サマソニ2022のタイムテーブル作成者にひと言物申したいことがある

サマソニ2022のタイムテーブル作成者にひと言物申したいことがある

おい、そのこのお前。

そう、お前だ。サマソニ2022のタイムテーブルを作成したそこのお前。ちょっとこっちに来て座れ。

なに偉そうに胡座かいとんねん。正座だ正座。正座に決まってるだろうが。

いいか、よく聞け。お前にひと言、物申す。

な〜にBAND-MAIDManeskinのタイムテーブルを約半分被らせてくれとんじゃ、こら。

こちとら、サマソニにBAND-MAIDとManeskinの出演が決まってからというもの、このふた組のタイムテーブルだけは被りませんようにとお祈りを捧げとったんぞ。

そのふた組がよりによって被ってるとは、どういった了見じゃ。

丸被りじゃないぶんまだ恵まれているのかもしれんが、目を疑ったぞ。

サマソニは初めてだからパシフィックステージからマリンステージへの移動にどれくらいかかるか知らんけど、これじゃBAND-MAIDをちょっと観たらすぐに移動しないと、Maneskinに間に合わないじゃないか。

そんなの知るかよだと?なに開き直っとんねん。こっちのセリフじゃボケが。

もしManeskinが一曲目からいきなり神曲”Zitti E Buoni”をかましてきて間に合わずに見逃したら、死んでも死に切れないじゃないか。そしたら毎晩お前の枕元に立って恨み言垂れ流し続けてやるからな。

それだけで済むと思うなよ?一生つまらない呪いを送り続けてやるからな。これから先、ちょっとした不幸に襲われるたびに、もしかしたらこれもあのときの呪いかと恐れおののけ。

わかったか?わかったなら行ってよし。

ちっ。

まったく。

これだからフェスは嫌なんですよね。せっかく好きなバンドがたくさん出ても、思うように観れなくて。タイムテーブルが被っていなかったとしても、体力的に限界で泣く泣く休憩時間や食事に当てざるを得なかったり。

BAND-MAIDの出演はあとから決まった話なので、今回はあくまでおまけ、少し観れるだけでも儲けものと考えて、とりあえずManeskinに注力します。

サマソニ2022タイムテーブル作成者に一生送り続けるつまらない呪い一覧

・アイス食べすぎて腹壊せ

・爪先割れて二枚爪になれ

・夜中にこむら返りで飛び起きろ

・足の指先タンスの角にぶつけて小一時間悶絶しとれ

・家を出て少ししたら鍵をかけ忘れてないか気になって引き返せ

・寝る前にスマホの充電忘れて次の日困れ

・ちょっと歩いたところで今から何をしようとしてたのかど忘れしろ

・もう少しで思い出せそうなことが思い出せなくてもどかしくなれ

・給油忘れてガス欠寸前になってハラハラしろ

・コンビニに寄りたいときに限って近くにコンビニなくて焦れ

…and more.

関連記事

初めてのサマソニ行動計画白書

初めてのサマソニ行動計画白書

サマソニ行きます。

これまで、MuseやMy Chemical RomanceにQueen + Adam LambertやB’zなど、そうそうたる顔ぶれの大好きなバンドたちが出演してもスルーしてきたサマソニに、初めて行きます。

それには一応理由もあって、どっちかというとフェスよりも単独派だというのもあります。一時間ずつ色んなバンドを観るよりも、大好きなバンドを二時間がっつり観たい、そんな心持ちです。

そんな心持ちに変化が生まれました。

コロナ禍のせいで二年間以上も洋邦問わず好きなバンドの公演が実施されず音楽イベントに飢えに飢えていたところに、三年ぶりに開催されるサマソニのメンツがアツかったので。The 1975にManeskin、All Time LowにThe Struts、さらなる追加アクトでBAND-MAIDまで。

これが土日で半々くらいに割れちゃってたら悩んだ末にやめていたかもしれませんが、ほぼほぼ固まっていたので行くことに決めました。

東京の土曜日のみ。一日目に参加。二日目の日曜日にも好きなバンドが出ているので二日目も観たいのは山々なんですけど、チケットを買おうとした時点ですでに二日目は売り切れてましたし、翌日の仕事にも響きまくりそうだったのでちょうどよかったと自分を納得させました。

そんな当日の流れですが。

朝、なる早の新幹線でサクッと上京してまずは宿に向かい、フェス用の装備以外の手荷物をフロントで預かってもらって会場へ。

初めてのサマソニなので、タイムテーブルを把握しつつ各ステージ間の行き来をスムーズにこなせるかとか、真夏の炎天下で体力的に大丈夫なのかとか、色々と不安はありますがとりあえず最後まで観て宿で寝て、翌日は朝はなるべく食べないようにしてチェックアウトギリまで時間を潰し、ハードロックカフェでお昼を食べたら新幹線でささっと帰ってくる予定です。

最初は車での移動も考えたんですよ。

ただ、妹宅に車を停めさせてもらうのはいいとして、そこから電車で幕張まで移動して最後まで観てまた戻ってきて翌日自分で車を運転して帰るとかひょっとして地獄だな?と気がついてしまったので、会場の近くに宿を確保して新幹線に頼ることに決めました。

車だと気軽にハードロックカフェに寄れないですしね。超都会の慣れない道路で右往左往とか、想像しただけでゾッとする…。

ただ、『a-ha THE MOVIE』の中でa-haのヴォーカリストのMorten Harketが語っていたように、車内の自分だけのパーソナルスペースで得られる安心感にも何物にも替えがたい魅力があるのも確かなんですよね。

車に戻ってくれば確実に座れますし何なら寝れますし、エアコンを動かせば涼むも暖まるも自由自在ですからね。自分で動かさなければならない反面、交通状況に左右されながらも自分のペースで移動できますし。荷物も置いておけますしね。

何事もそうですが、どちらにもメリットデメリットがあって、総合的に考えてどっちが得なのか、自分なりに考えました。目的を達成するためにより楽な手段はどっちなのか。

あとになって、やっぱりああしとけばよかったとかこうしとけばよかったとか出てくるかもしれませんが、それはそれ。次の機会の判断材料にするなどして活かせればいいかなと。

関連記事

スペインの至宝91 Suiteがついに3rdアルバム『Back In The Game』を配信リリースするも、素直に喜べない理由

スペインの至宝91 Suiteがついに3rdアルバム『Back In The Game』を配信リリースするも、素直に喜べない理由

あれは三年前のことでしたか。

スペインのメロディアス・ハードロック・バンド91 Suiteが復活して6曲入りEP『Starting All Over』を突如としてリリースしたのは。

これがまあ、もう新曲を聴けることはないのだろうとほとんど諦めていたファンを狂喜させる凄まじい6曲で、新作アルバムの発表を心待ちにすることになります。

あれから三年。ポツポツと新曲やRobin Beckとのコラボ曲を発表しつつそろそろかと期待を煽り、そしてついに新アルバム『Back In The Game』が配信リリースされました。

未CD化は残念ですが、早速ダウンロード購入しましたよ。ウキウキと。しかし、その収録曲目を見て愕然としました。

というのも、1〜6曲目まではまんまEP『Starting All Over』と同じ曲順で、そのあとに新曲やRobin Beckとのコラボ曲が追加された構成となっていたからです。

え〜、これじゃただの『Starting All Over +8』じゃん…。

いや〜これはちょっともったいないですよ。曲がいいだけに構成が雑なのが惜しまれる…。これがEPを出した一年後とかだったら全然わかるんですけどね。三年後ですからね。

三年後でこれかぁ…。それだったら中途半端にEP出さずにいきなりアルバム出してほしかったなぁ…。

いや、曲は良いんですよ、ほんと。好きな曲ばっかりです。本来であれば手放しで狂喜乱舞して然るべき内容なんですけども、釈然としなくて素直に喜べない。

あぁ、モヤモヤする…。

B’zの初期の楽曲をベスト盤のような音質で聴きたいのでデジタルリマスター再発売希望という願いよかなえ

B’zの初期の楽曲をベスト盤のような音質で聴きたいのでデジタルリマスター再発売希望という願いよかなえ

5月21日に静岡県袋井市のエコパアリーナで開催されたB’z LIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきてからというもの、ブログを書いたりライブ映像作品を観たりB’zのランダムプレイリストを聴いたりするなどしてその余韻に浸っていたわけですが、その最中でちょっと物足りなく感じるというか、こうだったらいいのにな、嬉しいのにな、と思ったことがありました。

それはB’zのランダムプレイリストを聴いているときのことでした。

B’zのデビューアルバム『B’z』収録曲の”Half Tone Lady”が流れてきました。この曲めっちゃ好きなんですよ。デビューアルバムの中で一番好き。華やかなキーボードにややあっさりながら躍動するギター、ポップで親しみやすいメロディ。

まだバンドが走り始めたばっかりで型ができ上がっていないながらも、あとから振り返ってみると所々でらしいフレーズや味付けが聞き取れるのも面白い。

ただ、いかんせん、音がしょぼいんですよねぇ…。『B’z』に限らず、CD黎明期の昔の音楽CD全般に当てはまる弱点ですが。

今と違って昔はレコーディング予算も限られている上に機材もぜんぜん違うので、致し方ない面もあるのかもしれません。この素晴らしいメロディを、もうちょっとガツンと来る音で聴きたい。このささやかな願いは贅沢なんでしょうか。

“だからその手を離して”や”君の中で踊りたい”など、ベスト盤に収録された曲はいいんですよ。リマスターされた素晴らしい音質で聴けるので。ただ音圧を上げて揃えただけじゃなくて音の粒立ちや分離にまでこだわり抜いたのであろうリマスターで聴けるので。

問題は選外となったのに好きな曲です。格差を知っているだけに、夢を見てしまうのです。これと同等の音で昔の好きな曲も聴きたいなぁ、と。

ひょっとしてサブスク版ではリマスターされていたりするんでしょうか。サブスクは利用していないため確認できていませんが。いやしかし、そんなまさかCD派をないがしろにするようなことはさすがにないと信じたい。

ゆえに、B’zの昔のアルバムのデジタルリマスター再発売を希望します。願いよかないたまへ。

されなかったらされなかったで、この物足りない音質も時代を感じさせてくれる味には違いない、と自分に言い聞かせてごまかします。

ほとんど諦めていますけど、万が一デジタルリマスター再発売していただけるのであれば、Bon Joviみたいに昔のライブ音源をボーナスCDとして付属するか、昔のライブの模様を収めた選り抜きDVDを付属するなどしていただければ、より一層嬉しく存じます。

関連記事

マーヴェリックのガレージにSR-71のポスターが貼られていたことで芋づる式に掘り起こされた記憶

マーヴェリックのガレージにSR-71のポスターが貼られていたことで芋づる式に掘り起こされた記憶

もう観ましたか?大絶賛公開中の映画『トップガン マーヴェリック』を。

幸い私は公開初日にIMAXで観ることができました。事前に大絶賛の声しか聞こえてこなかったので(ほんまかいな。めっちゃ楽しみにしてたけど急に逆に不安になってきたぞ…)と勝手に疑心暗鬼に陥り心配していたのですが、まったくの杞憂でした。

もう最高でした。生きててよかった。IMAXでこの映画を観ることができて本当に良かった。弘志は果報者です。ありがとう。感謝やら感動やら幸福やら興奮やら、様々なプラスの感情が次から次へと湧いてくる映画でした。

そんな最高の映画に、マーヴェリックが自宅のガレージで飛行機を整備しているシーンがあるのですが、そこに一瞬SR-71のポスターが映り込みます。

文字にしか目がいかなかったのでなんのポスターかまでは確認できませんでした。ブラックバードの異名をとる航空機か、傑作アルバムを三枚リリースした洋楽ロックバンドか。多分ブラックバードのポスターだろうとは思うんですけど、私は一瞬(SR-71懐かしいなぁ)なんてロックバンドのほうを思い浮かべていました。

その翌日、iTunesのライブラリからランダムで音楽を再生していたら、Cinder Roadというバンドの曲が流れてきました。

Cinder Roadは元SR-71のMichael Ruoccoが中心となっているバンドで、DaughtryやNickelbackに並ぶ可能性も秘めたかっこいいアメリカン・ロックを聴かせてくれたバンドです。

うわぁCinder Roadも懐いなぁとググってたら10年以上前のインタビュー記事を見つけたのですが、その中でOrianthiのオープニングアクトとして来日と書いてあったのを見つけて心底びっくりしました。

というのも、私はそのOrianthiの来日公演を定時ダッシュして名古屋まで観に行ったのですが、Cinder Roadを観た覚えがなかったからです。え?あの場にCinder Roadもいたの?うっそでしょ。まじかよ。何たる記憶の欠落…。

てっきり自分では華麗に定時ダッシュを決めたつもりでいたんですけど、出遅れてかろうじてOrianthiに間に合ったんだっけか?

…だめだ…全然覚えてないや。

チケットの半券を記念に残してもいないので確認もできず。

いやぁ残念ですね。ショックです。ほんとは観てたけど覚えてないにしても、間に合わずに観れてなかったにしても。どっちにしても残念無念すぎます…。

https://gekirock.com/interview/2011/02/cinder_road_2.php