Zepp Nambaで観てきたLanyのライブがむちゃくちゃ素晴らしかった

Zepp Nambaで観てきたLanyのライブがむちゃくちゃ素晴らしかった

アメリカのポップロックバンド、LanyのライブをZepp Nambaで観てきました。

これがむちゃくちゃ素晴らしかったです。既発曲全曲ライブバージョンを公式リリースして欲しいくらい、素晴らしいライブでした。

前々から、ポップロック系のアーティスト(例えば、Carly Rae JepsenとかThe 1975とか)の、ライブでのロック色が増強された生バンド演奏を魅力的に感じていましたが、それはこのLanyのライブでも同じでした。

スカッと気持ちよく抜けるのに軽いわけではない重低音、艶やかなトーンが強調されて鳴きまくるギター、大歓声や迫力の演奏に埋もれずに突き抜けてくる歌声、スタジオ音源に忠実でありながらそのまますぎないライブアレンジ、チャーミングでサービス精神に溢れたステージ進行、どれもが高次元に完成されていて素晴らしかったです。

特にドラムですね。ライブだとはちゃめちゃにかっこよくて、サマソニ2022で初めてThe 1975のライブを観た時の衝撃を思い出しました。CDとライブとで、激変する印象と存在感。痺れました。

Paulのヴォーカルも凄かったです。一時はツアーの予定通りの開催も危ぶまれた交通事故の影響を微塵も感じさせない、愛くるしい王子様のようなパフォーマンスは圧巻でした。

バンド形態のライブの場合、アコースティックセットやインストパートを設けたりで交代で休憩しながらできるだけ止めずに進めていくパターンが多いですが、本編終了まで休憩なしノンストップで完遂というエネルギッシュなステージには感激しました。

これこれ。やっぱこれですよ。休憩なし出突っ張りノンストップ。

アコースティックもインストもそれはそれで好きですけど、裏の目的が透けちゃうとちょっと嫌という複雑な胸の内。休憩ありきで組み立てられるとちょっとねぇ…。萎えません?それがなかったのはほんと素晴らしい。単独公演では数年に一度あるかどうかじゃないでしょうか。

大阪の熱気というか熱狂というか、盛り上がりも素晴らしかったですね。Zeppとは思えない大歓声。名古屋や東京で観るライブとはまたちょっと違う、大阪ならではの熱量。圧倒されるものがありました。

いやはや、すごいライブでした。Zeppで観れたのが奇跡だったと思えてくるほどの。

本編終盤で何名か退出されていきましたけど、終電リミットだったのでしょうね、おそらく。19時開演なら終電に間に合うだろうってところにサポートをぶち込まれると、こうなっちゃうんですよね…。

引き上げながら「来年も再来年もその次の年もまたライブしに来るよ!」と言ってましたけど、今後はもうZeppクラスの会場ではなかなか観れなくなるんでしょうね。

今度は城ホールか。

はたまたサマソニのヘッドライナーか。

今後の益々の活躍に果てしなく夢が広がっていくようなライブでした。

ライブが終わって、ライブハウスを出た時にはひと塊りになっている一団が徐々にバラけ出して散り散りになっていくの、中学高校までの同級生が進学するにつれどんどん別れ別れになっていくみたいで切ないですよね。

いつかまたみんなとタイムラインがクロスする、そんな夜があるのだろうか。

ちょっとだけ涼しくなって秋の空気を漂わせはじめた夜風に、やけにセンチになりつつお宿へと帰ったのでした。

Lany

関連記事

Zepp名古屋で20年ぶりに活動再開したTMGのライブを観てきた

Zepp名古屋で20年ぶりに活動再開したTMGのライブを観てきた

2024年9月20日金曜日、Zepp名古屋で開催されたTMGのライブを観てきました。

TMGとは何なのか一応簡単に説明しておくと、B’zのギタリストである松本孝弘のサイドプロジェクトのひとつで、ヴォーカルはMr. BigのEric Martin、ベースはNight RangerのJack Bladesと組んだ夢の日米合同スーパー・ハードロック・バンドです。

ドラムは前回はレコーディングとツアーで計三名が参加していましたが、今回は元Guns N’ RosesのMatt Sorumが叩いています。

Tak Matsumoto Group、略してTMGですね。自身が敬愛するギタリストMichael SchenkerのMichael Schenker Group、略してMSGにちなんだバンド名になっています。

命名はB’zのヴォーカリスト稲葉浩志だそうで。かっこいい上に歌も超絶上手くて命名センスまで抜群とか反則すぎますね。

TMGはこれまで2004年にアルバムを一枚発表したきりで、その内容が素晴らしくて大好きだったので活動再開を心待ちにしていたのですが待てども暮らせどもその機会は訪れず、一枚きりの活動かと諦めかけていたところでこの20年ぶりの2ndアルバムのリリースにツアーの発表、私の心は舞い上がりました。

今度こそ絶対にライブを観たい!

両方外れるかもしれないけどどちらかが当たればいいか、と名古屋と大阪に申し込んだらまさかの両方とも当選にこんなことあるのかと面食らいましたが、片方はリセールに出そうか迷いつつもせっかくだし次があるかもわからないので両方行くことにしました。

その一発目、名古屋公演二日目を観てきました。

2ndアルバムのリリース日はこの二日前でフラゲしてたんですけど、今回は二回目もあるのであえてあまり聴き込まずに行ってみました。

まず驚いたのが、JackとMattによる大気を揺るがすような轟音のリズム隊ですね。意外と前に行けたせいでスピーカーに近づきすぎたのが裏目に出たのか、このど迫力には参りました。

Jackのベースソロなんてボンボンと爆発音みたいな音が鳴り響いてて、開いた口が塞がりませんでした。

それで割を食ったのがEricのヴォーカルですかね。声を出すのに少し苦しんでいる感じもありましたが、リズム隊の轟音が凄まじすぎることで埋もれがちになってしまっているように聞こえました。

真ん中で観ていたら、聴こえ方も変わっていたのかもしれません。舞台袖に向かってマイクの音量を上げてくれといった合図を送っていたように見えたので、音量のバランス設定に苦心していたのでしょう。

イチャイチャと楽しそうにはしゃぐEricとJackが印象的でした。

Takは寡黙にひたすら自分の仕事を完遂するのみ、って感じでしたね。B’z以外でのステージは初めて観たのでどんな感じなのかなと思っていましたが、B’zの時と同じようにヴォーカルに進行を任せてどっしり構えて一歩引いて盛り立てる、そんな安心感に満ちたプレイでした。

ギターの音色が気持ち良すぎるんですよね。まさに絶品。

本編とアンコールで、約100分のステージでした。もう少し聴きたかった気持ちもありますが、音圧が凄まじかったのであれ以上あの場にいるのもしんどかったかもしれません。

ライブハウスはやっぱりいいですね。さっと入場して並ばずにグッズも買えてドリンク交換もすぐで終わったら退場規制もなくささっと帰れるのほんと楽。二時間立ちっぱなしからの帰りの電車でもしばらく座れずは堪えますけど。

グッズ売り場が空いてたのは事前通販したからというのもあったと思いますけど、ドームやスタジアムなどの巨大な会場で待機列に延々と並ぶのがまたしんどいんですよね。

18時開演ということで、終演も早そうだしその頃には少しは涼しくなってるだろうから名古屋飯で一杯飲んでから帰ろうか、なんて目論んでいたんですけども、会場から一歩外に出たらむせかえるような蒸し暑さに即前言撤回し、直帰に方針転換したのでした…。

TMG

関連記事

33年ぶりに劇場で映画『ターミネーター2』を観たら猛烈に感動した

33年ぶりに劇場で『ターミネーター2』を観たら猛烈に感動した

二週間限定で全国の映画館でリバイバル上映された、1991年の名作SFアクション映画『ターミネーター2』を観てきました。めちゃくちゃ素晴らしかったです。少なく見積もっても、想像していた10倍くらい感動しました。

想像していた以上に感動したあまり、DVD持ってるのに、4Kレストア版Blu-ray欲しくなっちゃってますからね。うち、4Kテレビないのに。

初めて『ターミネーター2』を観たのは中学生当時。どうしても映画館で観たいと親に駄々をこねてお小遣いをせびり、当時小三の弟とふたりで浜松市の街中の映画館に足を運びました。

初めての劇場での鑑賞ももちろん大満足で、それ以来とんねるずのテレビ番組でのパロディや衛星放送や地上波放送に加え、ビデオレンタルにDVDも購入してとこれまで何度も観てきている大好きな映画です。

当然、どんな物語でこれから何が起こるのか、展開からセリフから結末まで知り尽くしている状況で観たわけですが、不朽の名作映画の面白さはまったく揺るぎませんでした。

もしかしたら初めて観た時の感動を上回っているかもしれません。それくらい、猛烈に感動しました。

なんせ、序盤の山場であるバイクとトラックのカッコ良すぎるカーチェイスシーンで、早くもワケのわからない感動が込み上げてきて目頭が熱くなってましたからね。これまでこんなところで、ハラハラドキドキ大興奮するのは常でも、泣けてきたことなんか一度もないのに。

劇場の大きなスクリーンで集中して観ていたおかげか、新発見もいくつかありました。

例えば、ラストのサムズアップ。いつの間にあんなの覚えていたのか不思議に思ってたら、ジョンとボブおじさんがじゃれ合っているのを眺めていたサラがひとり言を言っている合間に、ジョンが教えているっぽいところがチラッと映り込んでいました。

まるでワンカットであるかのように、目まぐるしく移り変わる周囲の状況もシームレスに連動していくカメラワークにも痺れました。ジョージ・ミラー監督か。いやぁ、神ですね。ジェームズ・キャメロン監督は神。

ポニーテールでトンファー片手に軽やかに走り出すサラは颯爽としててむちゃくちゃかっこいいわ、健気に母親を想いながらも未来の指導者としての資質に目覚め始めるジョンの成長には頼もしさを覚えるわ、当初は固くて不自然だった言動がジョンとの触れ合いを通じて徐々にこなれていくT-800は微笑ましいわ、警官に扮して違和感なく人間社会に溶け込んで執拗に追いかけてくるT-1000は空恐ろしいわ、主要キャラの造形も完璧。

今回のリバイバル上映で、改めて本作の魅力を実感しました。

正直なところ、心の片隅には疑問もあったんですよ。

いくら『トップガン』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に並ぶ人生でもトップクラスに好きな映画とはいえ、何度も観ている映画を今さら映画館で観ることに意味はあるのだろうか?と。

愚問でした。意味も意義もありまくりでした。

できればもう一回観ておきたいくらい猛烈に感動してますが、進みの遅すぎる傍迷惑な台風のせいで断念します。天気予報を見る限り、ピークは越えてるっぽいんですけどね。念のため。

今後もし(あの映画面白かったなぁ。もう一回映画館で観たいな)と思っていた映画のリバイバル上映を知ったら、都合のつく限り観に行こう。

そんな決心を新たにした『ターミネーター2』のリバイバル上映でした。

最近、『レザボア・ドッグス』や『テルマ&ルイーズ』など、4Kリマスター作品の再上映が多いので、次の機会は意外と近いのかもしれません。

ターミネーター2

関連記事

手ぶらで名古屋にライブを観に行ったら、ちょっとしたカバンが欲しくなった

手ぶらで名古屋にライブを観に行ったら、ちょっとしたカバンが欲しくなった

先日、Twitter(X)でのやり取りを通じて知り合った方が活動しているバンドOne Last Dance (For) Lane Boyのライブを名古屋に観に行く機会がありました。

自宅から約90km。せっかく名古屋に行くのだから、ついでに名古屋を満喫しよう。

その日は朝から電車で名古屋に移動して、以前トラブって行きそびれたカフェでモーニングを食べたり、暑くて汗をかいたのでお昼は藤が丘に行くたびに毎回食べてる鶏白湯ラーメンで塩分補給したり、大好きなジャズ喫茶青猫さんでのんびりしたり、ギリギリで駆け込んで映画『チャレンジャーズ』を観たりと、ひとり気ままに名古屋の街を彷徨っておりました。

その途中で気がついて、徐々に目がいくようになり、やがて確信して驚愕に至ったあるひとつの事実があります。

みんな何かしらカバンを持っている!

手ぶらの人が全然いない!

まじで?

自分は日帰りだったらほぼ百パー手ぶらなので、これには心底たまげました。

やべぇ、なんか急にめっちゃ恥ずかしくなってきた…。

くそぅ、日帰りレベルのお出かけにカバンなんざ要らねぇっつうのが俺のこだわりの美学だったのに、悔しいけどこのままじゃごりごりにメンタルが削られそうだぜ…。

しかし、この日のメインの目的はあくまでライブを観ること。

ライブには極力荷物を持って行きたくない。というか手ぶらで観たい。

だから自分もこうして手ぶらで出かけているわけですし。

であるなら、大げさすぎるリュックやトートバックなど論外でしょう。ボディバッグも取り回しに難があるのがちょっと嫌ったい。

かといって小さすぎるとあまりにも物が入らなすぎるし、それなら結局手ぶらでいいじゃんという話になってしまう。

せめて、フライヤーやミニポスターを綺麗に持ち帰れるくらいの大きさは欲しい。あと暇つぶし用の文庫本とモバイルバッテリーが入るくらいの厚みも。

となると、どうやらサコッシュほど小さく薄くなくて、メッセンジャーほど大きく厚くないショルダーバッグが望ましいようだ。

ここまで考えたことで、ライブに携行する小ぶりなバッグのひとつの理想型に思い至り、以上のことを踏まえた上で探し始めました。

…ないんだな、これが。

これだ!っていうカバンが、びっくりするくらい見当たらないのですよ。

ほとんどが小さすぎるか大きすぎて、ちょうどその中間のサイズがぽっかり抜けてるんですよ。

あんまりにも見当たらなさすぎて、一度出勤途中にサコッシュほど小さくなくてメッセンジャーほどデカくない限りなく理想に近そうなショルダーバッグをかけた歩行者を見かけた時なんて、路肩に車を停めて降りてって「失礼ですがそちらのカバンはどちらで買われました?」と聞きたかったくらいですからね。

ただ、見当たらないからといってこのままでは、やがてまた手ぶらでライブを観に行った時に、もらったフライヤーを剥き身で雨が降り始めていた名古屋から濡らさずに折り曲げずに持ち帰るミッション・インポッシブルが再発するかもしれない。

名古屋から約90km、フライヤーをなんとか濡れないように折り曲げないように苦心しながら持ち帰るのはなかなか大変だったので、できれば二度とごめん被りたい。

これだというショルダーバッグが見当たらないながらも、これはどうかと探り当てたのがグレゴリーのトランスファーショルダーバッグM

本音を言えばもうひと回り大きい方が何かと使い勝手が良さそうでしたが、バッグの下部にベルトループがふたつ付いていて、くるくるっと小さく丸めればIMAXポスターやフライヤーの持ち帰りにも便利そうなので買ってみて、その初陣の結果がサムネの画像です。

油断して潰さないように注意が必要だとは思いましたが、想像していた通りこれは良さそうです。

小ぶりなカバンですが、文庫本とモバイルバッテリーと500mlペットボトルくらいまでなら入るので、日帰りなら収納力も申し分ないでしょう。かけたままライブを観ても邪魔にもならなさそうですし。

よし、これで今度から大都会に日帰りで出かけても肩身が狭く感じずに済みそうだ。

グレゴリー トランスファーショルダーバッグM

Screenshot

関連記事

アイスコーヒーの作り置きを、水出し式から急冷式に変更した

アイスコーヒーの作り置きを、水出し式から急冷式に変更した

夏になると、ハリオの水出しポットで水出し式でアイスコーヒーを作り置きしていたのですが、ハリオの水出しポットが粉砕されてしまったため、無印で1リットルサイズの耐熱ガラスポットを買ってきました。

水出し式より急冷式の方が香りが立って美味しいような気がするので、この夏からは急冷式で作り置きすることにします。

前々から、水出し式でのアイスコーヒーの抽出にはもやもやしたものを抱えていたというのもあります。

ストレーナーの中のコーヒー粉がすべて水に浸かっていないことがあったり、水出し式に理想とされる抽出時間より長く水に浸けてしまいがちだったり、ストレーナーを抜くとそのぶん内容量が目減りして損したような気分になったり。

暑くて喉が乾いて一刻も早くアイスコーヒーが飲みたいというタイミングで、冬にホットコーヒーを淹れる時みたいに、一杯ぶんだけお湯を沸かして豆を挽いて氷を用意してとやっていたらさすがにめんどくさすぎるので、一度に約1リットル淹れての作り置きです。

YouTubeなどで検索すればおすすめのレシピはいくつか挙がってくるのですが、結局はどうするのが自分の好みなのかという話になるので、豆の種類や粉の粗さなどによってどれだけのお湯で抽出してどれだけの氷で急冷するのかという分量の試行錯誤を繰り返し、自分なりのベストを探っていくことになります。

自分の場合は、ドリッパーもサーバーも2〜4杯用のやや小ぶりなサイズ感なこともあって、豆の量は50gで約500mlをサーバーに落とし、その後で氷でいっぱいの耐熱ポットに抽出直後のホットコーヒーを注いで急冷する、という方法をとっています。

これで大体自分の好みにちょうどいい濃さになります。

氷たっぷりでブラックで少しずつ飲むか、牛乳で割ってごくごく飲むか。その時の気分で選んでいます。

作り置きしてあると、アイスコーヒーが飲みたい気分になったその時にすぐ飲めて便利ですね。

最後の一杯を注いでしまったら、即作り置きしなければならないのがネックですが。

ただ、水出し式なら8時間は待たなければならないところ、急冷式ならすぐにも飲めるのは最高です。

そこも急冷式のいいところですね。

関連記事