東京ドームでMaroon 5のライブを観てきた

東京ドームでMaroon 5のライブを観てきた

2025年2月8日土曜日、アメリカのポップ・ロックバンドMaroon 5のライブを観てきました。

会場はあの東京ドーム。噂のライブハウス東京ドームです。

東京ドームも、Maroon 5のライブを観るのも初めてです。

昔、Maroon 5が2007年に発売したライブ盤を聴いた時にライブならではの熱気に炙り出されたような即興性に圧倒されて、これは間違いあるまいといつか来たるその日を心待ちにしていましたが、やっとその日が訪れました。

ほぼ定刻通りに暗転し開演。

明滅する真っ赤な照明に東京ドームの巨大空間を揺るがす、耳をつんざく轟音。

2023年12月に有明アリーナで観たManeskinのオープニングとどことなく雰囲気が似ていて、懐かしいような早くも気圧されるような、そんな不思議な思いが去来する幕開けとなりました。

次から次へと繰り出される大ヒットナンバーの数々。ど迫力重低音にも埋もれない美声にコーラス。歌うだけじゃなく時にギターヒーローばりにギターを弾きまくるAdam。Mr. Bigみたいに担当ローテしてもクオリティ下がらなそうなバカテクに支えられたライブの上手さ。QueenのFreddie Mercuryばりに客席を煽るコール&レスポンス。

豪雨みたいなライティングとシンクロするドラムソロを組み込んできたり、オリジナルのポップさや華やかさを犠牲にしてでもバッキバキの重低音を叩き込んできたり、”香水”でも歌い出しそうな雰囲気でアコギ一本の伴奏が始まったりと、ライブならではのアレンジも意外だったり刺激的だったりで楽しかったです。

中には大胆に攻めたアレンジに(あ、あれ?)と時々スかされて現在地を見失いそうになったりした曲もありましたけど、元曲の素晴らしさの強引な軌道修正で結局感動させられるという。

最高でした。

本編17曲にアンコール3曲、計20曲に約90分のステージは、これまでのアルバム枚数やまだまだ披露しきれていないヒット曲に知る人ぞ知る名曲のことを考えると物足りなくも感じますが、凄まじい音圧や凝縮された滾るテンションのことを思えば、これくらいのコンパクトさで収めてもっと聴きたかったなとこぼしながら帰らせるくらいでちょうどよかったのかもしれません。

終演が早かったおかげで、妹宅の最寄りまでの終バスにも余裕で間に合いましたしね。

次の機会があったら今度は”Won’t Go Home Without You”や”Misery”や”Give A Little More”なども聴きたいな。

そうしたらそうしたで、どれを削るっていうんだよ、という難しい問題になってしまいますけども。

Maroon 5

関連記事

みんなのテンホウの白みそラーメンに入ってる白ヒラタケむちゃくちゃ美味しいからみんなも食べてみたほうがいいよ絶対

みんなのテンホウの白みそラーメンに入ってる白ヒラタケむちゃくちゃ美味しいからみんなも食べてみたほうがいいよ絶対

先日、妹家族を連れて長野県の白馬村まで雪遊びに行ってきました。

私たちが住んでいる地域は滅多に雪が降らないので、年に一度のこのお出かけを姪っ子たちはとても楽しみにしていて、雪遊びに興じる彼女たちの弾けんばかりの笑顔を眺めるのも私の生きがいのひとつとなっております。

そんな雪遊び長野遠征に付随しているいくつかのお楽しみのひとつが、長野県のご当地チェーン飲食店であるみんなのテンホウに立ち寄ることです。

これが安くて美味くてボリュームも満点で、最高の中華食堂なんですよ。

静岡県にも進出してください、お願いします…。

さて、そんなテンホウですが、メニューがめちゃ多い上にほぼ毎日の勢いで何かしらのサービスデーが設定されているカオスに、さあ今日は何を食べようかと頭を悩ませるのが常なのですが、今回はとあるおすすめメニューに自然と目が吸い寄せられて、特に考え込むこともなくすんなりと決まりました。

それがサムネの画像の白みそラーメンです。

提供されて早速無造作に食べ始めたら、想像もしていなかった食感に一瞬放心したのち、感動が込み上げてきました。なにこれ。ウマっ。まるで肉みたいな食感が癖になる。

それが、元サッカー選手の高崎寛之さんが日本で唯ひとり長野県山形村で生産している白ヒラタケとの邂逅でした。

どんくらいこの白ヒラタケが美味かったかというと、テンホウから安曇野インターまでの間にある農産物直売所や土産物店に売ってないか覗いてみて、見当たらなかったけどやっぱり自宅でも食べてみたくて、帰ってきてからオンライン通販で注文したくらいです。

これはきっと、そのうち世間を震撼させる食材になるに違いない…。

それにしても、1kg3980円の白ヒラタケが920円の白みそラーメンにこんないっぱい入ってるってどういうこと???お得すぎるでしょう、どう考えても…。

で、こちらが後日届いた白ヒラタケ。

想像以上に立派で美しい。ごくり…。

五袋入っていたので、ひと袋あたり200gの計算になります。

最初に通販価格を見た時、正直(1kg3980円!?)と尻込みしましたが、この見事な出来栄えには唸る他ありません。参りました。

実食が楽しみ!

白ヒラタケ

関連記事

令和のカーオーディオの再生メディア事情

令和のカーオーディオの再生メディア事情

マイカーを所有するようになって二十数年、これまで歴代の愛車に様々なヘッドユニットを取り付けては外してを繰り返してきました。

いくら費やしたかは考えたくもありません。

しかし、それもこれも車内で大好きな音楽を少しでも自分好みの音で聴きたい、その一心です。

その過程で、利用する再生メディアも時代と共に変遷していきました。

家からせっせとその日聴きたいCDを選んでは持ち出したり、MDでベスト集を作っては車の中に置きっぱなしにしたり、iPodを使いたいがためにPCに手持ちのCDをせっせと取り込んだりヘッドユニットを交換したり、いつしかそのiPodもiPhoneに飲み込まれてBluetooth接続するようになったり、iPhoneへの過充電を嫌ってUSBメモリに音源を書き出して車内に置きっぱなしにするようになったり、AppleCarPlayの進化に驚いて画面表示の美麗さに感嘆したり。

で、今はどうしているのかというと、Apple MusicをiPhoneで再生して、それをBluetoothでヘッドユニットに飛ばしています。やっぱなんだかんだこれ便利だな、と。

AppleCarPlayの画面表示は素晴らしく綺麗なんですけどね。唯一の問題が、乗り降りするたびにケーブルを抜き差ししなくてはならないんですよね。たったそれだけのことなんですけど、これが地味にめんどくさくて。

最新の車両やヘッドユニットであればワイヤレスCarPlayに対応しているものも出てきたのですが、だからといってほいほい乗り換えたり買い替えたりはできないですからね。予算にも限りというものがあって、日本政府みたいに湯水のようには出費できませんし。

ということで、半ば渋々ではありますが、Apple MusicをiPhoneからのBluetooth再生で運転中の音楽を楽しんでいます。

画面表示がダサいのが玉に瑕。

カーオーディオの画面なんて運転中にずっと見ているようなものでもないから。念仏のように繰り返し唱えてこの不満を無理やり飲み込んでいます。

信号待ちで停車中に(あ〜この曲めっちゃいい曲だな〜)と悦に浸りながら画面をチラッと見ちゃうと激ダサすぎて萎えちゃうのですが。

画面表示のデザイン設計、もうちょい気合い入れて欲しい…。

ワイヤレスCarPlay対応ヘッドユニットが欲しくなったり、CD/DVDスロットがなくなるからと我慢したりしながら、現状と折り合いをつける日々を送っております…。

ワイヤレスCarPlay対応ヘッドユニット

カロッツェリア DMH-SZ500

ケンウッド DMX5523S

関連記事

もしも、全クラブの全ホームスタジアムで実際に試合観戦してからどのクラブのサポーターになるか決めるから手伝って、と頼まれたなら

もしも、全クラブの全ホームスタジアムで実際に試合観戦してからどのクラブのサポーターになるか決めるから手伝って、と頼まれたなら

サッカーやバスケットボールや野球などのプロスポーツ観戦で、どのクラブチームのファンになるかは、大体いくつかのパターンが当てはまります。

気がついたら生まれ育った街のクラブを応援していた。親や友人が応援しているチームを一緒に応援するようになった。気がついたらなんとなくテレビでよく見る一番人気のビッグクラブのファンになっていた。ある選手が大好きになって、その所属チームを応援するようになった。興味なかったけど誘われて渋々スタジアム観戦についていったら生観戦の魅力を知ってハマった。

まあこんなところでしょう。

中には例外もあって、私みたいに、ある特定のクラブを応援しているわけではないけどサッカーは好きで気になった対戦カードをふらっとスタジアムに観に行く人もいるでしょうし、スタジアムに足を運ぶほどでもないけど結果だけは妙に気になって自分が住んでいる県のクラブが勝っていたら嬉しい、そんな人だっているでしょう。

映画『ぼくとパパ、約束の週末』の主人公である少年、ジェイソンもそんな数少ない例のひとりです。

サッカーの話で、級友たちから「お前どこファンだよ?」と詰められて答えに窮したジェイソン。そんな彼の心のどこかに火がついたのか、自分もどこかのクラブを応援したくなり、父親に懇願します。

自分の目で全クラブの全ホームスタジアムで試合を観てから応援するクラブを決めたいから手伝って欲しい、と。

全国の1部リーグから3部リーグまでの全プロクラブの全ホームスタジアムで実際に試合観戦してからどこを応援するか決めるだって??

あ、ちなみに物語の舞台はドイツです。

突拍子もなく放たれた途方もない宣言に父親は面食らったものの、交換条件としていくつかの約束を取り付けることで合意に達し、ジェイソンが応援するクラブを見つけるための親子ふたり旅が始まります。

日本代表サッカー選手も多く在籍していて、日本人にとっても馴染み深いブンデスリーガ行脚です。

言葉にするとさらっとなんてことないように流して書いてますけど、実際に実行するとなるとこれはとんでもないことですよ。

これがもし日本での話だったとして、J1〜J3までの全60クラブの全ホームスタジアムでひととおり試合観戦する、なんてことになったら、移動や宿泊や食事など旅費だけで一体いくら消し飛ぶことになるやら…。

決まればいいですよ。応援したいクラブが見つかれば。

しかし自閉症のジェイソンには譲れないことや許せないことがいくつもあって、彼がこだわって定めた数々の条件は厳しく、そのすべてはそう簡単に達成されることではありません。

スパイクの色が派手すぎる、選手たちが円陣を組むのが気にくわない、このクラブには変なマスコットがいる、スタジアムの設計が環境に優しくない、などなど、ジェイソンからダメ出しをくらって次々に撃沈していくクラブたち…。

やがてとある疑問が芽生えます。

…ねぇ、これ、終わるの?

応援したいクラブ見つかる??

1部から3部までで見つからなかったらどうなるんだろう。4部以下地域リーグまで掘り下げていくのか?それとも国外にまで目を向けていくのだろうか?

父親が、ありとあらゆるクラブのホームスタジアムで試合を観戦するのが好きなタイプのサッカーファンであったなら、最高の週末サッカー観戦ふたり旅になるんでしょうけどね。

父親はどうやら出身地のクラブのファンのようですし。

ふたりの終わりなき旅の行く末やいかに…。

ぼくとパパ、約束の週末

関連記事

ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買ってみたら望外にいい音で、想像していた以上に楽しくなった


ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買ってみたら望外にいい音で、想像していた以上に楽しくなった

いつからか、気がついたらCDは買うもののPCのミュージックライブラリにインポートするだけで、再生はもっぱらPCでUSBケーブルをオーディオに繋いで音楽を聴くのみ。

便利さにすっかりかまけてそんな流れが当たり前になっていました。

せっかくCDを買ってるのにこれじゃいかんなもったいないとは思いつつ、便利さにはどうにも抗えずにいたのですが、そんなある日、音楽ファイルをしこたま貯め込んでいた外付けHDDがご臨終しました。

こまめにバックアップを取ってさえいればそれも大した問題にはならなかったのですが、約三年間バックアップをサボっていたのでそのツケが一気に来ました。

三年ぶん、またインポートし直すのか?

買っただけじゃなくてレンタルで済ませたアルバムもあるのに?

いやいや、どう考えてもめんどくさすぎるぞ、さすがに…。

これを機にすっかりPCオーディオ熱が冷めてしまったので、家のオーディオではCDを再生するようになりました。

そこで、これまで目を背けていたというか先送りにしていたというか、考えないようにしていたある問題と向き合わざるを得なくなります。

うちに、CD再生専用機がない、という問題に。

では今までどうやってCDで聴いていたのかというと、ソニーの安いBlu-ray再生機で代用していました。

たまにしかCDは聴かないし、DVDもBlu-rayもまとめてこれ一台で再生できるし、ラックのネットワークプレーヤーの上にギリギリ収まるしで、何かと重宝していました。

しかし問題というか懸念している点もありました。

Blu-rayプレーヤーはHDMIケーブルでテレビと接続しているので、Blu-rayプレーヤーにディスクを挿入するとテレビの電源も入ってしまう。Blu-rayプレーヤーの音は光アウトからネットワークプレーヤーの光インに繋いでいるので、ネットワークプレーヤーも起動する必要がある。Blu-rayプレーヤーのトレイ開閉機構の耐久性は大丈夫なのか。

以上の三点です。

これを解決する手段はひとつしかありません。CD再生専用機の導入です。しかし現在のラックにオーディオ単品コンポを追加設置できるような贅沢なスペースはありません。

ではどうするか?

そこで考えたのが、どこかにコンパクトで置き場所に困らないCDプレーヤーはないものか?できれば盤面が回転している様子が眺められればより楽しいかもしれない、といったことでした。

あったんですよ、そんなCD専用再生機が。

下に紹介記事へのリンクも貼ってありますが、ShanlingというメーカーのEC SmartというCDプレーヤーです。

縦置きで省スペースで盤面が回転している様子も見られる。完璧。約27000円という値段が少々高く感じましたが、単品コンポ入門機でも買うかという気持ちで注文しました。

注文から数日後には届いたので早速設置してCDを再生してみたところ、驚きました。

望外に音が良かったからです。

音が良いというか、鳴り方の傾向が自分の好みドンピシャというべきか。

めちゃくちゃ軽くてコンパクトなのに、不思議とパワフルでライブっぽい鳴り方をするんですよ。音が生々しいというか、活き活きとしているというか。

音楽を聴いているこちらの気分がどんどん上がって楽しくなっていくような、そんな音です。

で、盤面が回転している様子が眺められるのが、これがまた楽しい。レコードみたいに盤面が回転しているところが眺められたら楽しいんじゃないか、とは思ってましたけど、想像以上に楽しい。

盤面って何かと軽視されがちじゃないですか。ジャケットや歌詞カードは丹念に眺める人はいても、盤面をじっくり見る人はそんなにいないような気がします。そこを注視して再発見するきっかけにもなるんですよ。

このアルバム大好きで何回も聴いてるけど、盤面のデザインもこんなに凝ってたんだ、とか。このアルバムに収録されている楽曲のメロディは美しいものばかりだけど、盤面が回転している様子まで美しいんだな、とか。

さらに、ヘッドホンで聴いてみるとこれまたびっくり。

Boseのサブウーハー内蔵ヘッドホンアンプでもこのコンパクトボディに積んでるんか?というくらい低音がご機嫌に鳴り響くんですよ。コンポのAUXに繋げて聴くのとはまたひと味違った鳴りっぷりには感動しました。

2024年ベストバイはどれ?と聞かれたならこれ一択。それくらい気に入っています。

ただ、気になっているところもいくつかあります。

電源を入れ直すたびに初期値にリセットされる音量。デジタルアウトがない。ラインアウトからコンポに繋いでいたとして、ヘッドホンアウトにヘッドホンを挿してもヘッドホン優位にならない。ホコリに弱そうで頑丈さが心許ない作り。

こんなところかな…。

あと数年したら、音はいいけどちょっと脆かったな、と言っているかもしれない。逆に、なんか脆そうだなと思ってたけど意外と頑丈だったな、と言っているかもしれない。そこは経過観察ですね。

ヨドバシで試聴できる店舗もあるみたいなので、行ける人は愛用のヘッドホンや愛聴盤を持って聴きに行ってみて欲しいところ。価格からしたら信じられないくらい、鳴りがご機嫌すぎます。

Shanling EC Smart

可愛すぎる、でも本格派のCDプレーヤー。Shanling「EC Smart」で始めるデスクトップCDオーディオのススメ

関連記事