輸入盤DVDが安いからって、安易に飛びつくのは止めたほうがいいのかもしれない

輸入盤DVDが安いからって、安易に飛びつくのは止めたほうがいいのかもしれない

大好きなBon Joviのライブ映画『Bon Jovi From Encore Nights』を観に行くことになって、テンションが沸騰した私は、Amazonで輸入DVDを買いました。

Bon Joviの『Greatest Hits – The Ultimate Video Collection』です。

17曲のMVと、そのライブパフォーマンスが収められていて、約1500円。安すぎですよね。思わず飛びついてしまいました。これが落とし穴とも知らずに。

ライブ映画の観劇前日に届いたので、(よしよし、これで行き帰りにカーオーディオでMVとライブ映像を再生しながら余韻に浸れるぞ)と笑顔になったのも束の間、開封した途端にぬか喜びに変わりました。

というのも、ディスクの盤面が傷だらけだったのです。レンタル落ちの中古品ですら見たことないレベルの傷まみれです。ディスクホルダーが緩かったので、輸送中に動いて盤面に傷をつけてしまったようです。

マジかよ…。

さすがに凹みましたね。

すぐさまプレーヤーに投入して、映像や音声の再生に問題ないことを確認して、不幸中の幸いというかホッとしたというか、でも気分が悪いのはどうしても残ってしまって。

調べてみたら、どうやら輸入DVDあるあるのようですね。ホルダーからディスクが外れていて傷だらけだった、というのは。中には再生できなかった人もいるみたいなので、自分はまだラッキーだったと納得するしかありません。

返品して他の新品を送ってもらったとしても、また開封してみたら傷だらけ、今度は再生もできないかもしれない、と下手したら結果が現状よりも悪化する可能性が高いですからね。

輸入盤CDでもたまにホルダーが割れていたことはありましたけど、CDの場合は盤面傷だらけなんてことはなかったので、完全に油断してました。

盤面傷だらけでも映像と音声の再生には問題ありませんでしたけど、どちらも正直、高品質とは言い難いです。

おそらくですけど、DVD一枚にMVとライブ映像を17曲ずつ、計34曲分のデータを詰め込むためにレートを下げた結果、バランス調整をミスったのではないかと。

そんなことになるくらいだったら、多少値段が高くなったとしても、画質と音質をリマスターして、MVで一枚、ライブ映像で一枚、素直に計二枚組にしてくれたらよかったのに…。

ディスクチェンジの手間が省けるのは助かりますけど、逆に言えばメリットはそれくらいですよね。

劇場で『Bon Jovi From Encore Nights』を観てきた

劇場で『Bon Jovi From Encore Nights』を観てきた

当初は、観に行くの無理だな、と諦めムードでした。Bon Joviのライブ映画『Bon Jovi From Encore Nights』のことです。

というのも、上映される映画館が限られている上に、基本的に上映は6月10日木曜日の一日のみで、しかも上映時間も18時50分からという、定時ダッシュ決められたとしても最寄りでも無理ゲーじゃん、という絶望の状況だったのです。

それでも観に行くのであれば、全国でも数ヶ所しかない一週間上映している映画館まで行くしかない状況でした。名古屋か、富士宮まで。

ライブ映画を観るために、片道2〜3時間かけて映画館まで行くだなんて、ちょっと現実的ではないというか、普通じゃないですよね。

Bon Joviは洋楽ハードロックが好きになったきっかけのバンドで、特別な思い入れのあるバンドのひとつですが、それにしたってこのハードルは高い。それで、まあ見送るしかないかな、と諦めムードだったのです。

それが、岡崎でも一週間上映している、という書き込みを見て(あれ?おかしいな、一週間上映している映画館は、一番近くで名古屋か富士宮だったはずだけど…)と首を傾げながら再度公式サイトで上映期間をチェックしてみたら、日程がいつの間にか変更されていたのか、最寄りの映画館でも一週間上映になっていたので、これなら行ける!とテンション上がって劇場に突撃してきました。

日曜日の夜だからというのもあったのか、劇場は人影もまばらで閑散としていました。

券売機でチケットを買い求めると、上映30分前に一番乗り。ど真ん中よりやや後方のベストポジションをキープし、ひょっとしたら貸し切りかとドキドキしながら時間を待ちました。

さすがに貸し切りではありませんでしたが、自分を入れても観客は四人だったので、ほぼ貸し切りのようなものでしょう。日曜の夜だからガラガラだったのだと、土曜の夜は盛況だったのだと信じたい。

観劇に際して、私にはひとつ懸念事項がありました。

Jonの相棒ともいうべきギタリストRichie Samboraの脱退の影響です。抜群に上手い歌によるコーラスとギタープレイでバンドに華を添えていた存在があまりに大きすぎて、Phil Xを代役に迎えて果たしてその穴を埋められているのだろうか、という心配です。

結論から言えば、その心配は杞憂でありました。正式メンバーとして迎え入れているだけあって、コーラスにギターソロにと想像以上の大活躍。ひと安心するとともに一抹の寂しさもあって、複雑な胸の内もありますけど、懸命にこなしている姿には胸を打つものがありました。

ライブで聴くと、家や車でCD音源を聴いているのとはガラリと受ける印象が変わる曲があるんですけど、今回もありました。最近の曲と、あんまり好きじゃなかった曲です。

観劇前にセットリストをうっかり見てしまったので、最近の曲わりと多めかぁ、と落胆してたんですけど、その最近の曲もけっこう良かったんですよね。『Have A Nice Day』の頃までは好きでアルバム毎回買ってたけどなぁ、という人も、目からウロコ間違いなしの、最近のBon Joviのかっこよさが溢れてます。

特に、”Story Of Love”。もはやプロデューサーというよりも、Bon Joviのシックスマン的な存在感でこのライブにギターで参加していたJohn Shanksが渋いトーンでギターを泣かせていて、沁みました。もともと、『2020』収録曲の中では好きな曲上位でしたけど、さらに好きな曲になりました。

ついで、”Keep The Faith”。正直、この曲はあまり好きではなかったんですけど、何ならこの曲の代わりに”I Believe”か”I Want You”をベストに入れてくれればいいのにとか思ってましたけど、ライブで聴くとベースラインとシャッフルビートが際立って、雰囲気が一変します。実はライブ映えする曲だったのですね。こんなかっこいい曲だったっけ?と驚きました。

Jonの声もよく出ていて調子良さそうで、銀髪になり、シワが目立ち、老いが隠し切れなくとも、Bon JoviはBon Joviで相変わらず途方もなくかっこいいバンドなのだ、ということがこのライブ映画を観てよくわかりました。

生ではなくスクリーン越しというのが悲しかったですが、コロナ禍のせいで来日ライブ開催は壊滅的で新作映画の上映も寂しい現状に、イベントへの参加に飢えていたので、久々に心躍りましたし楽しかったです。

願わくば、Mr. BigやAerosmithといった人気ハードロック・バンドでもこのEncore Nightsが開催されてシーンが盛り上がると嬉しいですね。

H.e.a.tの輸入ライブ盤『Live At Sweden Rock Festival』を聴いた(観た)感想

H.e.a.tの輸入ライブ盤『Live At The Sweden Rock Festival』を聴いた(観た)感想

きっかけは、YouTubeのおすすめに上がってきた、一本の動画でした。

スウェーデン出身のメロディアス・ハードロック・バンド、H.e.a.tが所属するレーベルのearMUSICが、H.e.a.tが地元スウェーデンの2018年のロックフェス、Sweden Rock Festivalに出演していたときのパフォーマンス映像を、フルセット丸々無料公開してくれていたのです。

映像パッケージも発売しているのに、レーベルが一本丸ごと無料公開とは、珍しいですよね。太っ腹だなぁ、と感心しました。

昨今のコロナ禍の影響による無料公開だったのかもしれませんけど、それでも嬉しいじゃないですか。

観てみたら、広大な会場を埋め尽くす観衆を沸かせるパフォーマンスで、彼らの実力の確かさを改めて感じるとともに、やっぱりライブは良いなぁ、生でその場で体感したいよなぁ、としみじみ思ってしまいました。

2020年3月に予定されていた来日公演は、コロナ禍の影響により延期。振り替え日程の発表はまだですけど、大阪か東京のどちらかが金曜日か土曜日に振替になったら、観に行きたいですね。

YouTubeでライブを丸々一本観たあとに、Amazonで検索してみたら、この『Live At Sweden Rock Festival』は、国内盤がDVDで、輸入盤だとCDとBlu-rayのセットで販売されていました。

値段を見てびっくりしたんですけど、国内盤(DVD)は5000円、輸入盤(CD+Blu-ray)は2000円ちょいと、倍以上の開きがありました。

輸入盤のお買い得感が際立っちゃいますよね、こうなると。ライブCDのおまけにBlu-ray映像がついてくるって話ですからね。

輸入盤の映像ソフトを買うとなると、リージョンコードの違いで、プレイヤーで再生できるかどうかという不安がつきまとってしまうわけですが、こちらはレビューに日本国内のプレイヤーでも問題なく再生できたという報告があったので、なんの不安もなく注文できました。

ただ、MCは英語ではなく母国語で喋っているので、英語以外はなんと言っているのかまったくわかりません。国内盤であれば字幕付きでしょうが、DVDのみというのがネック。

どちらを選ぶか、悩む人もいるかも知れません。

あとは音質ですね。CDとBlu-rayとで、差が大きく感じました。CDのサウンドミックスに失敗したのか?と怪訝に思うほど、途中でガクッと音質が落ちます。序盤は何も問題なかったのですが。

Blu-rayやYouTube上の映像では、途中からの音質の低下は感じられませんでした。

なお、これは手元に届いてから知ったんですけど、Blu-ray独自の特典として、バックステージのダイジェスト映像と、8曲のオフィシャルMVが収録されていました。

これはアツいですよ。ただでさえCD+Blu-rayのお買い得感が際立っているというのに、さらなるダメ押しです。

H.e.a.tが好きならば、買わない理由を探すのが難しい輸入ライブ盤です。

YouTube動画をテレビで観たいがために、Google Chromecastを買った

生まれて初めて、テレビ画面でYouTube動画を観たくなった

動画投稿共有プラットフォームのひとつ、YouTube。そのYouTube、私は今まで、PCのブラウザで観るか、iPhoneのアプリで観るか、そのいずれかで満足しておりました。

テレビやBlu-rayプレーヤーにLANケーブルを指してインターネットと接続すれば、大きな画面でYouTubeを観ることができるとは知っていましたが、やってみようなんて考えたこともありませんでした。

かつてのYouTubeコンテンツは、画質や音質がイマイチで、あえて視聴環境の向上を図る意味が見いだせなかったんですよね。

それが、機材の進化と参入者の増加で、動画のクオリティはどんどん上がり、今や大画面やステレオでの再生に耐えうる画質や音質は当たり前となってきました。たとえ素人が撮影、編集し、投稿した動画であったとしても、です。

それに加え、ですよ。

B’zが公式チャンネル上に(期間限定とはいえ)広告無しで映像作品全23作品を無料で公開したかと思えば、ONE OK ROCKはライブ映像作品6作品の生配信を発表し、Mr. Childrenも25周年ライブの模様を前後編に分けて二夜連続で生配信と、YouTubeの存在感が否が応にも際立つ昨今の流れ。

もちろん、この流れは、新型コロナウィルスの蔓延を防止する自粛運動を応援するためのものであるわけですけど、この心意気が嬉しいじゃないですか。

で、早速B’zのライブ作品を再生してみたら、画質も音質も目いっぱいで公開されていたので、驚きました。少なくとも、DVDと同等のクオリティは確保されているでしょう。

品質絞らないの? マジかよ…。映像ソフトとは多少なりとも品質に差をつけて当然と考えていた自分の、なんと器の小さいことよ。

ここで、私の胸に、生まれて初めて、この思いが芽生えました。

テレビ画面でYouTubeが観たい、と。音も自慢のオーディオシステムから流せますしね。

Google Chromecastを買ってきた

最初は、LANケーブルを買ってきて、Wi-Fi親機から有線でBlu-rayプレーヤーと繋ぐ気でいました。それが一番安上がりで、通信の安定性も見込めると考えていたので。

買いに行く前に、そういえば妹がテレビでYouTubeを観ていたな、と思い出しまして、どうやっているのか聞いてみたところ、次のような答えが返ってきました。

「Google Chromecastを使っているよ。接続も簡単だし、スマホもリモコン代わりに使えて便利だよ」

完全に予想外の答えだったので、面食らいました。それと同時に、なるほどそういう手もあったのかと目からうろこの落ちる思いで、妹のアドバイスに素直に従いました。

木曜日でしたかね。仕事終わりに、職場と自宅の中間にあるケーズデンキに赴きまして、入口を入ってすぐのところに置いてあったGoogle Chromecastを買い求めました。

接続は、妹が言っていたとおり、メチャクチャ簡単でした。ただしこれには、条件がふたつあります。

ひとつは、Googleアカウントが作成済みであること。もうひとつは、Google Homeアプリがスマホにインストール済みであることです。

このふたつが済んでいるのであれば、Google Chromecastとテレビを接続後、アプリの「追加」メニューから追加するデバイスを選んでいけば、わずか数分で設定が完了します。

イチから全部だと、めんどくさく感じてしまうでしょうね。しかし、その後の手軽さ、便利さを考えると、多少の面倒には目をつぶってでも踏む価値のある手順です。

HDMIケーブルで繋ぐので、スマホでYouTubeを観ていて、「あ、この動画テレビで観たい」となったら、YouTubeアプリ上でGoogle Chromecastと接続すれば、テレビ画面も一瞬でYouTubeに切り替わるんですよ。

しかも、動画視聴中にスマホ上のアプリをYouTubeからTwitterに切り替えても、テレビ画面ではYouTubeの再生を続行。YouTubeを観ながら、他の操作もできる。この手軽さと便利さは素晴らしいですね。

いやぁ、良いものを教えてもらいました。感謝。

B’zのBlu-ray『LIVE-GYM 2019 Whole Lotta NEW LOVE』を観た感想

B’zのBlu-ray『LIVE-GYM 2019 Whole Lotta NEW LOVE』を観た感想

2020年2月26日、B’zの日に、2019年に開催されたアルバムツアー、『LIVE-GYM 2019 Whole Lotta NEW LOVE』のライブ映像ディスクが発売されたので、地元のCD屋さんで買ってきました。

このディスクには、2019年7月31日のさいたまスーパーアリーナでの公演の模様を完全収録に加え、ボーナスとして、その前日に披露された三曲の日替わり曲と、ツアーダイジェスト映像があてられた”兵、走る”の計四曲が追加収録されています。

今回のツアーでの最大のトピックは、なんといっても長年の付き合いの阿吽の呼吸のサポートメンバーの一新、これに尽きるでしょう。

まず最初にTwitterのタイムラインでその情報を見たんですけど、公式で確認するまで、絶対ガセネタだと思ってましたからね。信じられなかったですし、衝撃でした。

自分は『MAGIC』のツアーからLIVE-GYMに行くようになったんで、30周年ツアーのHINOTORIまでずっとあのサポートメンバーでしたから、もはやサポートというよりも準メンバーという感覚を抱いていましたし。

おふたりも、そういったところに危機感を覚えたのかもしれません。

馴れ合いやなあなあのつもりはなくとも、気心の知れたいつものメンバーに、知らず知らず甘えてしまっている自分たちに気が付がついて、なんとかしなければならない、と思い至ったのでしょう。

マンネリを打破し、新しい刺激でもってB’zをアップデートする、そんな覚悟での、サポートメンバー一新だったに違いありません。

LIVE-GYM 2019は、6月8日からスタートして9月10日に終わっているので、今回収録されたさいたまスーパーアリーナ公演は、ツアーのちょうど中盤になります。

新メンバーの暗中模索の手探り状態から始まったツアーが、回数を重ねるたびにお互いの理解が深まり、バンドがどんどん出来上がっていっている様子が収められています。

恐るべき仕上がりの早さですよ。メンバー一新して一本目のツアーの中盤とは、にわかには信じがたいステージ進行です。ツアー開始前のリハーサルの段階から、相当追い込んでいたんでしょうね。

あと、メンバーの変化が音に現れているのを直に感じられて、奏者が変われば音も変わるって本当だったんだな、と興味深かったですね。

特に顕著だったのがベースですね。Mohini Dey。タッピングやスラップなどの派手な技巧もさることながら、5弦ベースだからなのか、階調と表情の多彩な、この目で見てもベースとは信じがたい音色には驚かされました。まるで、キーボードやオルガンのソロのような音色に聴こえる瞬間があるんですよね。

私は7月上旬に大阪城ホールで開催された1000回記念公演を観に行ったんですけど、その時と今回収録されたさいたま公演での大きな違いといえば、新曲”きみとなら”の追加でしょう。

これがまた、良い曲なんですよねぇ。ドラマ主題歌採用も納得の仕上がりです。心が温かくなるような、ピュアで前向きなメロディがたまりません。

次のアルバムの目玉曲でしょうかね。アルバム収録を見送るのであれば、配信限定でもいいのでリリースをお願いしたいところ。

今回のツアーは、B’zにしては比較的小さな会場での公演が多かったためか、代名詞ともいえるド派手なステージ演出は控え目だったんですけど、それがまた楽曲を全身で浴びることに集中できて、良かったです。

ドームや野外スタジアムの迫力もいいんですけど、アリーナ公演には、それとはまたひと味違った魅力があります。

それにつけても、近年のB’zの楽曲の充実は目を瞠るものがありますね。

個人的には、青春時代に聴きまくっていた、『RISKY』から『SURVIVE』の頃の、いわゆる黄金期のデビュー10周年までが、思い入れもあって一番好きな時代なんですけど、その頃の名曲、名作ともタメを張れる充実の楽曲群は圧巻です。

前作『DINOSAUR』も粒ぞろいでしたけど、今作『NEW LOVE』もそれに負けず劣らずの力作。

30周年を過ぎて、普通ならこれでひと区切りと落ち着くところを、周囲の予想を良い方向に裏切って前を向いて突き進む、その姿勢には頭が下がります。

正直なところ、ずっと聴き続けていたわけではなくて、一時心が離れていた時期もあったんですけど、B’zが好きで良かった、戻ってこれて良かった、心からそう思うばかりであります。