り起こされた記憶

もう観ましたか?大絶賛公開中の映画『トップガン マーヴェリック』を。

幸い私は公開初日にIMAXで観ることができました。事前に大絶賛の声しか聞こえてこなかったので(ほんまかいな。めっちゃ楽しみにしてたけど急に逆に不安になってきたぞ…)と勝手に疑心暗鬼に陥り心配していたのですが、まったくの杞憂でした。

もう最高でした。生きててよかった。IMAXでこの映画を観ることができて本当に良かった。弘志は果報者です。ありがとう。感謝やら感動やら幸福やら興奮やら、様々なプラスの感情が次から次へと湧いてくる映画でした。

そんな最高の映画に、マーヴェリックが自宅のガレージで飛行機を整備しているシーンがあるのですが、そこに一瞬SR-71のポスターが映り込みます。

文字にしか目がいかなかったのでなんのポスターかまでは確認できませんでした。ブラックバードの異名をとる航空機か、傑作アルバムを三枚リリースした洋楽ロックバンドか。多分ブラックバードのポスターだろうとは思うんですけど、私は一瞬(SR-71懐かしいなぁ)なんてロックバンドのほうを思い浮かべていました。

その翌日、iTunesのライブラリからランダムで音楽を再生していたら、Cinder Roadというバンドの曲が流れてきました。

Cinder Roadは元SR-71のMichael Ruoccoが中心となっているバンドで、DaughtryやNickelbackに並ぶ可能性も秘めたかっこいいアメリカン・ロックを聴かせてくれたバンドです。

うわぁCinder Roadも懐いなぁとググってたら10年以上前のインタビュー記事を見つけたのですが、その中でOrianthiのオープニングアクトとして来日と書いてあったのを見つけて心底びっくりしました。

というのも、私はそのOrianthiの来日公演を定時ダッシュして名古屋まで観に行ったのですが、Cinder Roadを観た覚えがなかったからです。え?あの場にCinder Roadもいたの?うっそでしょ。まじかよ。何たる記憶の欠落…。

てっきり自分では華麗に定時ダッシュを決めたつもりでいたんですけど、出遅れてかろうじてOrianthiに間に合ったんだっけか?

…だめだ…全然覚えてないや。

チケットの半券を記念に残してもいないので確認もできず。

いやぁ残念ですね。ショックです。ほんとは観てたけど覚えてないにしても、間に合わずに観れてなかったにしても。どっちにしても残念無念すぎます…。

https://gekirock.com/interview/2011/02/cinder_road_2.php

友人のBOSEサウンドシステム搭載高級車でライブ会場に向かって感じたこと

友人のBOSEサウンドシステム搭載高級車でライブ会場に向かって感じたこと

5月21日に、静岡県袋井市のエコパアリーナで開催された三年ぶりのB’zの全国ツアー、LIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきました。

その興奮未だ冷めやらず、ブログを書いたり出退勤でB’zのランダムプレイリストを聴いたり休日にお酒を飲みながらライブ映像作品を観たりして、余韻に浸っております。

ライブ会場のエコパアリーナには、友人が車を出してくれるとのことで、お言葉に甘えて乗せていってもらいました。私の道案内で行きも帰りも渋滞知らずでスムーズに出し入れできる会場すぐそばの駐車場に車を止めて。

ただ、ちょっと余裕をかましすぎたせいか駐車場はほぼ満車の状態だったので、次の機会があったらもう少し早く出発するようにします。

友人の車はマツダのSUVです。ディーゼル車。余裕のトルクによるスムーズな加速、広々とした静かで快適な車内空間、BOSEサウンドシステムによる心地よい音響が魅力的な車です。

そんな友人のマツダ車に搭載されていたBOSEサウンドシステムでB’zの比較的最近のアルバムの曲を聴きながら会場に向かっていたら、こういう車もいいなぁとしみじみ感じ入ってしまいました。

しかしそれも、こうして送ってもらったからこそ感じたわけで。

自分で所有して運転するとなると、また話は変わってきます。

マニュアル車が好きなんですよね。古臭いだの時代遅れだの言われようが。自分の意のままに操る愉悦性の虜なのです。静かで快適で安全装備てんこ盛りの車も楽でいいんでしょうけど、そのトレードオフが自分の意のままに操る愉悦性というのは大きすぎますし痛すぎます。

私はスキーやキャンプにも出かけるので、自分で所有して運転するとなると、安定性の高い四駆で積載性に優れたワゴンで運転が楽しいマニュアル車であることが、最低限譲れないラインとなってきます。

最近搭載車両が増えた、BOSEやJBLなどによるメーカーオプションのサウンドシステムは弄る手間を省いてくれる高音質で高品位のインストールが最大の魅力ですけど、裏を返せば自分で弄る余地がなく自分好みのヘッドユニットやスピーカーに気軽に交換できなくなってしまう、という問題点も抱え込んでしまうことになります。

純正モニターのフォント表示がダサいから交換したくてたまらなくなったとしても、おいそれと交換できず我慢するしかなくなってしまうのです。

まあフォントのダサさくらいならしばらくすれば見慣れてなんとも思えなくなるかもしれませんが、音質に不満があったり好みの音ではなくて我慢できないとなると、これはもう死活問題でしょう。

やっぱり、ヘッドユニットはDIN規格準拠で自分が好きなユニットに交換したい放題で、スピーカーは自分が好きな音を鳴らしてくれるものに気軽に交換できる前後6スピーカーが、再生メディアの移り変わりなど後々のことも考えたりするとベターなのかもしれないと思ったり。

友人の車に自分の車にはない魅力を感じたり、だからこそ愛車の魅力を再確認したりもした、ライブ会場への道中となりました。

関連記事

同じ曲でも、CDとライブとでは受ける印象が違うこともあるがゆえに、B’zの新作『Highway X』に抱いている漠然とした不安

同じ曲でも、CDとライブとでは受ける印象が違うこともあるがゆえに、B’zの新作『Highway X』に抱いている漠然とした不安

8月10日発売予定のB’zの新作アルバム『Highway X』について、余計なお世話かもしれませんが、杞憂にすぎないかもしれませんが、私には心配なことがあります。

アルバムツアーはアルバム発売に先駆けて5月14日からスタートしているので、ライブに足を運ぶほとんどの人は、アルバム発売前にアルバム収録曲をライブ会場で初めて聴くことになります。

私もアルバム発売前に新曲を聴きました。5月21日にライブを観に行ったので。

何も知らないまっさらな状態でバンドの生演奏で初めて新曲を聴けたおかげで、先入観や思い込みに囚われることなく、まっすぐ新曲と向き合えたのではないかと感じています。

その感触から得た直感を信じるならば、新曲はどれも良かったです。アルバムの発売日がますます待ち遠しくなりました。

ただし、先にも書いたように私にはひとつ心配なことがあります。

それは、同じ曲でもCDで聴くのとライブで聴くのとでは受ける印象がまるで違うことがある、ということです。

ライブで初めて聴いてみたら良かったのでCDを買って聴いてみたらいまいちピンとこなかった。ライブに行く回数がそれほど多くないのでサンプルは少ないですけど、それでもこれまでに何回かあるんですよね。ライブで聴いたときはもっと良かったような気がする、と感じたことが。

同じことをB’zの新作『Highway X』にも感じたりしないだろうか、と不安になってしまうのです。好きなバンドのアルバムを待ちに待って買って聴いてみたら(あれ?ライブのときこんな感じだったっけ???)と頭の中が疑問で埋め尽くされてしまったら、哀しすぎる…。

逆のパターンもあるんですけどね。CDで聴いただけだとあまりピンときてなくてそんなに好きじゃなかった曲が、ライブで聴いたらめっちゃ良くて改めてCDで聴いてみたら印象と評価がひっくり返ってめっちゃ好きな曲になったりとか。

レアなパターンだと、CDで聴いただけだとあんまり好きじゃなかった曲がライブで聴いたら凄まじく良かったので、ライブで演ってくれなかったら終演後も座り込みで抗議したいくらいライブで聴きたいけど、CDで聴くとやっぱりビミョ〜であんまり好きじゃない、ライブ映えが激しすぎる曲も何曲かあります。

アルバム『Highway X』を買って聴いたあとに、千秋楽のライブビューイングでもう一度CDとライブとで印象を聴き比べられたらいいんですけどね。

とりあえずは初回盤の特典であるDVDに収録されるライブ映像を観て、CDとライブとでの印象の違いを改めて確認することにします。

エコパアリーナでB’zの三年ぶりの全国ライブツアーLIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきた

エコパアリーナでB’zの三年ぶりの全国ライブツアーLIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきた

5月21日、静岡県袋井市のエコパアリーナで、三年ぶりに開催されたB’zの全国ライブツアーLIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきました。

観劇にあたっては、ワクチン2回以上の接種証明か三日以内のPCR検査の陰性証明に体温37.5度以下、常時マスク着用に加えて声援や呼びかけなどの声出し禁止に会場内での飲食禁止と、いくつかの制限や条件があったりして、数年前までと全く同じというわけにはいかないもどかしさもありましたが、それでもやっぱりライブはいいものでした。

アルバム『Highway X』の発売予定日が8月10日なので、アルバム収録曲のうちすでに先行で配信されていたりドラマやアニメの主題歌として公開されているいくつかの曲を除いては、全く知らない未知の状態で観劇に望むことになりました。

こういうのも新鮮ですね。

昔、新木場スタジオコーストでMuseのゲストのThe Fratellisのライブをアルバムを聴いたことがない状態で観たことがあったんですけど、その時以来かもしれません。あとは未音源化の新曲を単発で観たりすることがあった程度でしょうか。

アルバムツアーというのは、アルバムを発売してから何ヶ月か経ってからスタートすることがほとんどなので、かなり珍しいケースといえるでしょう。

何も知らないまっさらな状態で新曲を生演奏で初めて聴くというのもなかなか滅多にないことなので、先入観や変な思い込みもなくまっすぐ新曲と向き合うことができたのではないかなと感じています。

その印象でいうと、新曲はめっちゃ良かったですね。新作の発売日がますます楽しみになりました。

コロナ禍のせいでライブ自体が二年以上ぶりだったので、大地の鳴動のように床を揺らすツーバスのビートが脚を伝って心臓にまで響いてきたのには、思わず顔が綻んでしまいました。くぅぅ〜。そうそう。これこれ!

声出し禁止なのに、稲葉さんが「こんばんは〜」とか「お元気でしたか〜?」と声をかけてくるものですから、ついうっかり釣られて返事を返してしまうところでした。危ない危ない。

声出し禁止だったため、今まで通りであればイントロの数音を聴いただけで「わぁぁ」と歓喜の歓声が巻き起こる分かりやすくてダイレクトな反応がなくて拍手のみというのは、仕方のないこととはいえやはり寂しく感じてしまいましたね。

途中、稲葉さんが歌いながらバックステージに消えている間その模様を会場のモニターに生中継するという5ERASを思い出すような演出があったんですけど、清さんがめっちゃかっこいいベースを弾きながら(稲葉さん裏で何してんねやろ?)って感じでモニターを見ている一幕があって、超可愛かったですね。おかわりしたくなる至福のひとときでした。

フロアにパイプ椅子が敷き詰められて所狭しと人がひしめくような空間は久しぶりだったので、逼塞感というか圧迫感というか、むせ返るような熱気がやや息苦しく感じるところもありました。さらにマスク着けっぱなしですからね。これから暑さ本番の夏はちょっと大変ですね、これ…。

私が観たのはエコパ初日、ツアーの最初から三番目にあたる公演だったんですけど、ベースの清さんを除いては以前からサポートが継続していたとはいえ、早くもさすがの貫禄と安定感抜群のステージングが完成していて、仕上がりの早さに目を見張りました。スキがなさすぎます。珍しく初々しいB’zのステージが観れたりするのかなとちょっと期待していたところもあったので…。

関連記事