ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買ってみたら望外にいい音で、想像していた以上に楽しくなった


ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買ってみたら望外にいい音で、想像していた以上に楽しくなった

いつからか、気がついたらCDは買うもののPCのミュージックライブラリにインポートするだけで、再生はもっぱらPCでUSBケーブルをオーディオに繋いで音楽を聴くのみ。

便利さにすっかりかまけてそんな流れが当たり前になっていました。

せっかくCDを買ってるのにこれじゃいかんなもったいないとは思いつつ、便利さにはどうにも抗えずにいたのですが、そんなある日、音楽ファイルをしこたま貯め込んでいた外付けHDDがご臨終しました。

こまめにバックアップを取ってさえいればそれも大した問題にはならなかったのですが、約三年間バックアップをサボっていたのでそのツケが一気に来ました。

三年ぶん、またインポートし直すのか?

買っただけじゃなくてレンタルで済ませたアルバムもあるのに?

いやいや、どう考えてもめんどくさすぎるぞ、さすがに…。

これを機にすっかりPCオーディオ熱が冷めてしまったので、家のオーディオではCDを再生するようになりました。

そこで、これまで目を背けていたというか先送りにしていたというか、考えないようにしていたある問題と向き合わざるを得なくなります。

うちに、CD再生専用機がない、という問題に。

では今までどうやってCDで聴いていたのかというと、ソニーの安いBlu-ray再生機で代用していました。

たまにしかCDは聴かないし、DVDもBlu-rayもまとめてこれ一台で再生できるし、ラックのネットワークプレーヤーの上にギリギリ収まるしで、何かと重宝していました。

しかし問題というか懸念している点もありました。

Blu-rayプレーヤーはHDMIケーブルでテレビと接続しているので、Blu-rayプレーヤーにディスクを挿入するとテレビの電源も入ってしまう。Blu-rayプレーヤーの音は光アウトからネットワークプレーヤーの光インに繋いでいるので、ネットワークプレーヤーも起動する必要がある。Blu-rayプレーヤーのトレイ開閉機構の耐久性は大丈夫なのか。

以上の三点です。

これを解決する手段はひとつしかありません。CD再生専用機の導入です。しかし現在のラックにオーディオ単品コンポを追加設置できるような贅沢なスペースはありません。

ではどうするか?

そこで考えたのが、どこかにコンパクトで置き場所に困らないCDプレーヤーはないものか?できれば盤面が回転している様子が眺められればより楽しいかもしれない、といったことでした。

あったんですよ、そんなCD専用再生機が。

下に紹介記事へのリンクも貼ってありますが、ShanlingというメーカーのEC SmartというCDプレーヤーです。

縦置きで省スペースで盤面が回転している様子も見られる。完璧。約27000円という値段が少々高く感じましたが、単品コンポ入門機でも買うかという気持ちで注文しました。

注文から数日後には届いたので早速設置してCDを再生してみたところ、驚きました。

望外に音が良かったからです。

音が良いというか、鳴り方の傾向が自分の好みドンピシャというべきか。

めちゃくちゃ軽くてコンパクトなのに、不思議とパワフルでライブっぽい鳴り方をするんですよ。音が生々しいというか、活き活きとしているというか。

音楽を聴いているこちらの気分がどんどん上がって楽しくなっていくような、そんな音です。

で、盤面が回転している様子が眺められるのが、これがまた楽しい。レコードみたいに盤面が回転しているところが眺められたら楽しいんじゃないか、とは思ってましたけど、想像以上に楽しい。

盤面って何かと軽視されがちじゃないですか。ジャケットや歌詞カードは丹念に眺める人はいても、盤面をじっくり見る人はそんなにいないような気がします。そこを注視して再発見するきっかけにもなるんですよ。

このアルバム大好きで何回も聴いてるけど、盤面のデザインもこんなに凝ってたんだ、とか。このアルバムに収録されている楽曲のメロディは美しいものばかりだけど、盤面が回転している様子まで美しいんだな、とか。

さらに、ヘッドホンで聴いてみるとこれまたびっくり。

Boseのサブウーハー内蔵ヘッドホンアンプでもこのコンパクトボディに積んでるんか?というくらい低音がご機嫌に鳴り響くんですよ。コンポのAUXに繋げて聴くのとはまたひと味違った鳴りっぷりには感動しました。

2024年ベストバイはどれ?と聞かれたならこれ一択。それくらい気に入っています。

ただ、気になっているところもいくつかあります。

電源を入れ直すたびに初期値にリセットされる音量。デジタルアウトがない。ラインアウトからコンポに繋いでいたとして、ヘッドホンアウトにヘッドホンを挿してもヘッドホン優位にならない。ホコリに弱そうで頑丈さが心許ない作り。

こんなところかな…。

あと数年したら、音はいいけどちょっと脆かったな、と言っているかもしれない。逆に、なんか脆そうだなと思ってたけど意外と頑丈だったな、と言っているかもしれない。そこは経過観察ですね。

ヨドバシで試聴できる店舗もあるみたいなので、行ける人は愛用のヘッドホンや愛聴盤を持って聴きに行ってみて欲しいところ。価格からしたら信じられないくらい、鳴りがご機嫌すぎます。

Shanling EC Smart

可愛すぎる、でも本格派のCDプレーヤー。Shanling「EC Smart」で始めるデスクトップCDオーディオのススメ

関連記事

映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を観たら、劇中歌がどれもこれも素晴らしくてサントラを大人買いすることになった

映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を観たら、劇中歌がどれもこれも素晴らしくてサントラを大人買いすることになった

最初、映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol. 3』を観るつもり、なかったんですよ。スルーするつもりでした。

前二作を観ていないですし、アベンジャーズも通っていないですし。

そしたらですよ。いざ映画が公開されたら、Twitterのタイムラインが絶賛の声で溢れかえっているじゃないですか。

調子だけはいいものですから、それで俄然(え!?そんなに面白いの!?こりゃ下手にネタバレを踏む前に観てみるしかないか…)とその気になって、前二作をツタヤで借りて観たあとで劇場に足を運びました。

映画は評判に違わぬ面白さでした。アベンジャーズを観ていないので、『スパイダーマン』のホームシリーズを観た時と同じように(Vol. 2とVol. 3との間に一体何があったんだ…)とモヤモヤしつつも、それでもむちゃくちゃ面白かったです。

映画の物語も面白かったですが、それ以上に私が心惹かれたのは劇中歌でした。三作とも、採用されている劇中歌がどれもこれもとっても良くて、すっかり心奪われてしまったのです。

特にオープニングですね。三作とも、オープニング曲の破壊力が凄まじい。

Vol. 1ではRedboneの”Come And Get Your Love”に合わせてスター・ロードが軽やかにステップを踏みながら目障りな害獣を蹴飛ばしまくり、Vol. 2では仲間たちの死闘を歯牙にもかけずElectric Light Orchestraの”Mr. Blue Sky”に合わせて可愛らしいベイビー・グルートが踊り狂い、Vol. 3ではRadioheadの”Creep”のアコースティック・バージョンをロケットが漢の渋い哀愁を撒き散らしながら口ずさむという、常軌を逸した強烈な掴みを放ってくるのです。

うわ〜なんだこれ、最高すぎる…。

今まで、ライブを観に行って特に好きというわけでもなかった曲の真の魅力に気付かされて評価がひっくり返ったことはありましたけど、映画を観て特に印象に残っていなかった曲の真価を突きつけられて目を覚ますことになったのは初めてかもしれません。

中でも特にRadioheadの”Creep”ですね。こんなにいい曲だったっけか?と。いや参りました。

すっかりやられた私は、三作品のサントラをまとめて大人買いすることになったのでした…。

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

https://rockinon.com/interview/detail/206315

関連記事

どうやら知らない間に洋楽CDのCDDB登録英カナ合戦が開戦していたようだ

どうやら知らない間に洋楽CDのCDDB登録英カナ合戦が開戦していたようだ

音楽CDから音源をiTunesライブラリに取り込まんとするまさにその瞬間、私は少しドキドキしています。緊張の一瞬です。

何をばかなことをと思う方もいるかもしれませんが、私は至って真剣です。

特に国内盤の場合ですね。記憶している限り、輸入盤ではそんなことはないので。

というのもですね、国内盤CD音源のインポートに際してCDDBの登録情報を参照すると、海外アーティストの楽曲データがカタカナで登録されていることがあるのですよ。たまに。

私は海外アーティストの楽曲は外語表記でiTunesライブラリに取り込んでいるので、カタカナで出てくると心底がっかりします。

うわ、カタカナか。全部打ち直しかよ、と。

先日買ったBuckcherryの新譜『Vol. 10』がまさにこれでした。しかもジャンルもPopになってるし。ここまでくると、突っ込まれたくてわざとやってるとしか思えません。

おかげで、全部自分で打ち直しですよ。Buckcherryの『Vol. 10』は、不幸中の幸いでバンド名もアルバムタイトルも曲名も短くてシンプルなものばっかりだったので、打ち直しの手間もそれほどではなくて助かりましたが。

たまに曲名が長いものばっかりのバンドがあって、そういう時にカタカナで出てくるとほんと打ち直し大変でマジ勘弁です。

CDDB参照で楽曲データを読み込めるのはとても便利なんですけど、思想が合わない人に先に登録されていると不便を被るんですよね。

かといって発売日前日にフライングゲットして自分が一番乗りでCD情報がまだ登録されていない場合でも、自分で手打ちすることになるのですけど。

これも先日購入した映画『ガーディアンズオブギャラクシー』のサントラ盤のインポート直前ですけど、たまにこのように複数の候補が上がってくることもあります。

これはこれでハラハラドキドキするんですよね。CDDB英カナロシアンルーレットかよ、と。

アーティスト名やアルバムタイトイルは英字でも、参照してみたら曲名はカタカナだった時も(めったにないですけど)ありましたからね。

この時は結局一番上に出てきた候補を選んだんですけど、曲名も英字で登録されていたのでほっとしました。

CDDB情報を参照したところでアーティスト名もアルバムタイトルも曲名も英字だったからといって、油断は禁物です。

これもつい最近買ったMidnite Cityの新作のインポート直前ですが、よくよく見たらMidnite CityがMidnight Cityになってますし、一曲目も”Outbreak”と表記されるべきところが”OUtbreak”になってますし、ジャンルもまるで畑違いのジャンルになっていました。

なんだこれ。意地悪クイズか。

CDDB登録情報参照はとっても便利な反面、こういった落とし穴もあるので鵜呑みにするのは危険ですし、注意が必要です。

スペースが全角になってたり、一曲だけ頭文字が小文字になってたりで、昔インポートした曲の情報の誤りに今になって気がついて修正することもあります。

考え方やこだわりは人それぞれなので、国内盤の情報はカタカナや邦題で入力しないと気が済まないという人も中にはいるのかもしれませんが、あいにく自分は海外アーティストは外字で入力したいんですよね。

これは相入れとか共存は土台無理なので、合戦です。戦うしかありません。

自分は一歩も譲る気持ちはないですよ。

自分がCDDB入力一番乗りだったら、自分の流儀で入力します。

B’zの久しぶりの新シングルCD『Stars』のバランスゲーム付き盤が欲しいものの、買ったところで開封しない疑惑が膨れ上がる

B’zの久しぶりの新シングルCD『Stars』のバランスゲーム付き盤が欲しいものの、買ったところで開封しない疑惑が膨れ上がる

前シングルCD『声明 / Still Alive』から約6年、久しぶりのB’zの新シングルCD『Stars』の発売が発表されました。もうじき開幕する35周年記念Pleasureツアーのタイトル曲ですね。

その他の収録曲に”君の中で踊りたい 2023″があることに驚いたり、DVD/Blu-ray付きにはPresent XのA賞に当選した人たちと収録されたと思しきスタジオライブの模様が収められていたりと、情報量多いなぁと思いながらリリース情報を眺めていたら、最後にB’zバランスゲーム付き盤という文字列が飛び込んできて目が点になりました。

何これ!

欲しい!

しかも、よくよく見たらひとつひとつに歴代全54シングル曲のフォントまで完全再現で曲名が刻印されているという芸の細やかさ。

「B’zバランスゲームはCDとともにボックスに同梱となります」という注意書きの意味がよくわからず困惑してますけど、これは欲しい。

ただ、沸騰する物欲の一方で、冷静な内なる自分もいます。

買ったところで、自分開封しないじゃん、と。

そうなんですよね。開けられないんですよね。もったいないからなのか使用感が出てしまうのが嫌だからなのか価値を下げたくないからなのか、自分でも心の整理がついていないのですが。

思えば、金盤に付いてきたジグソーパズルも、銀盤についてきたトランプも、パール盤に付いてきたルービックキューブも、何ひとつ開封できていませんからね。

それらは今どこにあるかというと、押入れの奥に眠っています。自宅の建て替えに伴う引っ越しで荷造りした時のまま。おそらくあの辺りにあるだろうという見当はついています。大変なのでわざわざ引っ張り出したりはしませんが。

『ファイナルファンタジー』でもそうでした。エリクサーが使えなかったんですよ。最終ボス戦まで貯め込んでました。もったいなくて。ここで使わずにいつ使うんだっていう難局もエリクサーに頼らずに乗り越えました。

こういった経験から、先のことが想像ついちゃうんですよね。買っても結局開封できず、B’zバランスゲームで遊ぶだなんてそんなこと絶対にしないって。

でも欲しい。

コレクター気質とはかくも奇妙なものであります…。

新しい素敵な音楽との出会いはいつでもハリケーン

新しい素敵な音楽との出会いはいつでもハリケーン

先日、Twitterのタイムラインを眺めていたら、あるつぶやきでおすすめの音楽へのYouTubeリンクが貼られていまして、興味を惹かれて聞いてみたら凄すぎて度肝を抜かれました。

それが、下にYouTube動画を埋め込んである、新しい学校のリーダーズという女性四人組グループの”Free Your Mind”という曲だったんですけども。

解き放てという曲名の如く、はち切れんばかりのパワーとエネルギーが迸っている曲で、圧倒されました。

バッチバチにソロバトルを繰り広げているジャズのようなアツさや、ソウルフルでエモーショナルなロックサウンドに、民族音楽のような心躍るリズムに、ダンサブルなビートまでもが、ごった煮でぐつぐつと煮えたぎっている途方もない爆発力を撒き散らしている曲で、一発で気に入りました。

当然の帰結として、YouTube上の彼女たちのMVを次から次へと視聴していくことになるのですが、どの曲も癖になる独特の魅力があって、すっかり気に入りました。

ジャズのようなテンションが高く音数の多い激しいサウンドの上に歌謡曲っぽいほのぼのした歌メロがのっかったりしているのに、チグハグさや違和感がまったくなくかっこよくまとまっていて、プロデューサーや演奏者の手腕も卓越しています。

どこかで聞いたことがあるような懐かしさと、今までありそうでなかった新しさが両立しています。

いや凄いですねこれは。曲のメロディも素晴らしいんですけど、それに負けないくらい彩るサウンドもとてつもないんですよね。

これほどのインパクトは、近年だと、Band-MaidやNothing To Declare、Maneskinとの出会いに匹敵するレベルでしょうか。

大型のハリケーンに巻き込まれたかのようです。あまりに強力な暴風になすすべなく晒されるまま。

(ライブ観に行きてぇぇぇぇ!)

今、心にあるのはこの思い。ライブで観てみたい。このテンションをライブでも再現、維持できるのか。単独フルセットこなせるのか。そもそも、もしこなされたらそれに自分がついていけるのか。

B’zのLIVE-GYM Pleasure ’93 “Jap The Ripper”フルバージョンを映画館のライブビューイングで観たあとなので、単独フルセットでこのテンションで突っ走るのもあながちあり得ないことではないなと感じていますが、はてさて。

もしCDと遜色ないクオリティでライブも魅せてくれるなら、これはとんでもないことですよ。そうであってくれ、そうであってほしい、と願っていますが。いつか、この目と耳でじかに生で体感して、確かめてみたいなと思っています。