ピレリの乗用車用サマータイヤ、パワジーは次の夏タイヤ筆頭候補銘柄

ピレリの乗用車用サマータイヤ、パワジーは次の夏タイヤ筆頭候補銘柄

先日、いつものカー用品店でオイル交換してもらったついでに、そろそろ交換時期となる夏タイヤの店頭価格を確認したんですけど、まあ高いですよね。わかっていたことですけど。

軒並み高い。

一部カー用品店のPBだったり聞いたこともないメーカーのアジアンタイヤだったりで例外はありますが、タイヤともなると重要部品のひとつなので、安ければなんでもいいとはいかないじゃないですか。

できれば国産タイヤを履きたい。

静かで快適で動力性能もそこそこあって、雨にも強くライフも長い。それでいてこんなに安いの!?とお得感まで感じられる、そんなタイヤを。

でも国産は高い。べらぼうに高い。

自分の愛車のサイズなんて、なんてことない国産エコタイヤでも4本で14万円ですよ。10年前と比べたらタイヤの性能も上がっていて、それゆえの高額化かもしれませんが。

それにしても高い。

ポテンザやアドバンなどのフラッグシップタイヤであったならまだ4本14万でも納得できますけども、エコタイヤにこの金額はちょっと出せないですよねぇ。

以前カー用品店で働いていた友人の言葉を思い出します。

「タイヤは通販で買う。で、お店の設備を借りてちょちょいと…」

カー用品店に勤めていて、一般より安く買える社販という恩恵に預かりながら、それでも通販で買う方が圧倒的に安い、そう言ってたんですよね。カー用品の販売のプロが。

車検やオイル交換は友人が勤めるお店にお任せしながら、自分もタイヤやバッテリーはネット通販で買っていたので(やっぱり考えることは同じなのか)と納得していましたが。

そう、ネット通販しかないのですよ。店頭に展示されているモデルが少なくて選べなくて高いなら、ネットで自分が好きな性能のタイヤを探して納得ずくの値段で買うしかない。

製造年のバラつきがないとか、製造年は新しいかとか、屋内保管されていたものなのかとか、注意しなければならないポイントはありますが。

数多あるタイヤの銘柄の中でも私が特に気になっているのが、ピレリのコンフォートタイヤであるパワジーというモデルです。

一本一万円強という求めやすいお値段ながら、下の画像の性能グラフに惹かれます。

ピレリ パワジーの検索結果

もちろんこのグラフを鵜呑みにするわけにはいきませんが、話半分に考えても魅力的なグラフです。

スポーツ性がやや低いのが気になりますが、それも快適性やライフとのトレードオフと考えれば納得できますし、街乗りメインでたまに旅行やドライブで峠や高速を走るくらいなのでドライやウェットのグリップにも不満は出ないでしょう。

考えれば考えるほど、求める性能にドンズバな予感しかしません。

それでいて一本一万円強。

持ち込み工賃で四本で一万円かかるにしても、計五万ちょい。

コスパも魅力的すぎる。こんなの、気にならないわけがないでしょう。

次の夏タイヤ筆頭候補銘柄です。

ピレリ パワジーの検索結果

関連記事

藤枝MYFCの2024年シーズンJ2リーグ、ホーム開幕戦を観戦してきた

藤枝MYFCの2024年シーズンJ2リーグ、ホーム開幕戦を観戦してきた

2024年2月24日土曜日、晴れ時々曇り。

藤枝市の藤枝総合運動公園サッカー場で、2024年シーズンのJ2リーグ開幕戦、藤枝MYFCV・ファーレン長崎の一戦を観戦してきました。

前の職場で知り合った、長崎出身の友人と。

去年藤枝MYFCの試合を藤枝で観戦した時は、二回とも電車で行って藤枝駅から出ている無料シャトルバスを利用したんですけど、今回は友人が車を出すからとスタジアムから約2kmの貸し駐車場を予約してくれたので、折りたたみ自転車を積んでいってポタリングしました。

去年、スタジアムのすぐ近くにみんな自転車やバイクを停めていたスペースがあったので、そこに停めればいいかと安易に考えて。

あと、当日の予想気温が低くて寒そうだったので、これなら小春日和のスタジアムでビールを飲みたいなんて気分になることもないだろう、という判断もありました。

大間違いでした。

自転車でスタジアムに向かっているうちにむちゃくちゃ暑くなりましたし、去年みんなが停めていたところは今シーズンから駐輪禁止になったらしく、新しく設けられた駐輪場を教えてもらい、結局引き返して歩くことに。

結果、寒いだろうからと念入りに厚着してきたのが完全に裏目に出ました…。

歩きながらどんどん上着を脱ぎ、汗だくで木陰のベンチに座った時にはあったか綿インナーとロンTの二枚のみになっていました。

ビール。ビールが飲みたい、切実に…。

フード・ドリンクコーナーで笑顔で静岡麦酒生ビールを飲んでいた人たちがみんな、ドSの拷問官に見えました…。

しかし、去年ずっと工事していたバックスタンド改修が終わったことによる藤枝総合運動公園サッカー場の変貌ぶりは、凄まじかったですね。

先に書いた駐輪場所の変更に加え、フード・ドリンクコーナーも場所が変わって広くなり出店も増え賑やかで、シャトルバスの乗り降り場は変わってるわ、いつも座ってたあたりの自由席は指定席になってるわ、ホームとビジターのゴール裏も入れ替わってるわ、他にも気が付けていない変更箇所があったかもしれません。

昨シーズンのホームゲーム開催で噴出したネガは、すべてこの新シーズンホーム開幕戦初戦で叩き潰す!

そんな藤枝MYFCの意気込みが溢れんばかりでした。

実際、去年の普段よりも観客動員が多かったにも関わらず、大きな混乱もなく上手く回っているように見えたので、大成功だったんじゃないでしょうか。

上に駐輪場がないと知って戸惑いながら引き返していく二輪は多かったですが。この点くらいかな、周知が行き渡っていなかったように見えたのは。

去年の体験からこうすれば次からはよりスムーズに行けるだろう、という経験は一度リセットですね。

今度シャトルバスで来る時は気をつけないと。去年比大幅増便してくれているそうなので、そんなに心配はしていませんが。

みんなスタジアムの改修工事が終わるのを待ち侘びていたのか、去年行った試合の入場者数は5〜6000人の間だったのに、前売りの段階で8000人に迫りそうな勢いにビビりました。

最終的に発表された入場者数は約7500人ほどと、クラブが目標としていた10000人には届いていませんでしたが、SNSを活用してホーム開幕戦を盛り上げようという取り組みは功を奏していたんじゃないでしょうか。

これから、幾年月のシーズンの積み重ねを経て、どこかで見かけた何かをきっかけにスタジアムに足を運ぶ人があちこちから現れたり、歓声の熱気や場内SEの映画『グレイテスト・ショーマン』劇中歌にテンション上がってそのうちの何割かはリピーターになったり、やがて毎試合のようにゴール裏から声援を送る熱心なサポーターに変貌を遂げたりしながら、少しずつ蹴球都市藤枝が盛り上がってゆくのでしょう。

去年より確実に熱気を増していたスタジアムにこの身を置いたことで、藤枝の明るい未来へと想いを馳せたのでした。

楽天トラベルガイド

藤枝のGKはヒヤヒヤするくらいポジション上げて最終ラインのパス回しに普通に加わるので、スタジアムで観たらびっくりしますよ。

後半途中から出てきて左サイドからチャンスを作りまくっていた長崎の38番、松澤海斗選手、いい選手ですね〜。

関連記事

君はABCマートで売られているGT-Hawkinsの革靴の履き心地の素晴らしさを知っているか?

君はABCマートで売られているGT-Hawkinsの革靴の履き心地の素晴らしさを知っているか?

覚えている限り、私が人生で初めて革靴を履いたのは、高校入学に際してです。

中学校までは白い運動靴を履いて登下校していたはずだと記憶しているので。

人生で初めて履いた革靴に対しての印象は、最悪、のひと言です。なんだこのひどい靴は、と思いました。

重いし硬いし歩きにくいし靴擦れも痛いしで。今思えば、サイズ合わせに失敗していたのかもしれません。まだ大きくなるのを見越して少し大きめのサイズであつらえたりして。

そんなわけで、革靴とはこういうものなのだろうと理解を示しつつも、心の中のどこかでは希望を抱いていたのです。どこかに、履き心地のいい革靴はないものか、と。

ありました。そんな革靴があったんですよ。

ABCマートに。

軽くて柔らかくてちょっとしたウォーキングシューズ並みに足に馴染んで超歩きやすくて、下手なドライビングシューズも顔負けのマニュアル車の運転もしやすい魔法でも付与されたような逸品が。

そんな夢のような革靴が、ABCマートに行けば売っているのです。一万円ちょいで。

GT-Hawkinsの走れるビジネスシューズシリーズの中の一足なんですけども。

この革靴はマジで凄いですよ。購入してから数年経ってますが、いまだに履けば履くほど感動しています。すげぇなと唸らされています。

この革靴で初めて誤って車の運転をしてしまった時には、靴底から伝わってくるペダルの踏み応えに驚愕しました。

叔父のお通夜の帰り。行きはいつものスニーカーで行って履き替えたんですけど、そのあまりに自然で軽い履き心地に革靴であることを忘れて、隣に妹を乗せて命を預かってたのに革靴のまま運転し始めてしまった迂闊さに焦りましたが、何度かシフトチェンジしただけでそんな不安は消えました。

この靴底はいったいどうなっているんだろう?

クラッチやブレーキのゴムペダルに刻まれたブロックの数すら足裏で数えられそうな気がする情報量なんですけど…。

もし。もし自分がABCマートの店員で、歩きやすい革靴を探しているというお客さんを担当したならば。

この素晴らしさを知ってほしいあまり、逆にドン引きされて逃げられそうなくらい、この革靴を猛プッシュ激推しします。

一度履いてその場で足踏み何度かしただけで感動すると思うので、ぜひお近くのABCマートで試着してみてください。

もし自分がマニュアルの社用車で走り回る営業マンだったなら、革靴はこのシリーズ一択の逸品です。

走れるビジネスシューズ | ホーキンス

関連記事

森恵さんの弾き語りライブを観るついでにエスパルスドリームプラザに行ってみたら、一瞬で気に入った

森恵さんの弾き語りライブを観るついでにエスパルスドリームプラザに行ってみたら、一瞬で気に入った

森恵さんの弾き語りライブが開催された静岡市のライブハウスSOUND SHOWER arkですけど、地図で場所を調べたら静岡市清水のエスパルスドリームプラザの道路を挟んだ向かいにあって、立体駐車場のP1と重なっていたんですよ。

どうなってるんだろう?立駐の地下がライブハウスになってたりするのかな?

首を傾げながら予想しつつ、まあいいか行ってみれば分かることだと向かってみたら、立体駐車場の一階がライブハウスになっているという、今までいくつかライブハウスに足を運んできましたけど初めて見る作りに面食らいました。

7月にBand-Maidを観た静岡市のライブハウスRoxyも線路高架下で天井がめちゃ低く柱だらけという特異な仕様に驚きましたけど、他ではちょっと見ない珍しい造りが静岡市のライブハウスの特徴なのかもしれません。

開場まで一時間近くあったので、すぐ隣のエスパルスドリームプラザに行ってみたんですけど、これがまたむちゃくちゃ居心地のいい場所で、一瞬で気に入ってしまいました。

2Fはよくあるイオンモールの専門店街っぽい店並びだったんですけど、1Fは道の駅や高速道路のSAっぽい地元の特産店のような店並びで、このような構成のショッピングモールは地元でも他の地域でも見た覚えがなかったので、これは珍しいなと感心したのがまずひとつ。

外に出たら港と隣接していて展望デッキがあったり、ファミリー向けの遊園地もあったり、公園もあったり、さらには映画館まであったり。

地元民の憩いも買い物客や観光客のニーズもなんでも来いの包容力。まさに夢。ドリームプラザとしか呼びようのない充実っぷりに一瞬でノックアウトされました。

エスパルスとの試合を観るために他の地域から訪れる場合、駅からスタジアムに直行して試合が終わったらそのまま帰るという人も多いと思うんですけど、一度ちょっと早めに来るとかしてエスパルスドリームプラザにも行ってみて欲しいですね。

多分、ほとんどの人が一瞬で気に入って地元にも欲しくなるはずなので。

自分も同じ静岡県民ですけど、地元の隣町の港にドリームプラザが欲しくなっちゃいましたからね。

清水だけずるいぞ。

まあ、エスパルスのドリームプラザなので、清水にしかなくて当たり前なんですけども。

関連記事

Kアリーナ横浜でDef Leppard + Motley Crue World Tour Liveを観たついでに、横浜みなとみらいで写真撮影散歩してきた

Kアリーナ横浜でDef Leppard + Motley Crue World Tour Liveを観たついでに、横浜みなとみらいで写真撮影散歩してきた

時が経つのはまことに早いものですでに約ひと月が経過しようとしているんですけど、11月4日土曜日に、横浜に新設されたばかりのKアリーナで開催されたDef LeppardとMotley Crueの合同世界ツアー日本公演を観てきました。

日帰りか一泊かで悩んでいた時期もあったのですが、ダブルヘッドライナーということで終電に間に合うか読めないのに加えて、せっかく横浜に行くついでにやりたいこともいくつかあったので一泊することにしました。

具体的にいうと、中学生の頃から大好きなロックバンドB’zゆかりの地を巡ることと、YouTubeにモトブログをアップしているRayさんが紹介していた名所を巡ることです。

横浜で撮ってきた写真

まずは横浜ビジネスパークの一角にあるこちら、ベリーニの丘。B’zの大ヒットシングル曲”ねがい”のMVのロケ地であります。

陽が差し込んできて影ができるので、明暗差が大きくて撮影がムズイですね。明るすぎず暗すぎずの微妙なラインを狙って設定が左右されます。

こんな晴れた日はひとりで丘に登ろう。港が見渡せる丘に。

ということでやってまいりました。B’zの大ヒットシングル『Blowin’』の2nd beat”Time”で歌われている港の見える丘公園へ。

正面から階段を登って行ったんですけど、めちゃくちゃきつかったのでちょっと後悔したのはここだけの話。

二日目はRayさんの動画で見てから気持ち良さそうだなと行ってみたかった大さん橋へ。高くなっているので展望公園みたいな側面があって、みなとみらいがよく見える。

山なみのように入り組んでうねっている大さん橋くじらのせなかの造形がダイナミックすぎる。

歩いていると木材のたるみの反発や軋む音が心地よく響く。

横浜って不思議な街ですよねぇ。

大都会で人も多くてめちゃくちゃ賑わっているのに、混雑の密とか圧とかそれほど感じなくて。新横浜駅や横浜駅を離れれば、先を急いでいる人もいなくて長閑さや緩やかさや開放感も漂っていたりして。

ライブ後に夜景撮影散歩とかもしてみたかったんですけど、お昼前から夕方まで歩き回って夜に90分フルセットライブ二本観たら、とてもそんな元気は残っていませんでした。

朝とか昼間から活動していると、だいたい夜景とかライトアップに余力がなくなっちゃってるんですよね…。

山下公園の真横に銀杏並木があって銀杏がめっちゃ落ちてるって知ってたら、もうちょい使い古したくたびれたスニーカー履いて行ったんですけどね。

新しめのスニーカー履いてきちゃったんで、内心(うげぇ勘弁してくれ)と思いながら目線足下キープで歩いていました。

横浜もいい街ですよねぇ。

金沢と神戸と名古屋のいいところをぐっと凝縮してみました。お城はありませんけど…みたいな。

馬車道を歩いてみたら歓声というか叫び声というか、大きな声があがったので何事かと周りを見渡してみたら、ちょうど水陸両用バスが入水するところでした。

あれけっこう凄い勢いで突っ込むんですね。スプラッシュマウンテンみたいで楽しそうだな、乗ってみたいなと思いつつも、疲れていたのでそのまま桜木町駅から電車に乗って帰路についたのでした。

B’z

Ray Motovlogs

関連記事