ポートメッセなごやのイベントに車で行くなら、市営金城ふ頭駐車場に停めておけば間違いなし

ポートメッセなごやのイベントに車で行くなら、市営金城ふ頭駐車場に停めておけば間違いなし

先日、大好きなアメリカン・ロックバンドHoobastank観たさに、ポートメッセなごやで開催されたフェスBlare Fest. 2023に行ってきました。

出発前夜まで、車で行くか電車で行くかで悩んでいましたが。

車も電車も、良いところ悪いところ、安く済んだり高くついたり、満員電車に乗ることになるかもしれないし交通渋滞に巻き込まれるかもしれないし、気楽だったり面倒だったり狭苦しかったりゆったりできたり、早くても交通ダイヤに縛られたり遅くても自分のペースで移動できたり、お酒が飲めたり飲めなかったりと、表裏一体でどっちもどっちというとちょっと言い方あれですけど、それぞれ魅力が異なるじゃないですか。

それで(どうしようかな…)と悩ましく感じてしまって。

タイムテーブルによると大トリのバンドでも20時過ぎには終演の予定だったので、よっぽどのことがなければ先日みたいに終電を逃す心配もなさそうですし。終電に間に合うか怪しい終演時間だったら、迷わずに車一択で行けるんですけどね。

どっちでも行けるのが逆に決め手に欠けるというか。

結局、早起きできたら車で行って、出遅れたら電車で行こうという、どっちでもいいやという投げやりな決定を下してから寝ました。

そしたら7時ごろに起床できたので、車で行くかと準備しました。

車で行くなら決めていたことがひとつだけありまして。

それは車は市営金城ふ頭駐車場に停める、ということです。

何年か前にポートメッセなごやで開催された[Alexandros]のライブに車で行った時もその駐車場を利用したんですけど、高速道路のインター降りてすぐですし会場までも歩いて数分ですし、車の入出庫もまったく詰まらずにウルトラスムーズだったので(ここに停めるしかないな)と思っていました。

片道二時間見ていたので、10時までに駐車場に着けば楽勝だろうという予想です。

その予想通り、行きも帰りもまったく詰まることなく入出庫できたのでノンストレスでした。

めちゃくちゃ広くてトイレもたくさんあって事前精算機もたくさんある上に、どういうカラクリなのか事前精算を済ませて出口に行くと精算済みの駐車カードを差し込まなくても自動でゲートが開くので超快適です。

日本全国でも屈指の立体駐車場なんじゃないですかね…。

フェスの公式サイトでも車で来場するならこの市営金城ふ頭駐車場を利用するように案内されていましたし、インター降りてすぐにイベントに来場なら駐車場はこちらと誘導されていたので、この駐車場の利便性を知らずともこちらに停めることになっていただろうと思いますが。

今後もポートメッセなごやのイベントに車で足を運ぶことがあれば、この駐車場一択です。

平日なら1000円、祝休日なら1500円と、上限価格が設定されているのも嬉しいところ。

あと車だと何がいいかって、満員電車に揉まれることがない上に、交通渋滞に巻き込まれなければ自分のペースで行き来できるっていうことですね。

電車だと乗り換えとか乗り継ぎに気を取られちゃって、あえて一本遅らせてご飯食べてくとか、なかなかそんな余裕が持てないんですよね。少しでも早く帰ることばっかりに気が急いてしまって。

その点、車ならコンビニに立ち寄ったりPAやSAの食堂に寄ったりと、休憩ついでの食事も自分の裁量次第ですからね。気楽に自分のペースで。そこは車移動の魅力かなぁ、と思います。

帰りも岡崎のサービスエリアに立ち寄りました。

晩飯は名古屋コーチンの親子丼にするかひつまぶしにするか、それとも味噌カツにするかと悩みながら入店したらいつも行列の矢場とんが珍しく全然並んでいなかったので、わらじ定食を食べました。

こういう余裕が持てるのが車移動のいいところです。

関連記事

Hoobastank観たさにポートメッセなごやで開催されたフェスBlare Fest. 2023に行ってきた

Hoobastank観たさにポートメッセなごやで開催されたフェスBlare Fest. 2023に行ってきた

フェス派か単独派かでいったら単独派。

そんな単独派の誇りは何処へやら。Coldrainが主催する三年ぶりのフェスBlare Fest. 2023にHoobastankが出ると聞いて、いてもたってもいられずにチケットを入手して観に行ってきました。

いや、行くでしょう。Hoobastankが出るとなったら。超かっこいいロックナンバーや感動的なバラードを聴かせてくれるアメリカン・ロックバンドですよ。

そんなこといいながら、最初から好きだったわけではないのであまり偉そうなことはいえませんが。

自分がHoobastankのことを好きになったきっかけは、東京は恵比寿のリキッドルームでThe Rasmusのライブを観たあとに移動した六本木のハードロックカフェの店内で、彼らの超名曲”The Reason”のMVが流れたことです。

それで(なんだこの感動的なバラードは!)と感動して、地元に戻ってから彼らのCDを買いに走りました。

バンドの代名詞的な一曲なので、この曲を演らないわけがないだろうとは思いながらも、”The Reason”は絶対聴きたいと思っていました。

果たして、その”The Reason”は持ち時間の終了も差し迫った終盤に少々意表をつかれた形で披露されました。

ダグが「次はヘヴィな曲を演るぜ!」と叫んだものですから、(なんだろ?まだ演ってないヘヴィな代表曲というと”Crawling In The Dark”かな?)と予想していたら”The Reason”のイントロが流れだしたので。

“The Reason”がヘヴィな曲という認識はなかった。

MVの内容は確かにヘヴィですけども。

Blare Fest.での持ち時間は40分だったので、初期の代表曲を中心としたセットリストかなと予想していましたが、もろその通りの構成でした。

大好きな曲ばっかりが聴けた至福の40分だったんですけど、3rd以降の曲ももっと聴きたかったなぁと贅沢なことを思ったり。

Hoobastankはこれまでに6枚のオリジナル・アルバムを発表していて、1stと2ndの出来が特に出色で抜きん出ていることに異論を差し挟む余地はないとして、それ以降も随所で光るメロディを聴かせてくれているのでもったいないなぁと。

せめて60分は演ってほしかったなぁ。主催でトリのColdrainでも持ち時間50分だったので、これ以上は言いますまい。

アルバムが多作で名曲も盛りだくさんのバンドは、持ち時間の限られているフェスよりも、単独でたっぷりじっくりと観たいという思いを新たにしました。

フェスの完璧なスケジュール管理のおかげで、定刻で始まってダラダラせずにちゃっちゃと進行してスパッと終わってくれるのは本当にありがたいのですけど。

後の予定が詰まったり押されたりしないことの気持ち良さよ。

関連記事

名古屋でのライブが20時開演だと終電逃しがち問題

名古屋でのライブが20時開演だと終電逃しがち問題

先日、名古屋でスウェーデンのハードロック・バンドCyhraのライブを観てきました。

ただ、その開演時間が20時だったので、ライブ前に私はひとつの懸念を抱いていました。

ひょっとして終電に間に合わないのではないか…。

実際、約三年前のLast Day Before Holidayの20時開演の名古屋公演で、終電に間に合わずに豊橋までしか戻ってこれず、漫画喫茶で始発が動きだすまで一夜を越すことになりました。

最寄り駅までの終電が金山駅22時17分発だったので、22時には金山駅に着いて余裕をもって乗り換えたい。21時半までに終演してくれれば楽勝だが、オープニングアクトの出演もあるようだし果たしてどうなるだろう…。

読めん。まったく読めん。

そんなこんなで、ややソワソワしながら開演を待つことになりました。

まあ、終電を逃したら逃したで、三年前のように漫画喫茶で最近読んでない漫画の新巻でも読みながら時間を潰して始発で帰ればいいか、とも思っていましたけど、終電に間に合うのならそれに越したことはないですからね。

出来ればウチ帰って風呂入って布団で寝たいですから。

ほぼ定刻通りにサポートアクトのライブがスタートし、スパッと終わってCyhraに繋いだので、その時点ではこれはなんとか帰れるかもしれないなと考えていました。

そのCyhraのライブは今年リリース予定の新作公演だったのですが、新曲ばかりかと思いきや新旧織り交ぜたバランスも考えられた構成で、聴けないかもしれないと半ば諦めていた好きな曲も聴けて嬉しかったです。

メンバーがひとり欠員していたのは残念でしたが、その穴を感じさせないサポートぶりで、完成度の高い楽しいライブを見せてくれました。Jakeの声もよく出ていて、冗談混じりに煽りながら観客を沸かせていて、歌が上手いだけじゃなくて魅せ方も巧みなシンガーでしたね。

21時半を過ぎた頃から、一曲終わるごとにチラチラと腕時計を見て時間を確認していたのですが、45分を過ぎても次の曲に突入した時点で(ああもう無理だ)と自宅への帰還を諦めて、ライブを最後まで楽しむことに集中しました。

チケット代もまあまあ高かった上にバンドのパフォーマンスも素晴らしいとなったら、途中退出という選択肢はないですよね。勿体なさすぎますから。

帰りは結局、23時前に金山駅発終点豊橋の新快速に乗りました。

豊橋の漫画喫茶で漫画を読んだり仮眠をしたりで凍える寒さの夜をやり過ごし、すき家で朝ごはんを食べて始発で地元に帰りました。

始発が動きだすのを待っている早朝のホームの独特の雰囲気とか、これはこれで好きだったりするんですけど、家に帰り着いたら帰り着いたで疲れや寝不足からダラダラと昼寝して過ごしてしまうことになるのが痛恨ですよね…。

貴重な休日がグダグダで潰れてしまうので…。

関連記事

映画『THE FIRST SLAM DUNK』鑑賞後にEllegardenの新譜『The End Of Yesterday』を聴くと超ハマる

映画『THE FIRST SLAM DUNK』鑑賞後にEllegardenの新譜『The End Of Yesterday』を聴くと超ハマる

先日、映画『THE FIRST SLAM DUNK』二回目を観てきました。

初回鑑賞時の不満点を再確認してやっぱり原作こそ至高だなとしみじみ感じ入るつもりでいたら、まさかの二回目は初回時の不満がすべて消え去り、初回以上の面白さと感動に心を洗い流され、感動と満足と放心がないまぜになったような茫然自失に近い状態で車に戻ることになりました。

車のエンジンをかけるとカーオーディオから音楽が流れ始めます。その時に聴いていたのは、2008年に活動休止後2018年に再始動したEllegardenが16年ぶりに発売した新作『The End Of Yesterday』でした。

これがまた映画の余韻に超ハマっていてびっくりしました。

世紀の名勝負に痺れまくった緊張感の残滓が、癒されるかのように心地よく霧散してゆく…。

映画と音楽という違いはあれど、方や26年前に連載終了した超人気漫画の新作映画、方や10年ぶりに再始動した大人気バンドの16年ぶりの新作アルバムと、このふたつの作品が偶然の一致のような境遇にあったために、不思議とシンクロするような空気が醸し出される結果になったのかもしれません。

大好きな漫画の映画化とか、大好きだったバンドの復活アルバムとか、どっちもちょっと怖いもの見たさじゃないですけど、映画化とか復活とかもちろんめでたいですし嬉しいんですけど、美しい思い出が汚されるような作品だったらどうしようとか、どうせ全盛期には及ばないんだろうなとか、どうしても不安要素が勝っちゃうじゃないですか。

それがどうですか。

スラムダンクの映画は初回鑑賞時こそ名場面カットに不満タラタラでしたが二回目でその不満がすべて払拭され感動し、Ellegardenの新譜はかっこいい系の曲こそ少ないもののポップで爽やかでどこか懐かしくセンチメンタルなメロディが散りばめられていて最高でした。

結局、くよくよ思い悩んだり不安要素をあげつらってる暇があったら、実際に自分の目と耳で観たり聴いたりして判断するのが一番手っ取り早いってことなんですよね。

好きなのかどうか、さらに好きになるのか、寄る年波を感じて残念に思うのか、納得できずに憤慨するのか、まあこんなものかと受け入れるのか。

どんな感想を抱くのかは人それぞれ。

いや、タイミングの問題もあるか。

発表当時はイマイチに感じても、何年か経つと(あれ?こんなに良かったっけ?)と戸惑うこともありますからね。その逆もまた然り。それで何枚、CDを手放しては買い直したことか。

時間やお金の制約もあって、何でもかんでも観たり聴いたりできるとは限りませんが、自分の好みやこれまでの経験に基づく予測や予想は外れることもあるのだと言い聞かせつつ、一度で判断せずに間隔を開けて何度かトライするなど、なるたけ公平な視点で多くの機会を設けて作品に触れることを心がけたいものです。

連載当時、毎週毎週ジャンプを買って物語の行方を固唾を飲んで見守っていたいち読者が、20年も待たされた映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきた

連載当時、毎週毎週ジャンプを買って物語の行方を固唾を飲んで見守っていたいち読者が、20年も待たされた映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきた

タイトルに20年も映画を待っていたと書きましたけどそれは言葉のあやで、いきなりぶっちゃけますけど、最初観に行くつもりなかったんですよ。スルーするつもりでした。

というのもですね、原作が好きすぎると、アニメ化とか映画化とか興味がなくなるんですよね。

自分がどれだけ漫画『スラムダンク』に熱中していたかといいますと、当然ですけど原作コミックスは全巻持っていて何周したかわからないくらい読み込んでいますし、中学時代はサッカー部員だったんですけど給食を食べ終わると体育館に直行して空いているリングでジャンプシュートの練習をしていたくらい好きでした。昼休みにサッカーの自主練習をしたことなんて一度もないのに。

中学で部活どうするかってなったときに、運動部で球技だなとサッカーかバスケかで悩んだ末にサッカーにしましたけど、その前に『スラムダンク』が連載スタートしてハマってたら、バスケ部に入っていたかもしれません。

中一のときにバスケ部の二個上の先輩たちが全国制覇し、その翌年には一個上の先輩たちが全国準優勝するというキセキの世代みたいな先輩たちだったんですけど、もしバスケ部を選んでたらそんな伝説を目の当たりにしていたかと思うと惜しいことをしました。

まあそんな自分の思い出話はさておき、原作が好きであれば好きであるほど、改変、カット、新解釈、取ってつけたようなオリジナルストーリー挿入が許せないんですよ。かといって原作そっくりそのまま再現されても(なんの捻りもなしかい!)と思っちゃうのがややこしいところなんですけど。

アニメは昔は見ていたんですけどね。『スラムダンク』はもちろん、『ドラゴンボール』なども。いつしか見なくなってしまいました。テレビアニメって間延びと引き伸ばしが酷いじゃないですか。誌面で連載中の原作に追いつかせないがための。

それでかったるくなっちゃって。テンポ悪すぎて、見てられるかって。内容うっすいし、少しずつしか進まないし。やっと次の週になったら、最初の5分くらい前回のおさらいだし。

そんなこんなで、いつしかこんなめんどくさい原作至上主義者に育ってしまいました。

だから、映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観に行くつもり、なかったんですよね。最初。

心変わりしたきっかけは、Twitterのタイムラインで「オープニングからガッツポーズもので最高でした」という、公開初日朝イチの上映回で観てきた人の感想を目にしたことです。

オープニングからガッツポーズで感動って、『トップガン マーヴェリック』や『ボヘミアン・ラプソディ』に匹敵するレベルってことか?それって相当だぞ…と少し興味がでてきて、結局その日の夜のうちに観に行くことにしました。

不意にネタバレをくらう前に。

なんせ、その時点では物語のあらすじすら明らかにされていませんでしたからね。事前情報なしで観てほしいという公式の気持ちを汲むことにしました。

公開からひと月半以上経過しましたが、極力ネタバレを避けつつ、観てきた感想を述べていきます。

まず、原作者が自ら監督や脚本も手がけてこだわりに心血を注いでも、こんなふうに大胆な新事実で様変わりするのか…と驚きました。

面白かったかつまらなかったかでいったら、面白かったですよ。感動しましたし泣きましたし。

なんだこれは!この先一体どうなるんだ!?と衝撃の幕開けからのオープニングもむちゃくちゃカッコよかったですし。

アヤコさんも晴子さんからスラムダンクNo.1ヒロインの座を獲りにきているのかと思うくらい可愛かったですし。

原作そのままの絵が生命を吹き込まれたかの如くイキイキと躍動していた作画も素晴らしかったですし、実際のバスケの試合を生観戦しているかのような臨場感やリアルなスピード感、緊迫感や緊張感も凄まじかったです。

試合結果知ってるのに。この先どうなるか知ってるのに。引き込まれて息を呑み、目が離せなくなるのです。

大ヒット上映中ということもあって客席もけっこう混んでるんですけど、誰ひとり、誰ひとりですよ、咳払いひとつしないどころか身じろぎや飲食の物音を立てないくらい静まり返って、空気が張り詰めているんですよ。

しかしそれでも、それでも初回鑑賞後には不満が胸に残っていました。

名場面カットが多すぎたからです。あれもこれも切り捨てられてるじゃないか、と。

映画一本二時間という枠組みを考えたら、大胆なカットはやむを得ないと頭ではわかっていても、納得できるかどうかはまた別の話です。

主人公の過去も壮絶で、いやヘビーすぎるでしょ、暗いし重いよこれは…と勘弁してくれという気持ちがありました。

面白かったけど納得いかなかったところもあって、それでも余韻で原作を何周も読み返してたら、主人公のリストバンドを再確認したり、花道がこの映画の主人公に対して「意外と苦労人でな…」と映画を観たあとにチョー重くなる何気ないひと言を呟いているのを新発見したりして、改めて感動したり感慨深くなったりしているうちに早ひと月が経過して初回鑑賞の記憶も薄れてきたので、おかわりしにいきました。

原作が好きすぎるが故の初回鑑賞時の不満点の再確認、という意地悪目線で。原作至上主義を盾に。

ところがですよ。二回目を観たら、初回に感じた名場面カットへの不満がゼロだったのです。なぜか。不思議なことに。主人公の過去の重さもさほど気にならず。結果、すべてを受け入れて、ストンと胸に素直に落ちてきたのです。

二回目の方が明らかに感動も面白さも上で、しかも前回の不満まで消えたわけですから、評価は完全にひっくり返りました。

二回目に、初回には気がつけなかった細かな描写の意味にも気がついたりして、それがまたよかったですね。はっきりと明言したり説明していなくても、ちゃんと書き込んでるんだということが伝わってきて。

自分と同じように、映画を観たけど原作が好きすぎて納得いかないと感じた人たちは、騙されたと思ってもう一回観に行くべきです。評価がひっくり返る可能性が少なからずあります。

それでもあえて不満点を捻り出すとしたら、三点ほどありますが。

  • 主人公がマネージャーに一目惚れして、彼女の笑顔見たさに自分がチームを強くすると決意した瞬間
  • 主人公が監督を慕って進学先を決めた理由
  • キャプテンとそのライバルの評価が逆転し、対戦相手に主人公の存在感を印象付けた一年前のあの試合

以上、この三点について、映画内できちんと描いてほしかったですね。彼を主人公としたならば。

関連記事