オートメッセin愛知でアルパインのメティオサウンドを体験試聴してきたらめちゃくちゃ素晴らしくて感動した

オートメッセin愛知でアルパインのメティオサウンドを体験試聴してきたらめちゃくちゃ素晴らしくて感動した

先日、愛知スカイエキスポで開催された、カスタムカーの祭典オートメッセin愛知に出かけてきました。

このイベントに足を運ぶことを決めたきっかけは、電装品を中心としたカー用品メーカーアルパインの直営カスタマイズ店アルパインスタイルが出展していて、私が気になっていたルーフスピーカーメティオサウンドを設置したデモ車両が展示されていて、体験試聴できると知ったからです。

ちょうど、先月静岡市のジャズ喫茶に入った時に、天井近くに設置されていたJBLスピーカーからパワフルで気持ちのいい音が降り注いでいて、やっぱ上から降ってくる音が好きだなぁと再確認していたところだったんですよね。

だから、現状カースピーカーの市販品では世界で唯一と言っていいルーフ設置型のアルパインのメティオサウンドが、むちゃくちゃ気になっていたのです。

実際にその音を聴いてみたい!

その想いを早速実行に移しました。

当日の愛知県常滑市は快晴の真夏日和。車内の外気温は32℃と表示されていました。

35℃以上じゃないだけまだマシか、そんなふうに考えていた時期が私にもありました。

とんだ勘違いでした。むちゃくちゃ暑かったです。

名鉄常滑駅の近くに愛車を停めて電車に乗っていったら、電車内はガラガラで会場に近づいても入場列が見当たらなかったものですから、(あれ〜?意外と混んでないのかな?だとしたらラッキ〜)なんて思ってたら、反対側の外に入場待ちの待機列が形成されていて、炎天下に入場まで一時間近く並ぶことになりました。

まいった。これはしんどい。小学生の頃のディズニーランド年越しオールナイト以来の生き地獄だ…。

暑さにうめきながらも無心で耐え、並び続けること約一時間、ようやく入場を果たした私たちはカスタムカーやパーツ、工具やグッズなどを写真に撮ったり眺めたりしながら場内を一周し、そろそろ終わりそうだけどどこだ…?と不安に感じはじめたところでアルパインスタイルの展示ブースに辿り着きました。

展示車両は三菱自動車のミニバン、デリカD5。運転席と後席のドアが開けられた状態で、洋楽や邦楽のポップスが流れていました。

音量は控えめだったのか、ドアが開けっぱなしなのに外への音漏れはそれほどでもなく(意外とパンチは弱いのかな?)と思いながら外から覗き込みながら周りをぐるぐる回っていたら、スタッフさんが近づいてきて「よかったら中に乗り込んでドアを閉めてヴォリュームを上げて聴いてみてください」と声をかけてくださいました。

そのお言葉に甘えて車内に乗り込みドアを閉め、ヴォリュームを上げてみた私はその余りの迫力に驚き、感動しました。後席に乗り込んでいた友人も「なんだこれ!すげぇ!」と感嘆の声を上げていました。

友人は運転中にラジオを聞く程度でカーオーディオに特にこだわりはないので、この友人の反応がメティオサウンドのインパクトの凄まじさをフラットな視点から物語っていたと思います。

音楽が好きで、マイカーを所有してて、車での移動中はずっと音楽を聴いていて、カーオーディオに少しでも興味があるのであれば、絶対に一度は体験試聴してみるべき逸品です。ぶっ飛びますよ。

これはやばい。上からの音が好きなので好きな傾向の音を鳴らしているだろうと予想はしてましたけど、想像していた以上に心に響きました。

これは欲しい!ちょっとお高いけど…。

導入金額としては、B’z presents UNITEで横浜に消えるはずだったお金と、Oasis東京ドームで東京に消えるはずだったお金と、サマソニ幕張日帰り(まだ行くかどうか迷い中)に消えるはずだったお金を合わせればトントンくらいだろうか。

高いけど高すぎるってことはないし、音のインパクトを考えればむしろ安いまである。

体験試聴を終えてスタッフさんに「これ凄いですね〜!」と笑顔で語りかけていた私の様子を横で見ていた友人曰く、「そのまま商談に入るのかと思った」そうです。

試聴直後の気持ちは完全に購入の検討に向けて傾いていました。最寄りのアルパインスタイル店舗まで自宅から片道100km以上ありますが、これくらいなら全然すぐそこの範疇ですし。

純正の割にはいい音で鳴っているな、とある程度満足していた愛車のカーオーディオの音がやけに物足りなく感じてしまった帰り道は、その購入意欲をさらに後押ししてくるようでもありました。

ただ、試聴から時間が経って冷静さを取り戻しつつある中で気がついたのですが、メティオサウンドの音の近さと迫力があまりにも感動的で衝撃すぎて、その他の要素の確認まで気が回っていませんでした。

定位感やステレオ感による、横方向や縦方向、奥行きも合わせた空間的な表現力は果たしてどうだっただろうか?と。そちらの気持ちよさもあっただろうか?音の迫力に誤魔化されてはいなかっただろうか?

もう一回試聴してみたいな。今度は、ライブDVDや空間表現の気持ちいい『ボヘミアン・ラプソディ』のサントラで。

ネットでレビューを探してみるとまさにその点が犠牲になっているという意見を見かけたうえに、ルーフを切り抜いて設置することになるため後戻りができず、純正戻しやシステム変更が不可能になるため慎重にという助言に、一気に慎重派に傾きました。

ただし、そんなことどうでもよくなるくらいの迫力と感動の音が鳴っていることは間違いありません。

カー用品店のカーオーディオコーナーでペア3万円クラスのスピーカーを試聴してきましたが、定価が倍以上違うのでそもそも比べるのがおかしいという前提は重々承知の上で、メティオサウンドを試聴した時ほどの鮮烈な衝撃と感動はありませんでしたし。

もし導入したら、その直後は試聴した時みたいに感動すると思うんですよね。

問題は、慣れてきた頃に空間表現が秀逸な大好きな曲を聴いて、その鳴り方にどのような想いを抱くのか。

これくらいならまあと妥協できるのか、納得いかなくてシステム変更を考えたくなってしまうのか。

こればっかりは誰にも分かりませんからね。

自分にしたって、今はこういう音が好きだとしてもその先はどう変化しているかなんて知りようもありませんし。

どうすればより後悔のない道を選べるのか。どうすれば正解に少しでも近づけることができるのか。

だからこそ予算や設置やシステム変更のしやすさなども考慮した上で、より良い道を模索するわけですが。

どうすればよかったのかなんて、後になってみないとわからないですしね。

悩んで悩んで悩み抜き、時には決断したり諦めたりするのです。

その悩んでいる時間が、苦しくも楽しいのがまた厄介なんですよね。

メティオサウンド

関連記事

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

先日、Xのタイムラインに“野球の試合や音楽ライブがナゴヤドームであった場合は名城線がめっちゃ混むのだけど、名城公園にキャパ17000人のIGアリーナがオープンしてイベントが被ったら名城線終わるのでは?“といった趣旨の投稿が流れてきました。

ナゴヤドームで野球やライブがなかったとしても、ただでさえ混んでますからね。名城線は。

その懸念はもっともでしょう。

まず、ナゴヤドームの最寄り駅は、市営地下鉄名城線のナゴヤドーム前矢田駅です。徒歩5分と一番近いので便利ですが、行動する時間帯がバラける行きならまだしも、みんなが一斉に殺到する帰りにここを目指すのはどう考えても悪手でしょう。

私なら別のルートを模索します。

次はJR中央本線か名鉄瀬戸線の大曽根駅です。徒歩15分ほどなので、狙いどころと言えるでしょう。

ただ、名鉄瀬戸線は名古屋方面は新栄駅が終点のため、名古屋駅か金山駅まで行きたい場合は結局地下鉄に乗り換えることになるのでおすすめとは言えません。瀬戸方面に帰るのならばこれ一択でしょうね。

私は名古屋駅か金山駅でJR東海道線浜松方面に乗り換えたいので、JR中央本線の利用が一番狙い目なのではないかと考えているのですが、Queen + Adam Lambertを観た帰りは人身事故でストップしていたため利用できませんでした。

ではどうするか?JRがストップしているため、普段なら分散していたであろう乗客の名城線への集中が加速していることでしょう。

そこで私が捻り出したのは、地下鉄今池駅を目指したらどうか?ということでした。

Screenshot

ただ、ちょっと遠いんですよね。歩きで30分ほどかかります。

ライブ終わりの疲れ果てた身体を引きずって徒歩30分はちょっときつい。

でも、まっすぐ名城線に向かったところで殺到する乗客を捌き切るのに下手したらそれ以上かかるかもしれない。なら歩いた方がマシではないか、と考えたのです。

規制退場に従ってナゴヤドームを脱出した私は、徒歩で今池駅を目指しました。私の周りには数名いましたね。今池駅を目指してるらしい歩行者が。やはり混雑を避けるには狙い目のようです。

ただ、この時はちょっと考えが足りていなかったため、ガラガラの東山線に乗って栄駅で名城線へ乗り換え、結局大混雑状態に合流して金山駅を目指してしまいました。乗り換えの選択にミスりました。

ではどうするべきだったかというと、今池駅で桜通線に乗って名古屋駅を目指す。これ。これこそが私の選ぶべきルートだったのではないかと。

Screenshot

こちらも久屋大通駅で名城線とクロスするために結局混むことになるのかもしれませんが、東山線の栄駅ほどの混雑ではないでしょうし、名古屋駅に着くまでのわずかな区間の辛抱です。

金山から乗ろうとすると、名古屋からの乗客ですでに混んでいるところに大挙して乗り込むことになって、押し合い圧し合いで下手すると岡崎あたりまで立ちっぱなしになって、地味にしんどいんですよね、これが。

なので、遠回りになるけど名古屋駅を目指して、ワンチャン座れる可能性に賭けた方が得なのではないか?と考えるようになりました。

今度ナゴヤドームのライブに電車で行く時は、このルートを試してみます。

ちなみに、名城公園にオープンするらしいIGアリーナに行く場合は、そもそも地下鉄は利用しないと思います。どこどこで降りて何何線に乗り換えて〜とかめんどくさいので。

徒歩一択ですね。名古屋駅から30分も歩けば名城公園に着くみたいなので。

帰りも何十分も地下鉄の乗客が捌けるのを待ってたり途中で乗り換えたりとかするより、とっとと歩いて名古屋駅を目指した方が話が早いと思いますよ、きっと。

関連記事

みんなのテンホウの白みそラーメンに入ってる白ヒラタケむちゃくちゃ美味しいからみんなも食べてみたほうがいいよ絶対

みんなのテンホウの白みそラーメンに入ってる白ヒラタケむちゃくちゃ美味しいからみんなも食べてみたほうがいいよ絶対

先日、妹家族を連れて長野県の白馬村まで雪遊びに行ってきました。

私たちが住んでいる地域は滅多に雪が降らないので、年に一度のこのお出かけを姪っ子たちはとても楽しみにしていて、雪遊びに興じる彼女たちの弾けんばかりの笑顔を眺めるのも私の生きがいのひとつとなっております。

そんな雪遊び長野遠征に付随しているいくつかのお楽しみのひとつが、長野県のご当地チェーン飲食店であるみんなのテンホウに立ち寄ることです。

これが安くて美味くてボリュームも満点で、最高の中華食堂なんですよ。

静岡県にも進出してください、お願いします…。

さて、そんなテンホウですが、メニューがめちゃ多い上にほぼ毎日の勢いで何かしらのサービスデーが設定されているカオスに、さあ今日は何を食べようかと頭を悩ませるのが常なのですが、今回はとあるおすすめメニューに自然と目が吸い寄せられて、特に考え込むこともなくすんなりと決まりました。

それがサムネの画像の白みそラーメンです。

提供されて早速無造作に食べ始めたら、想像もしていなかった食感に一瞬放心したのち、感動が込み上げてきました。なにこれ。ウマっ。まるで肉みたいな食感が癖になる。

それが、元サッカー選手の高崎寛之さんが日本で唯ひとり長野県山形村で生産している白ヒラタケとの邂逅でした。

どんくらいこの白ヒラタケが美味かったかというと、テンホウから安曇野インターまでの間にある農産物直売所や土産物店に売ってないか覗いてみて、見当たらなかったけどやっぱり自宅でも食べてみたくて、帰ってきてからオンライン通販で注文したくらいです。

これはきっと、そのうち世間を震撼させる食材になるに違いない…。

それにしても、1kg3980円の白ヒラタケが920円の白みそラーメンにこんないっぱい入ってるってどういうこと???お得すぎるでしょう、どう考えても…。

で、こちらが後日届いた白ヒラタケ。

想像以上に立派で美しい。ごくり…。

五袋入っていたので、ひと袋あたり200gの計算になります。

最初に通販価格を見た時、正直(1kg3980円!?)と尻込みしましたが、この見事な出来栄えには唸る他ありません。参りました。

実食が楽しみ!

白ヒラタケ

関連記事

2024年ベストバイ!ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買ってみたら望外にいい音で、想像していた以上に楽しくなった


2024年ベストバイ!ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買ってみたら望外にいい音で、想像していた以上に楽しくなった

いつからか、気がついたらCDは買うもののPCのミュージックライブラリにインポートするだけで、再生はもっぱらPCでUSBケーブルをオーディオに繋いで音楽を聴くのみ。

便利さにすっかりかまけてそんな流れが当たり前になっていました。

せっかくCDを買ってるのにこれじゃいかんなもったいないとは思いつつ、便利さにはどうにも抗えずにいたのですが、そんなある日、音楽ファイルをしこたま貯め込んでいた外付けHDDがご臨終しました。

こまめにバックアップを取ってさえいればそれも大した問題にはならなかったのですが、約三年間バックアップをサボっていたのでそのツケが一気に来ました。

三年ぶん、またインポートし直すのか?

買っただけじゃなくてレンタルで済ませたアルバムもあるのに?

いやいや、どう考えてもめんどくさすぎるぞ、さすがに…。

これを機にすっかりPCオーディオ熱が冷めてしまったので、家のオーディオではCDを再生するようになりました。

そこで、これまで目を背けていたというか先送りにしていたというか、考えないようにしていたある問題と向き合わざるを得なくなります。

うちに、CD再生専用機がない、という問題に。

では今までどうやってCDで聴いていたのかというと、ソニーの安いBlu-ray再生機で代用していました。

たまにしかCDは聴かないし、DVDもBlu-rayもまとめてこれ一台で再生できるし、ラックのネットワークプレーヤーの上にギリギリ収まるしで、何かと重宝していました。

しかし問題というか懸念している点もありました。

Blu-rayプレーヤーはHDMIケーブルでテレビと接続しているので、Blu-rayプレーヤーにディスクを挿入するとテレビの電源も入ってしまう。Blu-rayプレーヤーの音は光アウトからネットワークプレーヤーの光インに繋いでいるので、ネットワークプレーヤーも起動する必要がある。Blu-rayプレーヤーのトレイ開閉機構の耐久性は大丈夫なのか。

以上の三点です。

これを解決する手段はひとつしかありません。CD再生専用機の導入です。しかし現在のラックにオーディオ単品コンポを追加設置できるような贅沢なスペースはありません。

ではどうするか?

そこで考えたのが、どこかにコンパクトで置き場所に困らないCDプレーヤーはないものか?できれば盤面が回転している様子が眺められればより楽しいかもしれない、といったことでした。

あったんですよ、そんなCD専用再生機が。

下に紹介記事へのリンクも貼ってありますが、ShanlingというメーカーのEC SmartというCDプレーヤーです。

縦置きで省スペースで盤面が回転している様子も見られる。完璧。約27000円という値段が少々高く感じましたが、単品コンポ入門機でも買うかという気持ちで注文しました。

注文から数日後には届いたので早速設置してCDを再生してみたところ、驚きました。

望外に音が良かったからです。

音が良いというか、鳴り方の傾向が自分の好みドンピシャというべきか。

めちゃくちゃ軽くてコンパクトなのに、不思議とパワフルでライブっぽい鳴り方をするんですよ。音が生々しいというか、活き活きとしているというか。

音楽を聴いているこちらの気分がどんどん上がって楽しくなっていくような、そんな音です。

で、盤面が回転している様子が眺められるのが、これがまた楽しい。レコードみたいに盤面が回転しているところが眺められたら楽しいんじゃないか、とは思ってましたけど、想像以上に楽しい。

盤面って何かと軽視されがちじゃないですか。ジャケットや歌詞カードは丹念に眺める人はいても、盤面をじっくり見る人はそんなにいないような気がします。そこを注視して再発見するきっかけにもなるんですよ。

このアルバム大好きで何回も聴いてるけど、盤面のデザインもこんなに凝ってたんだ、とか。このアルバムに収録されている楽曲のメロディは美しいものばかりだけど、盤面が回転している様子まで美しいんだな、とか。

さらに、ヘッドホンで聴いてみるとこれまたびっくり。

Boseのサブウーハー内蔵ヘッドホンアンプでもこのコンパクトボディに積んでるんか?というくらい低音がご機嫌に鳴り響くんですよ。コンポのAUXに繋げて聴くのとはまたひと味違った鳴りっぷりには感動しました。

2024年ベストバイはどれ?と聞かれたならこれ一択。それくらい気に入っています。

ただ、気になっているところもいくつかあります。

電源を入れ直すたびに初期値にリセットされる音量。デジタルアウトがない。ラインアウトからコンポに繋いでいたとして、ヘッドホンアウトにヘッドホンを挿してもヘッドホン優位にならない。ホコリに弱そうで頑丈さが心許ない作り。

こんなところかな…。

あと数年したら、音はいいけどちょっと脆かったな、と言っているかもしれない。逆に、なんか脆そうだなと思ってたけど意外と頑丈だったな、と言っているかもしれない。そこは経過観察ですね。

ヨドバシで試聴できる店舗もあるみたいなので、行ける人は愛用のヘッドホンや愛聴盤を持って聴きに行ってみて欲しいところ。価格からしたら信じられないくらい、鳴りがご機嫌すぎます。

Shanling EC Smart

可愛すぎる、でも本格派のCDプレーヤー。Shanling「EC Smart」で始めるデスクトップCDオーディオのススメ

関連記事

ドラレコの内蔵バッテリーがダメになったようなので買い替えた

ドラレコの内蔵バッテリーがダメになったようなので買い替えた

ドラレコに挿しているマイクロSDカードが正常に働いているか確認するために、たまにカードを抜いて動画データを見ていたのですが、そんなある日に異変に気がつきました。

あれ?記録日時が2019年1月1日ばかりになっている…。

私が選んだドラレコはバッテリー内蔵で、エンジン動作中に内蔵バッテリーに充電し、停止中に内蔵バッテリーを利用して駐車監視や日時などの設定を維持するというタイプだったのですが、どうやら内蔵バッテリーがダメになってしまったようで、駐車監視や設定の維持ができない状態になってしまっていました。

設定を追い込んでも、エンジンを入れたり切ったりするたびに初期設定状態に戻ってしまう、ということです。

録画データのファイル名も日付準拠なので、どんどん上書きされていってしまい、数日前の動画データを見たいと思っても上書き済み。めんどくさすぎるのでエンジン始動のたびに日付設定をするわけにもいかず。

これはよろしくない。

ということで、ドラレコを買い替えることにしました。

本当はケンウッドやユピテルなどの約3万円する前後カメラ高画質タイプにしたいのですが、さすがにちょっと高すぎるので狙うは1万円前後で評判の良いモデルです。

Amazonで探していたら映画『スター・ウォーズ』のデススターやタイ・アドバンストを模したドラレコを見つけてめちゃくちゃ欲しくなってしまいネタに走りそうになったりしながらも、高画質と評判の良い一万数千円のドラレコがタイムセールで一万円切っていたのでそれにしました。

70maiというところのDash Cam Pro Plusという製品です。

聞き覚えのないメーカーでしたが、着用しているスマートウォッチのXiaomiのドラレコ部門とのことで、YouTubeで画質を確認してもとても綺麗だったのでこれなら間違いなかろうと決めました。

今まで使っていた前後カメラが本体と一体となっているタイプと違って、2カメラタイプだったので取り付けや配線隠しが若干めんどくさかったです。

フロントカメラの2.7K HDR映像はむちゃくちゃ綺麗ですね。リアカメラは普通のFHD映像なので前後で比べると明らかに見劣りしますが、リアカメラもHDR映像に対応したタイプになると倍以上の値段に跳ね上がるので、悩ましいところを突いている価格差と性能差です。

車線逸脱や歩行者検知など運転支援機能もついていますが、運転中は大好きな音楽に酔いしれたい自分にとっては、音楽を邪魔するただのノイズであり余計なお世話でしかないので、全部オフにしています。

マイク性能ははっきり言って悪いですね。音割れが激しくて不快な音だったので、これは使い物にならないと判断して切っています。

証拠としては音声も残しておいた方がいいのは間違いがないので、ちょっとモヤモヤしていますが。

上位モデルになると後方カメラの画質だけでなく音声収録性能も向上しているのか、気になるところではあります。

音声収録性能が変わらないんだったら、自分はこっちでいいやと割り切っています。

ドライブレコーダー

関連記事