高校時代、選択授業で音楽を選んだら、クラスメイトの前で自作の歌を披露することになった

高校時代の音楽の授業が風変わりすぎた

「弘志くんの初ライブはいつですか?」

「…?」

「将来、絶対聞かれるよ」

私の人生において、こんな『スラムダンク』の一場面みたいなやり取りはありませんでしたし、そんなことを聞かれるような人生にもならなかったわけですけど、それでも初ライブはいつですか、と聞かれたなら、高校時代です、と答えます。

高校二年の、最後の音楽の授業でした。

今はどうかわからないですけど、私達が現役の高校生時代は、芸術の授業は選択制でした。書道、美術、音楽。この三つの中から、自分が履修したい授業を選んでください、と。

最初、美術を選択していたんですけど、書道がほぼ定員で、美術の希望者があまりに多すぎるということで、誰か音楽に変えてくれないかという話になって、ごちゃごちゃめんどくさい話になる前に、さっさと音楽に鞍替えしました。

どちらかといえば後ろ向きな理由で音楽の授業を選んだわけで、そういった意味では当初はあまり気乗りしていなかったんですけど、世にも奇妙な音楽の授業を受けることができたという面では、得難い経験でした。

その最初の授業でのひと幕が、あまりにも衝撃的すぎて、高校卒業から20年以上が経過した今でも覚えています。酒の席で当時の仲間と集まると、未だに語りぐさになるほどのエピソードです。最初の授業ということで、ひと通り自己紹介したあと、先生から今後の授業方針と成績のつけ方についての説明がありました。

一部、失われた記憶を、こうであったはず、という想像で補完してお送りします。

「音楽の授業といえば、先生がピアノを伴奏してみんなで合唱する、そんな内容が定番ですけど、そんな授業ではみんなもつまらないでしょう。なので、私はそんな授業はしません」

かすかにざわめき、周りを見渡す生徒たち。音楽の授業の人気の無さに絶望して、やけっぱちになっているのか。生徒たちの動揺をよそに、備品室に入り、一本のクラシックギターを持って出てくる先生。

「そこで、みんなにはこのギターを弾いてもらいます。一年の間は、課題曲を決めて、自分でギターで伴奏しながら歌う練習をします。二年になったら、作詞作曲に取り組んでもらいます。コード進行や言葉選びは助言します。最後の授業では、みんなの前でその自作の曲をギターを弾きながら歌ってください」

画像はPixabayより

いやもう、想像外すぎて目が点でした。おそらく、誰ひとり先生の説明についていけてなかったんじゃないですかね。

「成績ですけど、演奏の上手い下手、歌の上手い下手、曲の良し悪し、そんなことは問いません。みんなの前で発表すれば10点。発表しないのであれば2点です。盗作が判明したら1点です。発表するしないは自分で決めてください」

こうして、期せずして生まれて初めてギターを演奏する機会に恵まれることになったのでした。

めちゃくちゃ恥ずかしかったですけど、成績欲しさに魂を売り飛ばした私は、みんなの前で自作の曲を披露し、無事に10点をゲットしたのでした。

え、どんな曲を書いたのかって?

とっくに忘れちまいましたよ、そんなもん。とうの昔に音楽のノートも灰になっちゃってますしね。暗闇の中でひと筋の光、かすかな希望を見い出すみたいな、そんな歌詞のバラード曲を書いた覚えはかすかにあります。

それにしても、弾き語りって難しいですよねぇ。歌に集中するとギターの伴奏がおろそかになりますし、かといってギターに気を取られると歌が怪しくなりますし。

歌いながら弾けるってだけで神業ですよ、私からしたら。

関連記事

Eclipseが新曲配信記念Tシャツを発売したので購入した

Eclipseが新曲配信記念Tシャツを発売

スウェーデン出身のメロディアス・ハードロック・バンド、Eclipseが、2020年4月に予定されていた来日公演の延期を発表したのは、同年3月半ばのことでした。

私は土曜日に開催される予定だった大阪公演を観に行くつもりだったので、振り替え公演の日程について、土曜日から変更がありませんようにと、祈るような気持ちでした。

延期の発表からわずか数週間後という早さで、振り替え公演の日程が発表されたのですけど、大阪は木曜日。

私は静岡県在住なので、泣く泣く諦めて、チケットを払い戻すことにしました。

新型コロナが憎いぜ、ちきしょう。楽しみにしていた用事や行事を、ことごとく吹き飛ばしよってからに。

振り替え日程の発表と多少前後していたと思うんですけど、Eclipseは新曲を配信で発表しました。

前々から、バンドとの間で特別なTシャツを作ろうという話があったそうで、新曲にちなんだデザインのTシャツを通販で販売する運びとなった旨が告知されました。

Eclipseの新曲配信記念Tシャツを早速購入

このTシャツの発売決定の発表が、この新型コロナ禍で延期や中止になったツアーで売るはずだったグッズを通販で販売してくれないかな、デザインによってはちょうど欲しい物があったら買いたい、と考えていたのとほぼ同時だったので、速攻で注文しました。

その数日後には自宅に届いたので、スピード感にビビりましたね。

いやぁ、かっこいいです。今年の来日公演には着て行けませんけども、革ジャンやGジャンの前を開けて、見せながらライブ会場やハードロックカフェに行きたいです。

新型コロナが一日でも早く終息して、今までのようにエンターテイメントを思う存分楽しめる日が戻ってきますように。

それはそうと、ライブTシャツ用の棚がパンパンでそろそろ限界なのでちょっと見てください。なんとかせねば。

ライブタオル用の棚は、奥にまだ若干余裕があります。数本買ったら埋まるので、かませるほどの余裕ではありませんが。

Netflixに加入しようと思っていたけど、一旦保留

Netflixへの加入を検討し始めた理由

私がインターネットの映像作品配信サービス、Netflixへの加入を検討し始めたきっかけは、自室のテレビでYouTube動画を観るために、Google Chromecastを買ったことに端を発しています。

対応サービスのひとつにNetflixがあったので、これでNetflixも観ることができるのか、と気がつきました。

それから程なくして、Netflix加入にさらに前向きになる知らせを目にします。

伝説的バスケットボールプレイヤー、マイケル・ジョーダンに密着した映像作品『Michael Jordan : The Last Dance』が、Netflixで配信されるというのです。

これは是非とも観たいな、と思った私は、Netflixのトップページに飛びました。

NetflixのトップページのFAQがとんちんかんすぎて、加入は一旦保留

加入する気満々だったんですけどね。トップページのFAQが不親切すぎたので、本当にこのサービス大丈夫なのか? と不信感が募ってしまい、加入は一旦保留としました。

質問には、できる限りわかりやすく、具体的に答えるべきだと思うんですよね。知りたいから質問するわけですから。禅問答したいわけじゃないですからね。

どんなところに不信感を覚えたのか、挙げていきます。

Netflix利用料金は?

どのようなプランが用意されているのか、知りたいですよね。いくら払えば、どのようなサービスを受けることができるのか。

具体的に知りたいのに、Netflix側からの回答は以下の通り。

いや、月額800円からて。それだけですか? 普通、実際のプランをわかりやすい表に表示して、検討しやすいようにしません?

答えているようでいて、はぐらかして煙に巻くような、わかったようなわからないような回答。男心を手玉に取って弄ぶ小悪魔か。

Netflixで何が視聴できますか?

Netflixに加入すれば、どのようなコンテンツを観ることができるのか。これも大事なポイントですよね。だから、何が視聴できますか? と聞いているわけです。

それに対するNetflixからの回答がこちら。

いやいや、そんなことはわざわざ聞くまでもなく、こちらも承知しとるんですわ。コンテンツが豊富すぎて、具体例を挙げるのをめんどくさがっているのか?

これはむしろ、一番上の「Netflixとは?」という問いへの模範的な回答でしょう。なんか、ズレてるんですよねぇ。

多分、わかっていてわざとこの抽象的な回答なんでしょうね。下にメールアドレスを入れさせて、アカウントを作らせるための。

こういった、凡百のバラエティ番組みたいな、もったいぶった回りくどい作りが大っ嫌いなんで、イラッとします。

キャンセルするには?

退会手続きの方法、これもまた大事ですよね。世の中には、トップページの作りをわざと煩雑にして、お問い合わせや確認や変更を発見しにくくしているページもありますからね。

Netflixの場合はどうかな?

…これまた、なんだかよくわからない回答。メールアドレスを入力してアカウントを作成し、ログインしてみないと、会員ページがどうなっているのかわからない以上、とりあえずアカウントを作ってみるしかないのか。

上のふたつの質問への回答にも親切さが感じられないので、「かんたんにキャンセルできます」をうのみにするわけにはいきません。

それでももしNetflixに加入するとしたら

こういった次第で、Netflixへの加入は一旦保留としました。魅力的なサービスには違いないんですけどね。不信感モリモリなので、契約はできないですよね。

それでももしNetflixに加入することがあるとしたら、それはコービー・ブライアントの現役最終シーズンに密着した映像作品が、Netflixでの独占配信かどうか、これにかかっています。

マイケル・ジョーダンとコービー・ブライアントの密着映像作品、その魅力たるや、いくばくかの不信感を封殺するにあまりあります。

初めてキャンプをやってみて、わかったこと

初めてキャンプをやってみて、わかったこと

YouTubeでキャンプやBBQの動画を見るようになったり、漫画『ゆるキャン△』にすっかりハマったりして、自分でもやってみたくなってキャンプ道具を買い集めだして早数年。

先日、地元の聖地渚園で、ようやく初キャンプを実践してきました。

本や動画から得た知識や頭の中で想像していたイメージと、実際にやってみて感じることは大違いで、気付きがいくつかあったので、ここに記しておきます。

夜の帳が下りてからの焚き火は癒やしのひと時でした。

安くてカッコよくて頑丈と、三拍子揃ったユニフレームの焚き火台に、ロゴスのBBQお掃除楽ちんシートを敷いて、焚き火台の下にはロゴスの焚き火台シートを敷いています。

芝生への焚き火からのダメージを最小限にしたかったこと、焚き火台の掃除を出来る限り楽にしたかったことから、この構成になりました。

想像以上に時間の経過が早い

これは、自分たちが経験者ゼロだったから、というのも大きかったかもしれません。とにかく、時間が経つのがめちゃくちゃ早く感じました。

タープやテントを設営して、BBQの準備をして、火起こしを済ませたら火の様子に注意しながら焼肉。

気がついたら15時過ぎてるとか、もう19時前!?とか。

よく、楽しい時間は経つのが早いといいますけど、ほんとにそうだよなと実感しました。

意外と気忙しなかった

キャンプをやる前は、ゆったりと心に余裕を持ってのんびりできそうなイメージだったんですけど、実際にやってみたら、次から次へとやることが出てきて、それに追われて気忙しなかったです。

時間が長すぎてやることがなくなって暇を持て余してしまうのでは、と心配していたんですけど、そんな心配は無用でした。

やっとゆっくりできたのは、BBQが終わって焚き火に移行してからですね。パチパチと小気味のいい音をたてながら爆ぜる炎を見ていると、不思議と心が和むものがありました。

じっくり撮影する余裕なし

やらなければならないことに追われて、じっくり撮影する余裕はありませんでした。BBQが終わって満腹になってひと心地ついたときに、やっと周りを見る余裕ができて、iPhoneでささっと何枚か写真を撮りました。

カメラは家に置いてきて正解でした。もし持ってきていても、使う余裕がなくてただの荷物、重りになっただけで終わっていたことでしょう。

それでももし撮影するんだとしたら、事前に撮りたい絵や構図のイメトレは必須です。前もってイメージを膨らませて、自分の中である程度これだけは撮りたいと決めておかないと、気がつくといつの間にかチャンスを逃していることでしょう。

キャンプやBBQの動画を上げているYouTuberですら、撮影のことなんかまったく考えないキャンプが一番楽しい、と言っていたくらいですからね。

動画や写真も撮りたいけど、キャンプやBBQも思いっ切り楽しみたい。どこで線引してバランスを取るか、ですね。

ランタンは何個も要らない

私はLEDランタンを四つ持っていて、そのうちのふたつを今回持って行ったんですけど、結局ひとつしか使いませんでした。

これは、夜の渚園が予想していたほど暗くなかったというのもあったかもしれません。

暗くなってからはトイレくらいでしか焚き火の近くを離れませんでしたし、キャンプ場の明かりのおかげでトイレに行くときも困りませんでしたし、寝るときにテントの中に入るときに必要だったくらいでした。

あまり暗くないキャンプ場であれば、という条件に限られるかもしれませんけど、LEDランタンひとつに加えて、万が一の予備として、LEDライト付きのモバイルバッテリーがあれば、充分こと足りるでしょう。

焚き火はなかなか消えない

焚き火が消えてから寝ようということになって、じっと炎を見つめていたんですけど、なかなか消えなくて困惑しました。意外としぶといんですね。

ちょっと動かすと火の勢いが復活したりして。

火消し壺代わりにAsh Sackを持っていってあったので、さっさとそれに入れて消火してしまえば早かったんですけど、何となくそれは嫌で自然消火に任せてしまいました。

寝袋のジッパーを中から閉めようとすると、お腹が攣りそうになって危険

ようやく焚き火も完全鎮火しまして、さて寝るかと寝袋のジッパーを開けて入り込んだまでは良かったんですけど、バンドックのソロドームのインナーテントの中が狭かったこともあって、寝袋のジッパーを閉める体勢が苦しくなってしまい、お腹が攣りそうになって危なかったです。

あんな狭くて身動きも取りづらいところでお腹が攣ったら、地獄ですよ。

ジッパーを全開にして入り込むと、閉めるときに地獄を見るので、なんとか入り込めるギリギリまで閉めておくべきでした。

初めてキャンプをやってみて、欲しくなったもの

念願の初キャンプ

あれは二年ほど前のことでしたか。YouTube上にソロキャンプやBBQを楽しんでいる動画を見かけるようになり、ブームの盛り上がりを感じ始めたのは。

そのブームに火をつけたのが、漫画『ゆるキャン△』の人気でしょう。

私も、読んでみたところすっかりハマっちゃいまして、自分でもキャンプやBBQをやってみたくなり、少しずつ道具を買い集めだしました。

漫画を読んだり、動画を見たりするたびに、あれがほしい、これもほしいと、理想と欲望ばっかりが先行してしまいまして、実際にキャンプを実践することが後回しになってしまったのは反省材料。

レンタルでもいいからとりあえずやってみて、必要だと感じたものを買っていくべきでしたね。

新型コロナウイルスの蔓延防止で、外出自粛が求められている時期でもあったので、実践の強行には心苦しさも感じていたのですが、移動を最小限にして、地元で買い出し、地元のキャンプ場に足を運んだので、お目こぼしいただければ幸いです。

初キャンプをやってみて、欲しくなったもの

初キャンプの地に選んだのは、いろいろな意味で聖地となっている、地元の渚園です。いろいろな意味でと言ったのは文字通りで、B’zやワンオクやサザンや浜省が野外公演を開催した地であり、先述した漫画『ゆるキャン△』の作中にもキャンプ地として登場するからであります。

当初は、ラグビー観戦の日に組み込んで、朝のうちに買い出し、昼までにテントとタープの設営、13時から15時までラグビー観戦、終了後キャンプ場まで戻ってきてBBQ、そのまま一泊という、初心者にあるまじき欲張りプランを組んでいたのですが、ラグビートップリーグがやんごとなき事情により全試合中止となってしまったので、昼前に集合して買い出し、キャンプ場に移動して設営、BBQ、そのまま一泊という流れに落ち着きました。

経験者ゼロということもあって、設営しながら撮影したり、BBQしながら撮影したりする余裕はとてもありませんでした。

経験者ゼロの割には、テントやタープをきれいに張れましたし、忘れ物や心残りもなくBBQや宴の時間を過ごせたので、めちゃくちゃ満足しています。

今の状況が落ち着いたら、またやりたいですね。

そんな初キャンプを通じて、新たに欲しくなったものがあるので、理由とともにここに記しておきます。

暖かい寝袋

上の写真の右側の深緑色のテントが、私のテントです。バンドックのソロドーム。見てすぐに気がつくでしょうけど、テントの裾に隙間が空いているため、ここから冷気が忍び込んできて、宵越しがめちゃくちゃ寒くてきつかったんですよ。

私の寝袋が、3シーズン用で冬用ではなかったためと考えています。春はまだ、朝晩は冷え込むこともありますので、そういったときのためにも、冬用の寝袋が欲しくなりました。

ただ、ちょっと調べてみたら、冬用の寝袋は大きくてかさばるし、そもそも冬にキャンプをしなければ出番もあんまりないということで、たしかにそれもそうかと頷ける話でした。

そこで、夏用の寝袋を買い足して、3シーズン用で寒かったら夏用を重ねて使用するのが一番便利かな、と考えています。

使い勝手のいいテーブル

これは別に、テーブルそのものでなくても構いません。上蓋がテーブル代わりに使えるようになっている、収納ボックスやクーラーボックスでも可。

ちょっとテーブルの上に物を置きたい、となったときに、丁度いい置き場所が見つからずに右往左往する、ということが何度かあったので、これはもう絶対に必要でしょう。近いうちに買います。まだ次がいつになるかも定かではありませんが。

ただし、これらのボックスは大きくて、普段の置き場所が問題になる上に、値も張るので、おいそれとは買えないのも事実。

とりあえず小さくて安い折りたたみテーブルをひとつ追加して、当面の間様子を見ますかね。

コーヒーのドリップバッグ

コーヒー豆を買っていって、ミルで手挽きしてホットコーヒーを淹れたんですけど、たかが知れている手間とはいえ、先に書いた置き場所問題のこともあって、お手軽なドリップバッグにしておけばよかったかな、と。

こだわればこだわるほど、荷物と手間が増えてしまう問題に、どこで妥協して折り合いをつけるか、ですね。

飲み物を手すりに置けるチェア

これも先の置き場所問題に通じているんですけど、小さなテーブルの上には食材や食器が広がっていて、飲み物を置くスペースも苦労したんですよね。

友人が手すりにドリンクホルダーのあるチェアを持ってきていて、あれはめちゃくちゃ便利だな、と実感しました。

ドリンクホルダー付きのチェアを追加購入するか、チェアに後付のドリンクホルダーを買うか。ドリンクホルダーも何気に高いので、考えどころですね。

チェアといえば、ロッキングチェアも欲しくなっちゃいましたね。なんでかわからないですけど、みんなチェアの後ろに体重かけて、バランスとりながら揺れてました。無意識のうちに何かしらの本能が刺激されていたのかもしれません。

ロッキングチェアは、大きくてかさばるものが多いので、追加購入はあまり現実的ではありませんが。ロゴスのカップホルダー付きロッキングチェアが最強かな。個体差で組み立てに手こずるものもあるというのが心配ではありますが。

ガスバーナー

着火剤はFire Lighterを持って行ったんですけど、風が強すぎたせいか、すぐに火が消えてしまいまして。結局、友人が持ってきていたガスバーナーで、炭の火起こしをしました。その結果、ガスバーナー最強、という結論に至りました。

イワタニのバーナーを買います。カセットも手に入れやすいですし、家にあるカセットコンロでもガス缶を使えますからね。