B’zの初期の楽曲をベスト盤のような音質で聴きたいのでデジタルリマスター再発売希望という願いよかなえ

B’zの初期の楽曲をベスト盤のような音質で聴きたいのでデジタルリマスター再発売希望という願いよかなえ

5月21日に静岡県袋井市のエコパアリーナで開催されたB’z LIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきてからというもの、ブログを書いたりライブ映像作品を観たりB’zのランダムプレイリストを聴いたりするなどしてその余韻に浸っていたわけですが、その最中でちょっと物足りなく感じるというか、こうだったらいいのにな、嬉しいのにな、と思ったことがありました。

それはB’zのランダムプレイリストを聴いているときのことでした。

B’zのデビューアルバム『B’z』収録曲の”Half Tone Lady”が流れてきました。この曲めっちゃ好きなんですよ。デビューアルバムの中で一番好き。華やかなキーボードにややあっさりながら躍動するギター、ポップで親しみやすいメロディ。

まだバンドが走り始めたばっかりで型ができ上がっていないながらも、あとから振り返ってみると所々でらしいフレーズや味付けが聞き取れるのも面白い。

ただ、いかんせん、音がしょぼいんですよねぇ…。『B’z』に限らず、CD黎明期の昔の音楽CD全般に当てはまる弱点ですが。

今と違って昔はレコーディング予算も限られている上に機材もぜんぜん違うので、致し方ない面もあるのかもしれません。この素晴らしいメロディを、もうちょっとガツンと来る音で聴きたい。このささやかな願いは贅沢なんでしょうか。

“だからその手を離して”や”君の中で踊りたい”など、ベスト盤に収録された曲はいいんですよ。リマスターされた素晴らしい音質で聴けるので。ただ音圧を上げて揃えただけじゃなくて音の粒立ちや分離にまでこだわり抜いたのであろうリマスターで聴けるので。

問題は選外となったのに好きな曲です。格差を知っているだけに、夢を見てしまうのです。これと同等の音で昔の好きな曲も聴きたいなぁ、と。

ひょっとしてサブスク版ではリマスターされていたりするんでしょうか。サブスクは利用していないため確認できていませんが。いやしかし、そんなまさかCD派をないがしろにするようなことはさすがにないと信じたい。

ゆえに、B’zの昔のアルバムのデジタルリマスター再発売を希望します。願いよかないたまへ。

されなかったらされなかったで、この物足りない音質も時代を感じさせてくれる味には違いない、と自分に言い聞かせてごまかします。

ほとんど諦めていますけど、万が一デジタルリマスター再発売していただけるのであれば、Bon Joviみたいに昔のライブ音源をボーナスCDとして付属するか、昔のライブの模様を収めた選り抜きDVDを付属するなどしていただければ、より一層嬉しく存じます。

関連記事

映画『トップガン マーヴェリック』は人生最高の一本となるであろう超傑作だった

映画『トップガン マーヴェリック』は人生最高の一本となるであろう超傑作だった

もしかしたら、人生で一番好きな映画に出会ってしまったのかもしれない。

延期に次ぐ延期で公開を待ち焦がれていた映画『トップガン マーヴェリック』を公開初日に観た私は、そんな予感を抱きました。

どちらかというと、私は続編の制作には否定的だったんですよ。前作が好きすぎるあまり。下手な続編を作ってがっかりさせないでくれ、と願っていました。

どんだけ『トップガン』が好きだったかというと、小学生当時幼馴染の家に入り浸っては幼馴染の兄が隠していたメガドライブを引っ張り出してきてセガの超傑作擬似3Dシューティングゲーム『アフターバーナー』で遊び、せめてゲームの中だけでもエースパイロット気分に浸ってひとしきり満足したらバレないように元に戻すという、今思えばいつ見つかってボコボコにされていてもおかしくない危険な遊びに興じるほどでした。

続編には懐疑的だったのですがいざ予告編を見たらその時点で凄すぎて一瞬で不安は吹き飛び、公開されたら絶対に映画館に観に行く!と決意を固めていました。

そして公開初日に喜び勇んで観に行った結果が、冒頭の一文です。

もしかしたら人生で一番好きな映画になるのかもしれない。

『ワイルド・スピード』が観終わったら愛車をかっ飛ばしたくなる映画だとしたら、『トップガン マーヴェリック』は観終わったらバイクをかっ飛ばしたくなる映画ですね。バイクはおろか自動二輪免許も持っていないので、決して果たされぬ衝動ですけども。

これから死ぬまでに、これを超える映画は観られないんじゃないだろうか。漠然とそんなことを考えてしまいます。超える可能性があるとしたら、クエンティン・タランティーノの引退作かクリストファー・ノーランの最新作かジェームズ・ワンの渾身の一作か。

いずれにせよ、滅多にあることではないのは確かでしょう。

もしかしたら人生で一番好きな映画になるのかもしれない。

公開初日から一週間が経過した翌金曜日、二回目のIMAXでの視聴を終えた頃には、そんな予感が確信に変わりつつありました。

今まで私の好きな映画トップ3は『トップガン』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ターミネーター2』が不変で君臨していたのですが、ついにその牙城が崩れるときがやってきたかと寂しいような嬉しいような複雑な感情を抱いています。

どんだけ『トップガン マーヴェリック』が好きかというと、二回もIMAXで観ておきながらお隣の愛知県の劇場のドルビーシネマやMX4D、日本全国でも四ヶ所にしかない4DX Screenが県東部の沼津市にあると知って、観に行きたくなっているほどです。

惜しむらくはどちらも吹き替えしか上映していないので字幕派の自分は二の足を踏んでいるという点ですが、公開が終わってからやっぱり観に行っておけばよかったとほぞを噛むようなことになったらそれこそ目も当てられないので、人生で一番好きな映画がちょっと頑張ればよりよい環境で体験できる恵まれた立地を最大限に活かすしかないか、と考えています。

二回字幕で観たせいか声が定着してしまっていて、吹き替えの予告を見ると若干違和感があるのが不安ですが。

『トップガン マーヴェリック』への散財は劇場通いにとどまりそうもないところも空恐ろしいですね。

例えばテレビ。

自室のテレビを数ヶ月前に買い替えたばっかりなんですけど、『トップガン マーヴェリック』のBlu-rayが発売されたら速攻で60インチくらいの4Kテレビに買い替えちゃいそうです。

『シング:ネクストステージ』を観たときは今年イチはこれかなと思っていましたけど、その数カ月後にまさか人生イチを観ることになるとは、想像もしていませんでした。

期待はしていましたけど、こんなに面白いとは想像以上だったのです。

公開を待ちに待っていた『トップガン マーヴェリック』を観に行ったら、オープニングの最初の一音を耳にしただけで感動した

公開を待ちに待っていた『トップガン マーヴェリック』を観に行ったら、オープニングの最初の一音を耳にしただけで感動した

1986年に公開されて大ヒットした映画『トップガン』が好きすぎるあまり、30年以上経って今更続編やらなくても…と過去の思い出を壊されたくない消極的な気持ちもありましたが、そんなネガティブな感情は予告で前作から遥かにスケールアップした戦闘機の飛行映像を見て一瞬で消し飛びました。

『トップガン マーヴェリック』が公開されたら絶対に映画館で観る!

最初にアナウンスされた公開日は2020年7月10日だったのですが、コロナ禍の影響で延期に次ぐ延期、果たして本当に公開されるのかと心配になるほど焦らしに焦らされ、ついに公開されました。2022年5月27日に。

その公開初日にお隣の市のIMAXスクリーン施設がある映画館に愛車を走らせ、いつもと違う時間帯に走ったので想定よりも混んでいて時間がかかり、間に合うかどうか焦りましたが滑り込みセーフ。

興味のかけらも持てない地元企業の広告を無の心でやり過ごし、スクリーン内が暗転して上映が始まった瞬間でした。

オープニングの最初の一音。パラマウントスターが整列しながらかっ飛んでくるオープニングエフェクトに載せた”Top Gun Anthem”の最初の一音。何気なく放たれたジャブのような低音のパンチが耳朶を打った瞬間、私は感動して早くも目が潤んでいました。

何だこれ、音がすごすぎる…。酩酊感すら覚えるほど立体感と重量感を伴った心地よいサウンドに酔いしれる…。

IMAXで観て正解でした。ガラガラのイオンシネマで観るか多少混んでようがIMAXで観るかで悩んでいたんですけど、IMAXにしておいて正解でした。映像と音響の迫力がダンチ。いや、通常版はまだ観ていないので想像ですけども。

さすがにオープニングの音だけで感動した映画は初めてでした。おそらくこれが最初で最後でしょう。

惜しかったとしたら映画『ボヘミアン・ラプソディ』で、観る前の車中で先にサントラを聴いてしまうという失策さえなかったら、オープニングの20世紀FOXのファンファーレで感動していたかもしれません。

しかしこの映画のサウンドプロダクションはとんでもないですね。轟音と騒音の紙一重ギリギリを攻めています。

収録楽曲の充実ぶりでは前作『トップガン』の圧勝ですが、大迫力の音質では『トップガン マーヴェリック』の圧勝です。

これと同等のミックスで前作のサントラをリマスター再発してほしいくらい、とてつもない音質です。こだわり抜いた末に探り当てたベストのサウンドミックスなのでしょうね。

マーヴェリックのガレージにSR-71のポスターが貼られていたことで芋づる式に掘り起こされた記憶

マーヴェリックのガレージにSR-71のポスターが貼られていたことで芋づる式に掘り起こされた記憶

もう観ましたか?大絶賛公開中の映画『トップガン マーヴェリック』を。

幸い私は公開初日にIMAXで観ることができました。事前に大絶賛の声しか聞こえてこなかったので(ほんまかいな。めっちゃ楽しみにしてたけど急に逆に不安になってきたぞ…)と勝手に疑心暗鬼に陥り心配していたのですが、まったくの杞憂でした。

もう最高でした。生きててよかった。IMAXでこの映画を観ることができて本当に良かった。弘志は果報者です。ありがとう。感謝やら感動やら幸福やら興奮やら、様々なプラスの感情が次から次へと湧いてくる映画でした。

そんな最高の映画に、マーヴェリックが自宅のガレージで飛行機を整備しているシーンがあるのですが、そこに一瞬SR-71のポスターが映り込みます。

文字にしか目がいかなかったのでなんのポスターかまでは確認できませんでした。ブラックバードの異名をとる航空機か、傑作アルバムを三枚リリースした洋楽ロックバンドか。多分ブラックバードのポスターだろうとは思うんですけど、私は一瞬(SR-71懐かしいなぁ)なんてロックバンドのほうを思い浮かべていました。

その翌日、iTunesのライブラリからランダムで音楽を再生していたら、Cinder Roadというバンドの曲が流れてきました。

Cinder Roadは元SR-71のMichael Ruoccoが中心となっているバンドで、DaughtryやNickelbackに並ぶ可能性も秘めたかっこいいアメリカン・ロックを聴かせてくれたバンドです。

うわぁCinder Roadも懐いなぁとググってたら10年以上前のインタビュー記事を見つけたのですが、その中でOrianthiのオープニングアクトとして来日と書いてあったのを見つけて心底びっくりしました。

というのも、私はそのOrianthiの来日公演を定時ダッシュして名古屋まで観に行ったのですが、Cinder Roadを観た覚えがなかったからです。え?あの場にCinder Roadもいたの?うっそでしょ。まじかよ。何たる記憶の欠落…。

てっきり自分では華麗に定時ダッシュを決めたつもりでいたんですけど、出遅れてかろうじてOrianthiに間に合ったんだっけか?

…だめだ…全然覚えてないや。

チケットの半券を記念に残してもいないので確認もできず。

いやぁ残念ですね。ショックです。ほんとは観てたけど覚えてないにしても、間に合わずに観れてなかったにしても。どっちにしても残念無念すぎます…。

https://gekirock.com/interview/2011/02/cinder_road_2.php

友人のBOSEサウンドシステム搭載高級車でライブ会場に向かって感じたこと

友人のBOSEサウンドシステム搭載高級車でライブ会場に向かって感じたこと

5月21日に、静岡県袋井市のエコパアリーナで開催された三年ぶりのB’zの全国ツアー、LIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきました。

その興奮未だ冷めやらず、ブログを書いたり出退勤でB’zのランダムプレイリストを聴いたり休日にお酒を飲みながらライブ映像作品を観たりして、余韻に浸っております。

ライブ会場のエコパアリーナには、友人が車を出してくれるとのことで、お言葉に甘えて乗せていってもらいました。私の道案内で行きも帰りも渋滞知らずでスムーズに出し入れできる会場すぐそばの駐車場に車を止めて。

ただ、ちょっと余裕をかましすぎたせいか駐車場はほぼ満車の状態だったので、次の機会があったらもう少し早く出発するようにします。

友人の車はマツダのSUVです。ディーゼル車。余裕のトルクによるスムーズな加速、広々とした静かで快適な車内空間、BOSEサウンドシステムによる心地よい音響が魅力的な車です。

そんな友人のマツダ車に搭載されていたBOSEサウンドシステムでB’zの比較的最近のアルバムの曲を聴きながら会場に向かっていたら、こういう車もいいなぁとしみじみ感じ入ってしまいました。

しかしそれも、こうして送ってもらったからこそ感じたわけで。

自分で所有して運転するとなると、また話は変わってきます。

マニュアル車が好きなんですよね。古臭いだの時代遅れだの言われようが。自分の意のままに操る愉悦性の虜なのです。静かで快適で安全装備てんこ盛りの車も楽でいいんでしょうけど、そのトレードオフが自分の意のままに操る愉悦性というのは大きすぎますし痛すぎます。

私はスキーやキャンプにも出かけるので、自分で所有して運転するとなると、安定性の高い四駆で積載性に優れたワゴンで運転が楽しいマニュアル車であることが、最低限譲れないラインとなってきます。

最近搭載車両が増えた、BOSEやJBLなどによるメーカーオプションのサウンドシステムは弄る手間を省いてくれる高音質で高品位のインストールが最大の魅力ですけど、裏を返せば自分で弄る余地がなく自分好みのヘッドユニットやスピーカーに気軽に交換できなくなってしまう、という問題点も抱え込んでしまうことになります。

純正モニターのフォント表示がダサいから交換したくてたまらなくなったとしても、おいそれと交換できず我慢するしかなくなってしまうのです。

まあフォントのダサさくらいならしばらくすれば見慣れてなんとも思えなくなるかもしれませんが、音質に不満があったり好みの音ではなくて我慢できないとなると、これはもう死活問題でしょう。

やっぱり、ヘッドユニットはDIN規格準拠で自分が好きなユニットに交換したい放題で、スピーカーは自分が好きな音を鳴らしてくれるものに気軽に交換できる前後6スピーカーが、再生メディアの移り変わりなど後々のことも考えたりするとベターなのかもしれないと思ったり。

友人の車に自分の車にはない魅力を感じたり、だからこそ愛車の魅力を再確認したりもした、ライブ会場への道中となりました。

関連記事