また日曜日が雨予報だったので、土曜日の眼科の予約時間前に朝活をねじ込んだ

また日曜日が雨予報だったので、土曜日の眼科の予約時間前に朝活をねじ込んだ

毎年毎年、冬がすぎて春になり、暖かくなって梅や菜の花や桜が咲き始めると、狙いすましたかのように週末に限って雨が降ってお花見日和を邪魔されることが多いような気がするんですけど、気のせいですかね?

雷様って意地悪ですよねぇ。

3月に入って、順調すぎるほどずんずんと気温が上がり、各地の桜が一斉に見頃を迎える週末に、二週連続で日曜日雨予報。そんなバカなと嘆いてばかりもいられないので、土曜日に朝活をねじ込みました。

その日は11時から眼科の定期検診の予約が入っていたのですが、まあ、11時までにだったら、なんとか帰ってこれるでしょう。遠出さえしなければ。10時だったら諦めていたかもしれませんが。

そういった次第で、狙いをこの前の週まだほとんど蕾だった焼津市の栃山川に定め、更に余裕がありそうだったら帰りついでに島田市で蓬莱橋を渡ってこよう、というぼんやりした計画を立て、5時半起床で実行に移しました。

焼津市 栃山川沿い

まず目指したのは、焼津市の栃山川沿いの桜並木です。二週連続、焼津市でお花見。先にも書きましたが、この前の週はまだ蕾だったので、ちょうど満開で見頃を迎えているに違いない、と考えて突撃しました。

焼津さくらマップによると、栃山川緑地公園から長峰製茶長峰花カフェまでの栃山川沿いが桜の名所とされていましたので、公園の駐車場に愛車を停めさせてもらって、徒歩で往復しました。

この前の週、浜松での朝活で、桜には弱オーバー気味がハマるなと気がついたので、普段弱アンダー気味で撮るのが好きなんですけどその傾向をグッとこらえて、オーバー気味を心がけました。

早朝の穏やかな陽光と相まって、桜の美しさを優しく捉えられたのではないかと満足しています。

桜並木が美しい川沿いの遊歩道では、地元の方が散歩したりランニングしていたりと、憩いのひとときを思い思いに過ごされていました。

空気が澄んでいると富士山の眺望にも恵まれているようなのですが、残念ながらこの日は見えず。富士山って恥ずかしがり屋さんなのか、雲がかかっていたり霞がかっていたりで、意外と見えないことが多いんですよねぇ。

散策中にちょうどいいところにかっこいいシビックハッチバックが停まっているのに気がついたので、自分の愛車のカタログ写真の撮影かのような気合で激写してしまいました。

シビックハッチバックかっこいいですよねぇ。ワイド&ローなスタイルが最高です。4WD設定さえあればと惜しまれます。

それにしても、こちらのお宅最高ですよねぇ。自宅から1mmも車を動かす必要なく、愛車と桜の写真を撮りたい放題ですよ。

島田市 蓬莱橋

栃山川沿いの散策を終えて愛車に戻ると、まだちょっと寄り道できそうな時間があったので、当初の予定通り、帰りしなすぐ隣の島田市の蓬莱橋に寄っていくことにしました。

恥ずかしながら、私は『ゆるキャン△』11巻に「吊橋とは違うけどここも風情があっていい橋だ」と評されて登場したことで、その存在を知りました。

そのため、私はこの橋を過小評価していました。ちょっと長い木造の橋、といったふうに。まさかギネス認定の世界最長の木造歩道橋だったとは。

大井川沿いの車道を走っていくと、遠目にその存在に気が付き、近ずくにつれて徐々にその存在感がクローズアップされていくのですが、(お、あれか?え?長くね?うおぉぉぉ、やっべえぇぇぇ!)といった具合に度肝を抜かれます。

想像していた10倍くらいのインパクトがありましたね。

通行料の100円を支払って徒歩で往復すると、その長さがまた身に沁みます。渡河中に腹痛に襲われたら絶望に目を閉じて天を仰ぐレベルの長さです。車で橋を渡ったら一瞬ですけど、徒歩で渡ると大井川とはこんなにも雄大だったのかと感動しました。

往復約3000歩ですよ。折り返し始めたところで(やべぇな、こんなに長いとは思わなかった。眼科の予約時間に間に合わないかも…)と青くなりましたが、開き直ることにしました。どうせ、いつも予約時間前に受付したところで、予約時間丁度に定期検診が始まったことなんて、一度もないですからね。ちょっとくらい遅れたってセーフ。誤差の範囲内でしょう。

島田市も素晴らしい街でした。立派な桜並木はたくさん見かけましたし、大井川沿いには公園や球技場や遊歩道にサイクリングロードが美しく整備されていて、快晴に心地よい春風がめちゃくちゃ清々しく感じられる町並みでした。岐阜市の長良川沿いを思い出しましたね。

眼科の予約さえなかったら、愛車に積みっぱなしの折りたたみ自転車でポタリングしてきたものを。ぐぬぬ。

あと、蓬莱橋って、京都嵐山の渡月橋に雰囲気似てますよね。対岸の山への光の当たり方とか、真横から眺めた橋の威容とか。

この前の週であれば桜もちょうど満開であったでしょうに、すっかり忘れててさっさと帰ってしまったことが悔やまれます。来年は、焼津市だけでなく島田市の桜も愛でに訪れたいですね。

ちなみに、眼科には11時15分頃に受付しました。ま、15分程度であれば、ギリギリ誤差の範疇でしょう。計算通り(ふぅ、胃が痛くなったわ)。

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでのマニュアル撮影です。今回も望遠端大活躍。たくさん135mmで撮りました。

雨予報の日曜の朝が曇りだったので、浜松で朝活してきた

雨予報の日曜の朝が曇りだったので、浜松で朝活してきた

天気予報では、日曜日は春の嵐という予報だったので、一日ふて寝して過ごすつもりだったんですよ。それが、夜明け直後に起きちゃったら、まだ曇ってるじゃないですか。しかも、今にも雨が降り出しそうな空の色じゃなくて、雲も高いですし陽光も透けてましたし、まだしばらく持つんじゃないかと期待できる曇り空。

じっとしていられなくなった私は、カメラを持って家を飛び出し、愛車に乗り込みました。雨が降ってくる前に朝活して、桜の写真を撮りまくる!

まず目指したのは磐田の医王寺。何年か前に三代目の写真を撮ったときと同じ構図で、四代目の写真も撮っておきたくて。三代目を撮ったときは午後だったので、順光で明るくて最高だったのですが、四代目は早朝だったので、逆光でしかも曇りで明るさが足りず。無念。

次に浜松で数年前から目をつけていた桜並木を撮る前に、竜洋でまるで人気のない名もなき桜並木を見かけたので、立ち寄って愛車の写真を撮りまくり。

ここはめちゃくちゃ静かで素晴らしかったですね。堪能しました。

釣り人や早朝散歩者がちらほら。カメラ構えてる人は自分だけでした。こういうとき、デジタル一眼レフは大げさに見えちゃって恥ずかしくなっちゃうんですよね。仲間がいればまだしも、ひとりだと余計に。

気を取り直して、浜松の船越公園に向かいました。この公園の横の川沿いに、立派な桜並木があるのですよ。

散り始めでしたが、狙い通りの圧巻の桜並木でした。時間が早かったこともあってか、人通りもまばらで好きな構図を狙いたい放題で撮影できました。

桜の時期って、京都や奈良などの名所を目指すことが多かったので、地元とか近場は後回しにしてきちゃってたんですよね。例のアレにより遠征予定がなかったので、今年は地元の桜を回ることができました。

あと佐鳴湖の桜のトンネルや、浜松一の桜の名所浜松城公園も行ってみたかったのですが、10時を回って人も車も増えてくる時間になってしまったため、潔く撤収しました。

焼津でお花見したときもそうだったんですけど、この日も標準ズームレンズの望遠端ばっかり使って写真を撮ってまして、ひょっとして私に最適の単焦点レンズは30mmではなくて135mmだったのかもしれない、という気づきを得ました。

望遠端の圧縮効果はやっぱり強力なんですよね。ギュッと詰まった感じを簡単に撮れて。

問題はお値段なんですけどね。キヤノンもシグマも、135mmの単焦点レンズは新品で10万円オーバー。おいそれとは手が出ない。

今回の朝活で撮ってきた写真

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはキットレンズの標準ズームEF-S18-135mm IS STMの組み合わせでのマニュアル撮影です。

この後継機のEOS 9000DとEF-S18-135mm IS USMキットが今7.3万円ほどになっていて、あまりのバーゲンプライスにビビりますよね。今流行りのミラーレス機と比べるとデカくて重くて売りが弱いとはいえ、光学式ファインダーのおかげでバッテリーの持ちも抜群ですよ。

3月末、桜が咲き始めた焼津でお花見してきた

3月末、桜が咲き始めた焼津でお花見してきた

木曜日の昼休憩、会社の食堂でお昼を食べていたら、背後でお昼を食べていた上司から唐突な提案がありました。

「弘志くん、明日休もうか」

「はい??」

正直に告白しましょう。戸惑った風を装いながら振り返って聞き返した私の胸中は、浮き立っていたことを。

というのも、日曜にお花見に行こうと考えていたんですけど、天気予報は雨だっていうので、テンションだだ下がりだったのですよ。それが、上司からのこの提案により、快晴予報の金曜日にお花見に行ける。いやぁ、たまには上司もグッジョブしますね。

そんなわけで、早朝バイトが終わった母を連れて、焼津でお花見してきました。

平等院や醍醐寺あたりも行き先候補として考えたんですけどね。満開っぽかったので。泊まりならまだしも、10時出発で日帰り京都は厳しいなと棄却。混んでるでしょうしね。

やっぱり焼津しかないでしょう。誰もいない焼津の桜並木を独り占め。

早くも心は金曜日へと飛んでました。このとき、上司が私の正面に回り込んでいたら、計画通りとほくそ笑む夜神月のような歪んだ笑顔に気づいていたでしょう。ひとり笑いを噛み殺しながら、静かに残りのお昼を食べ、粛々と午後の業務をこなし、木曜の終業のチャイムを心待ちにするのでした。

翌金曜日。遠足を待ちきれない小学生のごとくいつもより早起きした私は、母の帰りを待つ間暇を持て余したあまり、本来なら忙しいはずの平日の朝っぱらからつぶやきを連投してしまい、はしゃぎっぷりを隠せませんでした。

さて、焼津の桜ですが、まだまだ咲き始め、満開の見頃は来週末くらいかな、といったところでした。今週は日曜が雨予報ですし、来週はまた別の用事が入ってますし、桜は難しいですね、ほんと。

残念な状況ではありましたが、愛機デジタル一眼レフ、キヤノンEOS 8000Dを駆使して、頑張ってみました。

今どき、スマホでむちゃくちゃきれいな写真が簡単に撮れるので、もうデジタル一眼は不要なんじゃないの?という声を聞くようになってきましたけど、そんなことはない、そんなはずはない、というのが私の信念です。

作例も載せずにここで言い合っても机上の空論が平行線を辿るだけなので、作例でもって自分の信念を実証してみせましょう。

下のつぶやきに載せたのは、私のiPhone XRで撮った写真です。見頃には早かったな、という花のスカスカ具合が隠しきれず、残念な感じ。

次のつぶやきに載せたのは、キヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000Dに標準ズームレンズをつけて、望遠端で圧縮効果を存分に効かせた写真です。

どうですか?

花がギュッと詰まって、見頃に近い盛れた写真が撮れてると感じませんか?

スマホの広角レンズのみでは、なかなかこのような写真は撮れません。腕がどうこうではなく、レンズの特性がモロに出るからです。

まあ、広角の写真が好きな人もいれば望遠の写真が好きな人もいますし、スマホが得意とする場面もあればデジイチが得意とする場面もあるわけで、今後も状況に応じたTPOに合わせて、両方上手く活用していきたいですね。

では最後に、焼津で撮ってきた桜の写真を載せておきます。黒石川と木屋川を散策してきました。

栃山川にも行ってみたのですが、富士山も雲隠れでまだほとんど蕾だったのでスルー。

焼津さくらマップ

焼津市では、観光案内所で桜の名所のマップを配布しています。焼津でお花見する際は、観光案内所でさくらマップを入手して、散策に繰り出しましょう。

焼津の桜並木

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでのマニュアル撮影です。今回は望遠端大活躍。ほぼほぼ135mmで撮ってました。

久しぶりの標準ズームレンズの便利さは異常

久しぶりに標準ズームレンズを使うと便利すぎる

私が今使っているカメラは、キヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000Dです。

2016年の6月から使い始めて、約一年ほどはキットレンズの純正標準ズームレンズEF-S18-135mm IS STM一本で楽しんでいました。

2017年の夏ボーナスで初めての単焦点レンズ、シグマの30mm F1.4 DC HSM、通称ダカフェレンズを買ってからは、明らかに望遠レンズが必要だと撮影前から判明している場合以外では、ダカフェレンズばっかりで撮影してきました。

単焦点レンズを使う前は、ズームができないから不便そうという印象だったんですけど、いざ使ってみたら30mm(35mm換算48mm)という画角が自分の感覚にちょうどよかったのか、あまり不便さを感じることもなく撮影を楽しめていました。

想像していたほど不便さを感じることはなかったとはいえ、画角の変更ができないことが不便であることに変わりなく、それはたまに標準ズームレンズに付け替えたときにはっきりと実感しました。

なんて便利なんだ、と。

18mmから135mmという、広角から中望遠にまで対応するロングレンジな画角が最高ですよ。APS-Cサイズのセンサーなので、35mm換算すると28-216mm相当となるため、広角側は損しちゃいますけど望遠側はお得です。

何でも撮れるような気にすらなれる、万能感がたまりません。

単焦点で撮っていて、より引いた画角で撮りたくても引けなかった場面で、超広角ズームレンズが欲しいな、と思ったことがあったんですけど、宿に帰ってから超広角ズームの価格相場と作例を調べまくっていたのが、同じ場面をEF-S18-135mm IS STMで撮ってみたら、まあいっか、とりあえず18mmからあれば事足りるわ、と物欲が霧散してしまったほどの万能さです。

あえてこのEF-S18-135mm IS STMの弱点を挙げるとするならば、F値が3.5からのためやや暗いこと、F値が通しではないためマニュアル撮影時にやや不便なこと、レンズが大きいため重いこと、これくらいでしょうか。

ただ、発色抜群で鮮やかに写りますし、広角から中望遠までレンズ交換なしに便利に撮れる快適さは最高ですし、手ブレ補正もついているので失敗も減らしてくれます。

これらの利点が、弱点を補って余りある仕事をしてくれますよ。高望みさえしなければ、最高の相棒となるレンズです。

もしこれでF4通しだったら、天下を狙える器ですね。

では最後に、2020年12月上旬の京都で、キヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000DにEF-S18-135mm IS STMを装着して撮ってきた写真を貼っておきます。

EF-S18-135mm IS STMで撮ってきた写真

この記事に載せた写真を撮影した機材

この記事中に載せている写真はすべて、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはキットレンズの標準ズームEF-S18-135mm IS STM。この組み合わせでのマニュアル撮影です。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9i 高倍率ズームキット EOSKISSX9I-18135ISULK

キヤノンのEOS Kiss X9i高倍率ズームキットは、もし今デジタル一眼レフを買うとしたら、コスパ最強クラスのエントリー機。→作例

物々しかった永観堂

物々しかった永観堂

永観堂は、南禅寺のすぐ横にある寺社で、紅葉の名所として有名なので参拝客も多いです。駐車場はないので、車の場合は南禅寺の近くに停めて歩いていくか、真如堂の近くに停めて歩いていくか、岡崎神社の近くに停めて歩いていくか、という三択になるでしょう。

永観堂は物々しかったですね。参拝受付の前にバリケードのようなものが建てられていまして、ひとりひとり検温装置をパスして中に入っていくようになっていました。

永観堂は、七、八年前のライトアップ以来ですかね。その時は行列がものすごかったので、並ぶのも諦めて退散した苦い思い出があります。

客がウジャウジャのところに、次から次へと満員の大型バスが通行人を轢き殺しちゃいそうな勢いで突っ込んで来るというカオスっぷりでした。あれにはドン引き。

あれで正直、永観堂の印象があまり良くなくて、南禅寺に行ったなら本来ならセットで回るべきところ、スルーすることもありました。

検温を通常体温でパスすると、構内や境内を一方通行でグルッと一周するようになってまして、見物中にごちゃごちゃに行き違ったりすることがないように配慮されていました。

真如堂でもそうでしたけど、ここ永観堂でも落葉の激しい木もあればまだ色づき始めたばっかりの木もあったりと、まだらで難しい状況でしたね。遅かったのか早かったのかいまいち掴めないといいますか。気難しいですね。

そういえば、永観堂を参拝する直前に、すぐ近くの岡崎コーヒーショップという喫茶店の前を通りかかりまして、入口のドアにBoseサウンドというシールが貼られていたので(ロックかジャズをBGMで流しているのかな?)とめちゃくちゃ気になったんですけど、朝が早すぎた弊害でまだ営業時間前だったので、後ろ髪惹かれながらスルー。

朝活って、まだほとんど人が出歩いていない時間に静謐な空気と絶景を独占できるという強大なメリットがある反面、気になったお店がまだほとんど営業時間前で立ち寄りが楽しめないというデメリットもあるんですよねぇ。

そんなわけで、真如堂を後にしてからというもの、永観堂の本堂、境内を一周するまで歩きづめだった私達は、その終着地に待ち構えるかのように設けられていたお団子屋さんに、吸い込まれるように入店したのでした。美味しそうな匂いが立ち上っているんですよ、これがまた。

今回の撮影機材

カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。いつもの組み合わせでのマニュアル撮影です。