日本平夢テラスで、久しぶりに朝活してきた

日本平夢テラスで、久しぶりに朝活してきた

あれは木曜日の朝のことでした。

社畜である私は、嫌々ですよ、仕方なく不本意ながらも始業チャイムが鳴る前に職場について、始業に向けて準備を進めていました。すると、そんな私に忍び寄る人影がひとつ。あれ、ボスじゃないですか。はて、なんだろう?

「弘志くん、悪いけど明日休んで。来週って言ってたけど、明日に変更で」

はい?マジですか?

随分いきなりだなとは思いつつも、自分の有給ではなく会社都合の休業なので、こちらから口答えなどできるはずもなくうなずくのみだったのですが、内心では頭を抱えていました。

いきなり言われても困るんだよなぁ。明日、どうしよう。

その木曜日は、大気の状態が不安定とかで、昼間からけっこうな大雨が降っていまして、明日の天気はどうなんだろうと、休み時間には天気予報を見て悩んでいました。

どうやら金曜日は晴れるらしい。

雨が降った次の日が晴れだと、アツいんですよね。雲海が発生しやすかったり、大気中のホコリが雨で打ち落されて空気が澄んでいて、景色の見晴らしが抜群だったりで。

終業のチャイムを待つまでもなく、心は決まっていました。

これはもう行くっきゃないな、と。

久しぶりに朝活しよう。日本平から、夜明けの富士山を狙うのだ。

最近読んだ漫画『カメラ、はじめてもいいですか?』で、ここしばらく夜明けの写真を撮っていなかったことに気付かされたばかりだから、ちょうどいい。

今回の撮影機材

今回のカメラは、キヤノンの一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。通称ダカフェレンズ。すべて絞り優先モードで撮りました。

日本平夢テラスで撮ってきた写真

自宅から日本平までは約90km。すべて下道で二時間ちょっと。日の出が5時半頃だから、その約一時間前には着いておきたいというざっくりしたプランで、仮眠もせずに2時頃出発しました。

日本平は初詣以来。そのときにはすでに夢テラスは完成していたのですが、スルーしてきたので夢テラスの撮影は初めてです。

さすがに平日の夜明け前はガラガラでしたね。先客のカメラマンも、地元在住で足繁く通っていると見られる、三脚を立てたおじいさんがひとりだけ。

夜が明けてきたら、レーシングスーツに身を包んだロードレーサーガチ勢がちらほら。早朝のヒルクライムを楽しんでいたようでした。

日本平夢テラス、美しい建物でした。

日が昇るにつれ、少しずつ明るさを増しながら表情を変えていく夜明けは、何度見ても素晴らしいです。日ノ本一のお山の被写体力の抜群さよ。

夢テラスからの素晴らしい夜明けを独占して、大満足。仮眠もせずに愛車を走らせたかいがありました。欲を言えば、焼けはもうひと声欲しかったところですが、仕方ありません。

夢テラスが開くまで、車で寝て待ってようかとも思ったんですけど、再訪の理由にすればいいかとそのまま帰ってきました。

26日か27日に、とある理由で清水まで足を伸ばそうかと企んでいるものですから。

関連記事

POV動画を撮りたくて、アクションカメラのクリップマウントを買ってみたものの、首への負担がでかすぎる

POV動画を撮りたくて、アクションカメラのクリップマウントを買ってみたものの、首への負担がでかすぎる

POVって言葉、ご存知です?

Point Of Viewの頭文字から取ってPOVなんですけど、目で見たような視点という意味です。いわゆる主観てやつですね。動画でPOVという但し書きがあったら、目で見るのに近い視点からの撮影であるということです。

そのPOV動画を撮ってみたくなって、帽子のツバに装着するアクションカメラ用のクリップマウントを買いました。

で、早速ドライブ動画を試し撮りしてきたんですけど、いやぁ、参りました。首にめちゃくちゃ負担がかかるんですよ、これ。

私のアクションカムはOsmo Actionで、重量は122gなんですけど、このたった122gが首にめっちゃクルんですよ。首を鍛えたがっていたカペタに教えてやりたいくらい。

しかも、視点が上から過ぎて、車内の天井部分が映り込みすぎちゃったりして、画角もイマイチで。

これはきつい、ということで、アクションカムを逆さにして、ツバの下にセットしてみました。

カメラの重心が下がって、頭に近くなったぶん負担は軽くなりましたけど、それでもやっぱり首に来る。おでこにこつこつカメラがあたって邪魔くさい。メガネにも少し干渉する。

画角は、天井の映り込みが減って目の視点により近くなりそれはいいんですけど、やっぱり邪魔くさくてうざったい。

あとね、帽子のツバに、傷が付きやすいんですよ。お気に入りの帽子を自分で傷入りにはしたくないですからね。

これもだめですね。

次なる一手がこれ。YouTubeでモトブログを見ていて、これいいかもと思ったネックマウント。

首への負担は今までで一番軽かったんですけど、それでも首周りの異物感、違和感が大きくて、これもきつい。

しかも、画角が下すぎて、前方の見晴らしが良くないという大問題まで。これもちょっと使えないですね。

歩いているときや自転車に乗っているときに手ぶらで動画を撮るにはちょうどいいのかもしれませんが。

追い詰められた私の最後の手段がこちら。

関節三脚で車のシートに固定。助手席に固定してみたら、録画開始ボタンが押しにくかったので、運転席側に固定するほうが操作しやすいかもしれません。左肩くらいの位置に。

本当は、もう少し後方から、映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド…』に出てきたドライブ風景カットみたいに撮りたいのですけど、手が届かなくて操作ができなくなってしまうので無理。

あ、そうか、アプリで接続してリモコン代わりに操作すればいいのか。いや、でも、運転中に気がそれる操作をするのは危ないし。

何かあってからでは遅いので、危なそうなことはやめておいたほうがいいでしょう。

運転席側の左肩あたりからのアングルを試してみたら、右端に自分が写り込んでしまったので却下。助手席の右肩から、ふたりでドライブ的な視点がベターでしょう。主観ではなくなってしまいますけども。

漫画『カメラ、はじめてもいいですか?』を読んだ感想

漫画『カメラ、はじめてもいいですか?』を読んだ感想

私がその漫画の第一巻の刊行を知ったのは、Twitterのタイムラインを眺めていたときでした。

著者の公式アカウントでのつぶやきがリツイートかファボで回ってきまして、そこに著作から一部抜粋されて添付されていたのを読んで、面白そうだな、と。

私も趣味で一眼レフカメラを持って撮影に出かけることがあるので、興味を惹かれました。

漫画を楽しく読みながら、忘れていた初心を取り戻したり、あるあるにウンウンとうなずいたり、今まで知らなかった撮影スポットを知ったり、撮りたい画を撮るために心がけてることなどへの理解を深めるきっかけになったらいいな、と期待しています。

物語は、自分に自信が持てなくて悩みを抱えている女子高生ミトが、密かに憧れていた隣室のお洒落でハキハキしている女子大生チサトに、撮影モデルを頼まれる場面から動き出します。

チサトとの出会いをきっかけにカメラに興味を持ったミトは、チサトに相談して、彼女のお古の機種を借り受けることになります。

その機種が、フジフイルムのX-T20。この機種選定が絶妙。

チサトが現在その上位新機種にあたるX-T3を使っていることからも納得の機種であるだけでなく、小さすぎず大きすぎず、初心者向けすぎず玄人向けすぎずという、背伸びをするのにちょうどいい渋い機種。そう来るか、とうなりましたね。

もし自分が今フジのカメラを買うとしたら、X-T4かX-T30かで頭ショートしそうなくらい悩むでしょうし。

ミトの友人のカメラもペンタックスのKPだったり、リコーのGRⅢだったりと、登場するカメラがどれもいぶし銀。幕間のコラムでそれぞれについて掘り下げてもいて、沼に誘われてしまいそうな構成です。

ミトがチサトからカメラを借りて、早速カメラを持って登校しているんですけど、周りの目が気になって恥ずかしくて結局一枚も撮影できず、という葛藤が描かれています。

その気持、よくわかります。

自分も、旅先だったら別にひとりでカメラを構えていても恥ずかしくないんですけど、地元でひとりでカメラで撮影は恥ずかしくて無理。

知り合いにガチの撮影姿を目撃される可能性が高いから。もし、「この間の休み、〇〇でめっちゃ熱心に写真撮ってたね」なんて同僚から声をかけられたら、軽く死ねる。

現に、近所の名庭の写真を撮りに行きたいんですけど、知っているだけで徒歩圏内に三人同僚が住んでいるので、散歩中などに普通に遭遇してしまいそうで気後れします。

一巻のラストのエピソードは、ミトとチサトのふたりで、長野県の美ヶ原高原まで足を伸ばして、星景撮影からの流れで夜明けまで撮影する、というものだったんですけど、これを読んで、ああそういえば最近夜明けの写真を撮りに行ってないな、と改めて気付かされました。

夜明けって素晴らしいんですよね。日が昇るに連れ、刻一刻と明るさを増しながらコロコロと表情を変える空模様が、なんともいえず劇的で美しくて。

同じことは夕焼けにもいえるんですけど、夕焼けって多くの人に目撃するチャンスがあるじゃないですか。その点、朝焼けは、夜明け前から起きて待ち構えていた人にしか見れないんですよね。特別感がダンチなのです。宝物をほぼ独占しているという優越感。徹夜や寝不足の眠気なんて吹っ飛んじゃいます。

最後に、私が今までに撮影した朝焼けの写真を何枚か貼っておきます。

特に思い出深いのは、沖縄の西表島で拝んだ朝焼けですね。

夜明け前に目が覚めてしまって、二度寝できなくて仕方なく一応カメラを持って散歩したんですけど、空が明るんできたなと思っている間にみるみる空模様が変化して、まるで夕焼けみたいな鮮やかなオレンジ色に焼けて。

これには大興奮で、夢中でシャッターを切りまくりました。空が明るんできてから焼けが収まるまでの約半刻で、100枚近く撮っています。

劇的な朝焼けには、三文どころではないお得感があるのです。

私が過去に撮影した朝焼けの写真

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

会津若松に行ってきた

会津若松に行ってきた

コロナ禍による非常事態宣言は解除されたものの、再び感染者が増えつつあるという不穏な空気がなんとも嫌な感じでしたが、前々から組んでいた予定ですし、ちょうど県外旅行にも寛容な雰囲気が流れつつあったので、決行して会津若松に行ってきました。

2月に、H.E.R.O.を観るために上京して以来、約半年ぶりの遠征です。

事前に分かっちゃいましたけど、会津若松は遠かったですね。休憩を取りながら、片道約9時間。朝の出勤時間帯になる前に東京を抜けたかったので夜中の0時に出発して、東京を抜けたらひと息ついて仮眠しながら、朝10時前になんとか道の駅猪苗代湖にたどり着きました。

愛車は運転していて楽しいクルマですし、運転そのものも好きですけど、さすがに片道9時間は堪えました。

道中で判明した新事実として、愛車の燃費の良さが浮き彫りとなりました。環境にはよろしくないのですが快適さは捨てられず、エンジンを掛けながらエアコンもつけたまま合計3時間ほど仮眠したんですけど、それでも平均燃費15km/lでした。

本気を出せば、16km/l狙えると思います。普段、通勤と街乗りで平均11km/l行くかどうかですけど、ほぼ高速道路を走行だとここまで伸びるのかと、感心しました。

今回の撮影機材

今回は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの30mm F1.4 DC HSM。久しぶりの、ダカフェレンズ一本勝負です。

今回訪れた会津若松の名所

行く前に、妄想たくましく何時までに着いてまずはここに行って、次はあそこに行って、などとプランを練っていたわけですけど、所詮は机上の空論、砂上の楼閣で、天候や時間の都合に左右されまくって、行きたくても諦めたところたくさんありました。

まあ、そのほうが良いこともあります。再訪の意欲が高まるので。実際、また行きたいですしね。今度は春か秋。そのときこそはあそこに行きたいと、今からメラメラと燃えているものがあります。

具体例を挙げますと、喜多方ラーメンを食べたかったですし、磐梯吾妻スカイラインを走りたかったですし、飯盛山に手を合わせに行きたかったですし、無限城に似ていると話題の温泉旅館で日帰り入浴したかったですし、七日町や野口英世青春通りを街歩きしたかったです。

この炎を大事にしたいですね。次の意欲に。

祈りの里会津村

高速を降りて道の駅に寄ってひと休みして、まずは日新館を目指そうと考えていたら、遠目にも異様にでかい白亜の観音像が目に入って、興味を惹かれて祈りの里会津村に立ち寄りました。

観音像の中を登ることもできるという話でしたけど、小雨模様で蒸し暑かったですし、マスクを着けたまま登るのはきついだろうという結論になってスルーしました。

金曜日だったためか、異様に広い敷地をほぼ貸切状態でのんびり散策できて、良かったです。

会津藩校日新館

会津若松に行くと決めたときに、白虎隊の縁の地を回りたい、という思いがあったので、白虎隊も学業に打ち込んだ学び舎、会津藩校日新館を訪問。

小学生の頃だったか、テレビで白虎隊のドラマが放送されたことがあって、幼心にも隊の名前のかっこよさと、炎上する城を見て悲嘆に暮れての集団自決は衝撃的だったんですよね。

こちらも、平日に加えて団体がいないということもあって、めちゃくちゃ空いていてほぼ貸し切りで見て回ることができました。

校舎というより広大な寺院といった趣で、静謐な風情が素晴らしかったです。

天鏡閣

道の駅のパンフレットで見かけて、こんな素敵な洋館が湖畔にあるのか、と足を伸ばしました。天鏡閣

老朽化によるダメージは目立ちましたが、明治時代に建てられた瀟洒な洋館は、ミステリー小説のトリックに使われそうな通路や扉がそこかしこにあって、見ていてワクワクしました。

福島県迎賓館

福島県迎賓館。天鏡閣のすぐ横にあったんですけど、天鏡閣の離れという位置づけのようです。私が訪れたときは公開日ではなかったため、庭をぐるっと一周しただけでした。それでも伺い知れるポテンシャルの高さ。さすが迎賓館。

大内宿

会津若松のやや南。山奥の集落といった趣の宿場町、大内宿を訪ねてきました。茅葺屋根の古民家が立ち並ぶメインストリートは壮観です。

ちょっと奥に入るとおしゃれなカフェや雑貨屋さんが出現したりと、散策していて楽しかったですね。

それぞれ、民宿や民芸店やお土産屋さん、飲食店などを営んでいたんですけど、まだ閉めているお店も散見されました。

鶴ヶ城

会津若松の悲劇の象徴的な存在のひとつでしょう。鶴ヶ城。ここに来ないわけにはいきません。

城内は回覧方式になっていて、入場客ひとりひとりの間隔の目安でシールで印がつけてあったんですけど、観光客が大挙して押し寄せたときにこれを遵守していたら一周するのにえらい時間がかかりそうだな、と思いながら見て回りました。

暗雲立ち込める鶴ヶ城。過去の悲劇を否応なしに思い出させるようだ、なんて思いながら写真を撮っていたら雨が降り出したので、退散しました。

しばらく車内に避難していたのですが、雨脚は強まるばかりだったため、泣く泣く宿に帰ることにしました。このあと、飯盛山に行きたかったのに…。

会津武家屋敷

宿から数分。歴史ミュージアム会津武家屋敷を訪問。サクッとひと周りして最後に飯盛山に寄って帰ろうと考えたのが運の尽き。

めちゃくちゃ広いうえにほぼ貸し切りで、のんびりじっくり見ていたらいつの間にやらそろそろ帰り始めないとやばい時間になっており、飯盛山を諦めることに。なんてこった。

ダカフェレンズはやっぱり良いですね

ここしばらく、純正ズームレンズの便利さに感心するばかりでしたけど、久しぶりにダカフェレンズを持ち出してみたら、やっぱり良いです。

画角が自分の感覚にしっくり来るので、「お、これいいな」と感じたらその場でカメラを構えれば、ファインダーの中にほぼイメージ通りの構図が決まっています。あと残すは微調整のみ。

35mm換算48mmは、扱いやすい画角で最高です。

関連記事

掛川花鳥園に行ってきた

県西部の鳥の楽園、掛川花鳥園に行ってきた

6月最初の日曜日。コロナ禍による外出自粛ムードがようやく和らぎ始めた頃。とはいいつつも県境を越えるような移動は引き続き我慢しよう、という意味不明の風潮が尾を引いていたので、お出かけ解禁第一弾ということで、静岡県西部の鳥と花の楽園、掛川花鳥園に行ってきました。

カメラを持ち出して、思う存分シャッターを切りまくったのは、いつ以来だったかすぐには思い出せないほど久しぶりです。

ちょっと前に、近所の公園で野鳥を狙ったことはあったんですけど、全然近寄れなかったので数枚ですぐに引き返したため、消化不良で、気晴らしどころか、逆にストレスが溜まってしまいました。

今回の撮影機材

今回は、キヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでマニュアルで撮ってきました。温室内で放し飼い状態の鳥をマニュアルで追っかけるのは、ちと辛いものがありました。

掛川花鳥園の課金システムに溺れた

掛川花鳥園に行ったのは初めてです。とはいえ、10年近く前に、富士の花鳥園に行ったことはあったので、だいたい似たような感じだろうと予想していましたし、実際その通りでした。

東名高速掛川ICの直ぐ側にあるので、アクセス抜群です。カーナビの指示に従って走らせるぶんには何も問題はありませんが、近くまで行けば看板があるだろうと適当に向かうと、看板がめちゃくちゃ地味で見落としやすいため、気が付かずに通り過ぎてしまう危険大なので、注意してください。

園内には、温室エリアと屋外エリアとありまして、そこで様々な種類の鳥が放し飼いになっていて、人に慣れているものですから近寄っていっても全然逃げずに、餌やりなどをして思う存分触れ合うことができます。

ペンギンを抱っこして写真が撮れたり、ドクターフィッシュのコーナーがあったりと、ついついこれやってみたいと思ってしまうサービスが、次から次へと眼前に迫りくるという寸法です。

随所に鳥や熱帯魚の餌が売られてまして、利口な鳥があざとくおねだりしてきたり、姪っ子たちが餌やりをしたいと懇願してくるものですから、ついつい財布の紐が緩んで、じゃんじゃん課金してしまうのです。

姪っ子にね、餌やりやりたいなんて甘えられたらね、そりゃ、よし叔父さんが買ってあげよう、ってなっちゃいますよね。我ながら、なんてちょろい叔父さんなんでしょう。

携帯のゲームにもビタ一文課金したことのない私の財布の紐をここまで緩めるとは、掛川花鳥園の課金の罠、恐るべし。

おみやげコーナーにも、物欲をくすぐる雑貨が数多く売られていまして、私も一枚のラグランTシャツに激しく心を揺さぶられました。

BUNCHO ROCK!のラグランTシャツです。なにこれ、めっちゃ可愛い。仮にこのバンドが実在したとしたら、全世界でバカ売れ間違いなしでしょう。

めちゃ欲しかったんですけどね。色が白だったのがネックで、後ろ髪引かれながらも見送りました。カラバリが豊富だったら、一枚欲しかったですね。

掛川花鳥園で撮ってきた写真

では最後に、撮ってきた写真を貼り付けていきます。温室内には花もめっちゃ咲き誇っていたんですけど、基本的には花にはほとんど見向きもせずに、鳥ばっかり撮っていました。

生き物を撮るには、やっぱりズームレンズですね。鳥も人に慣れているので、近づいても逃げられないですけど、突かれたりイタズラされたり爆撃されたりが嫌だったので、基本的に遠巻きにズームして狙っていました。