早朝の浜松城公園でスターバックスの写真を撮りまくってきた

早朝の浜松城公園でスターバックスの写真を撮りまくってきた

せっかくの休日、何も予定がないなら家でのんびり寝ていればいいのに、無駄に早く目が覚めてしまう。そんなことってありません?

私はよくあります。二十年近く前は特にひどかったです。三代目の愛車を買ったばっかりの頃。5時頃に起きてしまって、伊良湖岬までドライブして帰ってきたらちょうど起きてきた両親と一緒に朝食を食べる、そんなことはしょっちゅうでした。

夏じゃなくてもうちょい涼しければ、アウトドアコーヒーセットを持っていって朝の海を眺めながらコーヒーを飲んで帰ってくる、なんてのもいいかもしれません。

しかしいかんせん今は真夏。7月になったばかりなのに連日の猛暑日という地獄のような暑さの日々です。

ただ、今日はそんな日々の中にあって曇り空で比較的涼しく感じたので、前々から写真を取りに行こうと考えていた浜松市の公園にカメラ片手に出かけてきました。

目指すは浜松城公園。数ヶ月前にスターバックス店舗の外観が美しいと話題になった公園です。浜松のローカルコーヒーフェスの際に一度訪れたきりなので説得力皆無ですが、自分も白馬や神戸ともタメを張れる素敵な店舗だなと思っていました。

今回の撮影機材

今回のカメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはキットレンズの標準ズームEF-S 18-135mm IS STM。この組み合わせでのマニュアル撮影です。キヤノンは今後ミラーレスしか作らなそうなのでこのカメラともあと数年の付き合いかな、と別れを予感し始めています。

浜松城公園で撮ってきた写真

浜松城公園の駐車場は8時開門。自分が着いたのはまだ8時前だったので隣の浜松市役所の駐車場に車を停めて歩いていきます。

浜松城公園の石垣にはハートの形をした葉っぱが沢山生い茂っていました。こんなの初めて見た気がします。気がついていなかっただけでしょうけれど。

小高い丘を切り崩さずに木材でゲタを組んで高床式に。この工法も、公園に溶け込み一体化しているかのようなスターバックス浜松城公園店の景観の素晴らしさにひと役買っているのでしょうか。

正面からの景観は圧巻です。大きなガラス面に前方の公園の風景が反射してさらに裏手の公園の様子まで透けて見えているので、まるでプレデターの擬態のようです。目がバグりそう。

裏手がまたワイルドかつ素敵というセンス抜群の佇まい。

緑に囲まれ木漏れ日が降り注ぐテラス席。図々しくもハンモックスタンドを持ち込んで昼寝していいですかと聞いてみたくなっちゃいます。

浜松城公園に住み着いているリスが遊びに来ることもあるらしいテラス席。ミスりましたね。梅雨入り前くらいの、新緑がもっと美しい時期に来るべきでした…。

ほぼ全面ガラス張りで開放感半端ない外観。今朝は雨が降り出してもおかしくないくらいの曇り空だったのでガラスの向こうの風景がくすんでいますが、快晴であったなら青空に朝陽が差し込んで超キレイだったのではないかと想像しています。

落ち着いていて主張控えめながらも美しく開放的な正面入口。

斜めから眺めたときの存在感がまた格別。素晴らしい。

秋になって紅葉したら、早朝とか夕暮れの時間帯にはこの世の楽園のような美しさに包まれるのではないかと予想されます。

11月の終わりか、12月の頭か。また無駄に早起きしてしまったら、その模様を写真に収めに来たくなりました。

写真撮影散歩の後は、すぐ近くの喫茶店珈琲屋らんぷに移動してモーニングを頂きました。こちらは開店が早くて造りや調度品もおしゃれで席数が多くてゆったりのんびりできる上に接客も心地よく、安くて美味くて皮むきが苦手なゆで卵が付いてこないという個人的に完璧な喫茶店です。

大阪府箕面市の山深い名刹、勝尾寺にお参りしてきた

大阪府箕面市の山深い名刹、勝尾寺にお参りしてきた

Twitterのタイムラインにリツイートやいいねでその写真が流れてくることが何度かあって、数年前からお参りしたいお寺にリストアップしていた、大阪府箕面市の山奥にある名刹、勝尾寺に念願かなってお参りしてきました。

友人と、さて日帰り紅葉狩りどこに行こうという話になって、誰も候補を挙げなかったものですから、これ幸いと我先に希望を告げました。

朝というか夜中というか、3時半出発で、開山時間の8時を目指しました。勝尾寺の公式HPでも案内があるように、11月中旬以降の土日祝日は渋滞がひどいらしいので、それに巻き込まれないようにするためです。マニュアル車で延々峠の登り坂をノロノロ運転はツラすぎますからね…。

道中は事故や渋滞に巻き込まれることもなく、開山直後の8時過ぎ頃に勝尾寺に到着しました。この時点ですでに第一駐車場は満車、第二駐車場はガラガラでまだまだ余裕、そんな状況でした。

想像の3倍くらい広大な境内で、そこかしこに小さなダルマが置かれていて壮観でした。

紅葉もほぼ見頃で見事だったんですけど、ダルマの撮影が楽しすぎて紅葉の撮れ高が低いという、なにやってんの俺状態に。

写真撮影の合間に「写真お願いしてもいいですか?」と頼まれまして、我ながらめっちゃいい感じに撮れたなと内心で自画自賛しながら返したら、「うわぁ、めっちゃいい感じにきれいに撮れてる!ありがとうございます!」とたいそう喜ばれまして、むちゃくちゃ嬉しかったです。関西の方の素直で無邪気なリアクションは心に響きますね。

早朝の柔らかな陽光に照らされた境内はふんわりと暖かく、和やかで優しい気持ちに満ちてしまうような雰囲気が漂っていました。

境内を撮影しながら散策していたら、やたらといい感じに重低音の効いた必勝祈願が流れてきて不思議に思っていたら、BOSEのスピーカーが野ざらしで設置されていてビビりました。野ざらしOKなほどのタフボディだったとは知りませんでした。

この勝尾寺を初めて参拝した人は、全員もれなく(境内のそこら中に置かれているおびただしい数のこの小さなダルマは一体なんなんだ?)という疑問を抱くことになると思いますが、ご安心ください。本堂をお参りしたあとで、その疑問は氷解します。そして、なるほどと納得することでしょう。

参拝から帰ってきてからまだ数日ですが、早くも再訪したくなっています。というのも、他の方が撮った勝尾寺の写真を見て(うわ、そんな構図やアングルもあったのか、ぐぬぬ…)と悔しさに歯噛みしているのです。

紅葉や桜も綺麗ですけど、それを抜きにしてもダルマの写真を撮っているだけでむちゃくちゃ楽しい、素敵な寺社です。

ダルマがこんなにも可愛らしかったとは、知りませんでした。

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでのマニュアル撮影です。

勝尾寺で撮ってきた写真

関連記事

友人に誘われて登山について行ったら、想像以上にハードだった

友人に誘われて登山について行ったら、想像以上にハードだった

あれは何年前だったか、紅葉の西沢渓谷に仲間四人でハイキングに出かけたことがあったんですけど、その仲間内で真っ先に「おれここで諦めて引き返して車で待ってます」とギブアップ宣言した人から、まさか「山に歩きに行きませんか」と誘われる日が来るとは、夢にも思っていませんでした。

なので、私が一番に想像したことは(あまりハードではない初心者向きのコースに行くのだろう)ということでした。西沢渓谷も、初心者向きという割にはハードだったので、少なくともあそこほどではないのだろうな、と想像を膨らませました。

更に詳しく友人の話を聞くと、ロープウェイとリフトを乗り継いで山の上の展望台まで上がって、そこで雲海とご来光を眺めてからコースを登り始めよう、という話だったので、自分の想像は間違ってなかったなと確信して、軽い気持ちで快諾しました。

いいでしょう。ぜひ、行きましょう。

まさか、コロナ禍でしばらく会っていなかったうちに、そんな友人が近隣の低山を毎週末のように登っては脚を鍛えていたとは、思いもよりませんでした。

西沢渓谷で得た、登山経験者の言う「初心者におすすめ」を甘く考えるなという自らの経験による訓告は、すっかり忘れ去られていたのです。

さて、そんな友人が選定していたハイキングコースは、ヘブンスそのはらの富士見台高原ロープウェイを利用した、富士見台高原パノラマコースでした。

夜明け前にロープウェイとリフトを乗り継いで展望台まで上がり、雲海とご来光を眺めてから登り始め、お昼時までには車に戻り、日帰り温泉入浴後にお昼を食べて夕方までには帰ってくる。

事前に予定していたタイムテーブルは、ざっとこんな感じ。

まあ行けるでしょうなどと気楽に構えていたのですが、登り始めて30分も経たないうちに脚が悲鳴を上げだし、いや想像以上にキツイぞこれは、最後まで行けるか…と不安と戦いながらのハイキングとなりました。

当日ですが、現地の最低気温は4℃、最高気温は17℃という予報で、更に山の上に行くということもあってガチガチの防寒対策を施しました。

真冬に白馬や志賀高原のスキー場に行ったときですらこんなに着込んだことねーぞ、っていうくらいの重ね着です。スキー場に行くときは移動は車で着いたらすぐにスキーウェアに着替えるから軽めの服装になるという面もありますが。

全身のほぼ八割がたをワークマンの防寒服で固めました。下着の上にメリノウールの上下タイツ、パンツはエアロストレッチウォームクライミングパンツ、上にはトレッキングカットソーにフリースジャケット、更にはインナーダウンに防風ジャケット。

ここまで着込んでいても寒かったですね。リフト乗り場の駐車場が一番寒かったです。まだ5時過ぎで日の出前だったというのも大きいでしょうけども。

ご来光を眺めたあとに登山道を歩きだしたらすぐに暑くなり、一枚また一枚と重ね着を脱いでいくことになりました。

スタート地点の展望台から目的地の富士見台高原までは、初心者が写真撮影や休憩をはさみながらゆっくり歩いて片道約二時間。ところどころぬかるんだ急な登坂は想像以上のしんどさでしたね。我ながらよく歩いたと思います。

しんどさもそうですが、絶景も想像以上でした。こんな絶景が眺められるのならばこのしんどさにも納得、そう思ってしまうほどの大パノラマが広がっています。こんな景色が見れるのならば、しんどさも忘れて餌に釣られちゃうのもしょうがないでしょうね。

中央自動車道を走り抜けているときにはただ(長いトンネルだなぁ)としか思っていなかった恵那山トンネルの上に、まさかこんな絶景が広がっていたとはまったく知りませんでした。

ビーナスラインっぽさや渋峠っぽさを思わせる風景がそこかしこに広がっていて、日本離れしてましたね。

快晴で絶景だったこともあって終始気持ちのいい登山が楽しめたので、山の魅力に魅入られつつある自分を感じています。今までまったく興味がなかった、近隣の低山ハイキングコースをちょっと歩いてみようかな、などと考え出しているくらい。

では最後に、富士見台高原パノラマコースを歩きながら撮ってきた写真を載せておきます。

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでのマニュアル撮影です。

デジタル一眼レフとしては中型でやや重いため、登山の邪魔になるかと持っていくべきか悩んでいましたが、快晴と絶景に恵まれたこともあって、携行して大正解でした。

ピークデザインの長さ調節の容易なストラップで身体にカメラを密着させていたので、歩行への負担がかなり軽減されたのだろうと思います。リュックを下ろしたいときにはさすがにちょっと邪魔に感じましたけどね。

半年前の焼津の桜以来、久しぶりにシャッター切りまくれたので大満足です。

箱根で芸術の秋を堪能してきた

箱根で芸術の秋を堪能してきた

最初は白馬に行こうと目論んでいたんですよ。見頃にちょっと遅いくらいだったかもしれませんけど、紅葉と白馬三山を眺めながらハイキングでも、と考えまして。

しかし天気ばかりはどうにもならず、雨予報で予想気温も最低気温と最高気温の温度差が地元と約10℃以上ありまして、寒すぎて凍死してもおかしくないぞとブルった私は、目的地を箱根に変更しました。

箱根には美術館もたくさんありますからね。雨でも身体への負担少なく散策できます。とはいえ地元よりは標高も高いので気温も低めで、肌寒かったですね。

余裕を持って家を出たら、道路も空いていてドライブも順調で到着が早すぎたので、まずは芦ノ湖畔の古刹箱根神社を参拝しました。

8時前であれば、大人気スポット平和の鳥居も独り占めです。人影がまったくないというのも寂しいような気もしますが、かといってうじゃうじゃに混んでいたらのんびり撮影どころではないですからね。難しいところです。

雨が降りしきっていたので、一応カメラは持っていったものの車の中に置きっぱなしにしていたのですが、こんなことならやっぱり持ってくればよかったかなと若干後悔。

左手で傘を差しつつ、右手一本で四苦八苦しながらiPhoneのカメラで撮影。構図や色彩を追い込みきれないのでもやもやしながら撮っていました。

箱根神社をあとにすると、強羅駅前の喫茶店でモーニングを食べて、10年以上ぶりにポーラ美術館を訪れました。森の中に突如として現れる、近代的かつおしゃれできれいな美術館です。

ピカピカの床、開放的な吹き抜けと美しいガラス天井、絵になる建築美です。

どうせ館内は撮影禁止だろうな、とここでもカメラを車内に置きっぱなしにしておいたら、まさかの撮影可能箇所がほとんどで、カメラを持ってきてシャッターを切りまくってる人たくさんいました。なんてこった。

ミュージアムショップで売っていたオイルペーパーの激渋文庫カバーにひと目惚れして衝動買い。紐でまとめられるので、本の表紙や裏表紙が折れ曲がってしまうのを防げるのもいい。旅行で文庫本を持ち出す機会がめっちゃ楽しみになりました。

ポーラ美術館はミュージアムショップを見てるだけでも楽しいですね。芸術にはあまり詳しくなかったとしても。有名なモチーフも多いですし、こんなのが部屋の中や身の回りにあったら素敵だろうな、と想像を膨らませてしまうような小物もたくさんあります。

次に岡田美術館に向かいました。風神・雷神の超巨大壁画のエントランスの画像に魅せられて。

今度は一応カメラを持っていったら、入館に際しカメラや携帯電話やゲーム機などの電子機器は一切持ち込み禁止という厳格さで泣きました。携帯電話やカメラをロッカーに預けて、飛行機搭乗口のような手荷物や身体の検査を受けまして、ゲートを潜り入館します。

こちらの展示品は圧巻のひと言でしたね。陶器に磁器、屏風や絵画に書跡、仏教美術と、広大な展示スペースに膨大かつ多岐にわたる展示品がこれでもかと並べられています。見応えがありすぎて、途中からそろそろ勘弁してくれと泣き言を言いたくなってきます。

ウォーターサーバーは5階までないので、愚直にひとつひとつ見て回ると、のどが渇いたり疲れたりでえらい目に遭います。

こんなに広いと思ってなかったので、お昼を食べたらもう一軒くらい寄れそうだなと考えていたのですが、そんな元気はなくなってしまいました。

箱根から沼津に抜けていく帰路の途中で、山の料理屋さんに立ち寄ってししにくうどんを頂きました。肌寒さも吹き飛ぶ温かさと美味しさでした。

彫刻の森美術館にも立ち寄りたかったのですが、けっこういい時間になってしまったためここで締めることとしました。

心残りがあったほうが、再訪の目的にもなりますからね。詰め込みすぎないことも大事。

また日曜日が雨予報だったので、土曜日の眼科の予約時間前に朝活をねじ込んだ

また日曜日が雨予報だったので、土曜日の眼科の予約時間前に朝活をねじ込んだ

毎年毎年、冬がすぎて春になり、暖かくなって梅や菜の花や桜が咲き始めると、狙いすましたかのように週末に限って雨が降ってお花見日和を邪魔されることが多いような気がするんですけど、気のせいですかね?

雷様って意地悪ですよねぇ。

3月に入って、順調すぎるほどずんずんと気温が上がり、各地の桜が一斉に見頃を迎える週末に、二週連続で日曜日雨予報。そんなバカなと嘆いてばかりもいられないので、土曜日に朝活をねじ込みました。

その日は11時から眼科の定期検診の予約が入っていたのですが、まあ、11時までにだったら、なんとか帰ってこれるでしょう。遠出さえしなければ。10時だったら諦めていたかもしれませんが。

そういった次第で、狙いをこの前の週まだほとんど蕾だった焼津市の栃山川に定め、更に余裕がありそうだったら帰りついでに島田市で蓬莱橋を渡ってこよう、というぼんやりした計画を立て、5時半起床で実行に移しました。

焼津市 栃山川沿い

まず目指したのは、焼津市の栃山川沿いの桜並木です。二週連続、焼津市でお花見。先にも書きましたが、この前の週はまだ蕾だったので、ちょうど満開で見頃を迎えているに違いない、と考えて突撃しました。

焼津さくらマップによると、栃山川緑地公園から長峰製茶長峰花カフェまでの栃山川沿いが桜の名所とされていましたので、公園の駐車場に愛車を停めさせてもらって、徒歩で往復しました。

この前の週、浜松での朝活で、桜には弱オーバー気味がハマるなと気がついたので、普段弱アンダー気味で撮るのが好きなんですけどその傾向をグッとこらえて、オーバー気味を心がけました。

早朝の穏やかな陽光と相まって、桜の美しさを優しく捉えられたのではないかと満足しています。

桜並木が美しい川沿いの遊歩道では、地元の方が散歩したりランニングしていたりと、憩いのひとときを思い思いに過ごされていました。

空気が澄んでいると富士山の眺望にも恵まれているようなのですが、残念ながらこの日は見えず。富士山って恥ずかしがり屋さんなのか、雲がかかっていたり霞がかっていたりで、意外と見えないことが多いんですよねぇ。

散策中にちょうどいいところにかっこいいシビックハッチバックが停まっているのに気がついたので、自分の愛車のカタログ写真の撮影かのような気合で激写してしまいました。

シビックハッチバックかっこいいですよねぇ。ワイド&ローなスタイルが最高です。4WD設定さえあればと惜しまれます。

それにしても、こちらのお宅最高ですよねぇ。自宅から1mmも車を動かす必要なく、愛車と桜の写真を撮りたい放題ですよ。

島田市 蓬莱橋

栃山川沿いの散策を終えて愛車に戻ると、まだちょっと寄り道できそうな時間があったので、当初の予定通り、帰りしなすぐ隣の島田市の蓬莱橋に寄っていくことにしました。

恥ずかしながら、私は『ゆるキャン△』11巻に「吊橋とは違うけどここも風情があっていい橋だ」と評されて登場したことで、その存在を知りました。

そのため、私はこの橋を過小評価していました。ちょっと長い木造の橋、といったふうに。まさかギネス認定の世界最長の木造歩道橋だったとは。

大井川沿いの車道を走っていくと、遠目にその存在に気が付き、近ずくにつれて徐々にその存在感がクローズアップされていくのですが、(お、あれか?え?長くね?うおぉぉぉ、やっべえぇぇぇ!)といった具合に度肝を抜かれます。

想像していた10倍くらいのインパクトがありましたね。

通行料の100円を支払って徒歩で往復すると、その長さがまた身に沁みます。渡河中に腹痛に襲われたら絶望に目を閉じて天を仰ぐレベルの長さです。車で橋を渡ったら一瞬ですけど、徒歩で渡ると大井川とはこんなにも雄大だったのかと感動しました。

往復約3000歩ですよ。折り返し始めたところで(やべぇな、こんなに長いとは思わなかった。眼科の予約時間に間に合わないかも…)と青くなりましたが、開き直ることにしました。どうせ、いつも予約時間前に受付したところで、予約時間丁度に定期検診が始まったことなんて、一度もないですからね。ちょっとくらい遅れたってセーフ。誤差の範囲内でしょう。

島田市も素晴らしい街でした。立派な桜並木はたくさん見かけましたし、大井川沿いには公園や球技場や遊歩道にサイクリングロードが美しく整備されていて、快晴に心地よい春風がめちゃくちゃ清々しく感じられる町並みでした。岐阜市の長良川沿いを思い出しましたね。

眼科の予約さえなかったら、愛車に積みっぱなしの折りたたみ自転車でポタリングしてきたものを。ぐぬぬ。

あと、蓬莱橋って、京都嵐山の渡月橋に雰囲気似てますよね。対岸の山への光の当たり方とか、真横から眺めた橋の威容とか。

この前の週であれば桜もちょうど満開であったでしょうに、すっかり忘れててさっさと帰ってしまったことが悔やまれます。来年は、焼津市だけでなく島田市の桜も愛でに訪れたいですね。

ちなみに、眼科には11時15分頃に受付しました。ま、15分程度であれば、ギリギリ誤差の範疇でしょう。計算通り(ふぅ、胃が痛くなったわ)。

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでのマニュアル撮影です。今回も望遠端大活躍。たくさん135mmで撮りました。