3月末、桜が咲き始めた焼津でお花見してきた

3月末、桜が咲き始めた焼津でお花見してきた

木曜日の昼休憩、会社の食堂でお昼を食べていたら、背後でお昼を食べていた上司から唐突な提案がありました。

「弘志くん、明日休もうか」

「はい??」

正直に告白しましょう。戸惑った風を装いながら振り返って聞き返した私の胸中は、浮き立っていたことを。

というのも、日曜にお花見に行こうと考えていたんですけど、天気予報は雨だっていうので、テンションだだ下がりだったのですよ。それが、上司からのこの提案により、快晴予報の金曜日にお花見に行ける。いやぁ、たまには上司もグッジョブしますね。

そんなわけで、早朝バイトが終わった母を連れて、焼津でお花見してきました。

平等院や醍醐寺あたりも行き先候補として考えたんですけどね。満開っぽかったので。泊まりならまだしも、10時出発で日帰り京都は厳しいなと棄却。混んでるでしょうしね。

やっぱり焼津しかないでしょう。誰もいない焼津の桜並木を独り占め。

早くも心は金曜日へと飛んでました。このとき、上司が私の正面に回り込んでいたら、計画通りとほくそ笑む夜神月のような歪んだ笑顔に気づいていたでしょう。ひとり笑いを噛み殺しながら、静かに残りのお昼を食べ、粛々と午後の業務をこなし、木曜の終業のチャイムを心待ちにするのでした。

翌金曜日。遠足を待ちきれない小学生のごとくいつもより早起きした私は、母の帰りを待つ間暇を持て余したあまり、本来なら忙しいはずの平日の朝っぱらからつぶやきを連投してしまい、はしゃぎっぷりを隠せませんでした。

さて、焼津の桜ですが、まだまだ咲き始め、満開の見頃は来週末くらいかな、といったところでした。今週は日曜が雨予報ですし、来週はまた別の用事が入ってますし、桜は難しいですね、ほんと。

残念な状況ではありましたが、愛機デジタル一眼レフ、キヤノンEOS 8000Dを駆使して、頑張ってみました。

今どき、スマホでむちゃくちゃきれいな写真が簡単に撮れるので、もうデジタル一眼は不要なんじゃないの?という声を聞くようになってきましたけど、そんなことはない、そんなはずはない、というのが私の信念です。

作例も載せずにここで言い合っても机上の空論が平行線を辿るだけなので、作例でもって自分の信念を実証してみせましょう。

下のつぶやきに載せたのは、私のiPhone XRで撮った写真です。見頃には早かったな、という花のスカスカ具合が隠しきれず、残念な感じ。

次のつぶやきに載せたのは、キヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000Dに標準ズームレンズをつけて、望遠端で圧縮効果を存分に効かせた写真です。

どうですか?

花がギュッと詰まって、見頃に近い盛れた写真が撮れてると感じませんか?

スマホの広角レンズのみでは、なかなかこのような写真は撮れません。腕がどうこうではなく、レンズの特性がモロに出るからです。

まあ、広角の写真が好きな人もいれば望遠の写真が好きな人もいますし、スマホが得意とする場面もあればデジイチが得意とする場面もあるわけで、今後も状況に応じたTPOに合わせて、両方上手く活用していきたいですね。

では最後に、焼津で撮ってきた桜の写真を載せておきます。黒石川と木屋川を散策してきました。

栃山川にも行ってみたのですが、富士山も雲隠れでまだほとんど蕾だったのでスルー。

焼津さくらマップ

焼津市では、観光案内所で桜の名所のマップを配布しています。焼津でお花見する際は、観光案内所でさくらマップを入手して、散策に繰り出しましょう。

焼津の桜並木

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでのマニュアル撮影です。今回は望遠端大活躍。ほぼほぼ135mmで撮ってました。

イギリスの女性シンガー、Chez Kaneのデビューアルバム『Chez Kane』が素晴らしい

イギリスの女性シンガー、Chez Kaneのデビューアルバム『Chez Kane』が素晴らしい

YouTubeに動画を投稿していたことで夢を掴んだ人は、たくさんいます。

デジタルカメラやレンズのレビューを投稿していたらアンバサダー的な仕事を得た人もいますし、ゲーム実況で稼ぐ人も珍しくないですし、ベースを演奏している動画を投稿していたらB’zのサポートメンバーに抜擢された人もいます。

Chez Kaneは、自宅のスタジオでMetallicaやVan Halen、『トップガン』の”Mighty Wings”のカバーなどを歌ってYouTubeに投稿していたら、ソロデビューのチャンスを得ました。

しかも、Clazy LixxのDanny Rexonの全面バックアップ、EclipseのErik Martenssonによるマスタリングという、夢のような待遇で。

Danny Rexonによる全面バックアップの内訳ですが、プロデュースだけでなくサックス以外の楽器すべての演奏、さらには作詞作曲と、リードヴォーカル以外ほぼ全てといっていいほどの仕事ぶりで、文字通りの全面バックアップです。

自分だったら、ここまで心血注いだら歌も自分で歌いたくなっちゃいますけどね。Satinみたいに。

インタビューに書かれていた通り、前から女性ロックシンガーを発掘してプロデュースしたいと考えていた、その熱意が本物であったという証でしょう。そうでもなければ、なかなかここまでできないですよ。

そのDanny Rexonが提供した楽曲ですが、全編キーボードが活躍するポップかつキャッチーなハードロックです。Crazy Lixxほどハードというわけでもなく、かといって物足りなさを覚えるほど軽くもなく。程よいバランスのサウンドで、カラッと明朗なメロディアス・ハードに仕上がっています。

Chez Kaneのハスキーで力強い歌声を存分に活かした快作。Danny Rexonがずっと温めていたアイデアにぴたりと合致する理想の歌声だったことが伺えます。

Danny RexonはChez Kaneの次のアルバムのために既に何曲か書き始めているだけでなく、年内にはCrazy Lixxの新作もリリースされるかもしれないとのことで、今後の活躍も楽しみですね。

https://note.com/avalon_label/n/n844b2a19f18f
https://note.com/avalon_label/n/n168a11e0be0b

もしかしてだけど、BAND-MAIDってこれまで一枚たりとも収録曲名をアルバムタイトルにしてないんじゃないの?

もしかしてだけど、BAND-MAIDってこれまで一枚たりとも収録曲名をアルバムタイトルにしてないんじゃないの?

BAND-MAIDにハマって約ひと月。今さらかもしれませんが、凄いことに気がついてしまいました。

もしかしてだけど、BAND-MAIDってこれまで一枚たりとも収録曲名をアルバムタイトルにしてないんじゃないの?ということに。

BAND-MAIDはこれまで、ミニアルバムとフルアルバムをそれぞれ四枚ずつリリースしているんですけど、そのいずれも、収録曲名を単純にアルバムタイトルにしてないんですよ。

  • ミニアルバム
    • 『MAID IN JAPAN』(2014)
    • 『New Biginning』(2015)
    • 『Brand New MAID』(2016)
    • 『BAND-MAIKO』(2019)
  • フルアルバム
    • 『Just Bring It』(2017)
    • 『WORLD DOMINATION』(2018)
    • 『CONQUEROR』(2019)
    • 『Unseen World』(2021)

一枚目のタイトルをバンド名にして、以降2,3,とナンバリングしていく方もいますけど、そのパターンとも違う。

『Brand New MAID』の中に”Brand-New Road”という曲があったり、『WORLD DOMINATION』の中に”DOMINATION”という曲があったりと、収録曲名の途中までやその一部が一致しているアルバムタイトルはあるのですが、完全一致はなし。

匂いますね、これは。絶対に何かありますよ。秘められた密やかなこだわりが。

https://www.barks.jp/news/?id=1000136521
https://gekirock.com/interview/2017/01/band-maid.php
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27320?page=2

いくつかインタビュー記事には目を通したのですが、単一作品に対するタイトルへの言及はあったのですが、歴代作品すべてについては、タイトルの決め方は載っていませんでした。

公式Twitterに、1stミニアルバムに込めた意味は残っていたのですが。

ひょっとすると、ラジオやファンクラブ会員向けの動画の中では語られているのかもしれません。

現状としてはこれ以上知りようがないので、なんとかして知り得た断片的な情報を元に推察して楽しむほかありません。まあ、そんな好き勝手な考察がまた楽しかったりするのですけど。

アルバムタイトルには、彼女たちの目標である世界征服へときっと繋がるはずだと、彼女たちなりの根拠や希望が込められているのでしょう。

もしかしたらそんな大それた意味は隠されていないのかもしれません。私はそんなはずはないだろうと睨んでいますけど、本当のところは彼女たち本人にしかわからないことでもあります。

ささやかな予想が的中していたら嬉しいな。そんな想いを胸の片隅に、今後の彼女たちの活躍を楽しみにしていきます。

BAND-MAIDの1stフルアルバム『Just Bring It』が素晴らしい

BAND-MAIDの1stフルアルバム『Just Bring It』が素晴らしい

あれは冬の日曜の昼下がりのことでした。

ソロキャンプ後に家の自室でゴロゴロしていたら、友人が先日RTしていたバンド、BAND-MAIDの記事が目に止まりYouTubeでチェックしてみたところ、すっかり気に入ってしまった私は、そろそろ暮れなずみそうな時刻に部屋を飛び出して愛車に乗り込み、最寄りのツタヤでBAND-MAIDのアルバムをありったけ借り占めてきました。

その中の一枚が、彼女たちの1stフルアルバム『Just Bring It』でした。

友人からまずはこのアルバムから聴いてみるのをおすすめされた私は、素直にこのアルバムから聴き始めて、すんなりと彼女たちのハードロックの魅力に取り憑かれることになったのでした。

ところで、BAND-MAIDとは全然関係ない思い出話ひとつ、いいですか。

『Just Bring It』は日本語に訳すと「かかってこい」という意味になるそうですが、この言葉を聞くとワンオク初の大阪城ホール公演を観に行ったときのことを思い出します。バンドのMC中に、「もっと来んかい!」と叫んだお客さんがいたことを。大阪らしいなあと笑っちゃったんですけど、それに対するワンオクからの反応がまた面白かったんですよね。

「はああ???めちゃくちゃ行ってるし!!!」

かかってこい、などと煽ると、当然ですけど強い反発が返ってきます。それに負けずに応えてみせる、という気骨や気概が込められたタイトルなのでしょう。

https://gekirock.com/interview/2017/01/band-maid.php

BAND-MAIDは、このアルバム以前にインディーズでEPを二枚、メジャーでEPを一枚発表しているのですが、主に編曲のみで、自身による作詞や作曲はごく一部でした。インタビュー記事を読んだところによると、以前から作詞作曲はしていたのだが提出した曲がことごとくボツだったそうで、自分たちの曲をもっとたくさん世に出したいと密かに創作意欲を燃やしていたようです。

作詞作曲にボツを喰らいまくった悔しさをバネに飛躍したのか、この『Just Bring It』では収録曲全13曲中9曲がバンドにより作曲され、11曲が作詞されています。押さえつけられていた反動の爆発か、バンドによる楽曲の出来が目を瞠るほど素晴らしい。

序盤からアグレッシブで掴みの強い曲が続き、中盤でややポップかつセンチな曲が並んだかと思えば、終盤でまたギアを上げて強烈な曲をガツンとかましてくる。痺れる構成です。収録曲数は多いんですけど、再生時間が短いので冗長さがなく濃密で、一枚があっという間です。

外部ライターから提供を受けている楽曲も劣らず素晴らしいんですけど、バンドによる楽曲が強力すぎて生半可な曲では選曲の段階で淘汰されて生き残れないので、それも当然の帰結。相乗効果。

前EPに収録されていた唯一のバンドによる作曲”alone”でその才能の片鱗をのぞかせていましたけど、ここに来て一気に開花させてきました。

やっぱり、バンドたるもの自分たちが歌いたい曲を自分たちで書いて自分たちで演奏すべし、という思いを新たにしましたね。

決して外部ライターがだめというわけではありません。最終的にはある一定以上の水準が保たれた高品質な楽曲に仕上がってくるでしょう。しかし、自分たちならではの個性はどうしても薄れてしまいますし、自分たちで書き上げたものではない以上どれだけ気合を入れても自作の熱量と思い入れには敵いません。ソツはないかもしれませんが、没個性で面白味に欠けてしまうんですよね。

多少荒削りでも、個性丸出しの面白い音楽を聴きたい。

そんなささやかな願いを、BAND-MAIDは1stフルアルバムでいきなり叶えてくれました。

荒削りどころか、豪快にぶっ飛んだキャッチーなハードロックで。

かかってこい。ファンからの要求がエスカレートするのも、望むところなのでしょう。真正面から応えてみせる。自分たちで書いた曲で。

そして、続く2ndアルバム『WORLD DOMINATION』、3rdアルバム『CONQUEROR』で、ファンの期待を上回る断固たる決意のほどを見せつけてくれるのでした。

豊橋出身のロックバンド、CrowsAliveがかっこいい!

豊橋出身のロックバンド、CrowsAliveがかっこいい!

去年か一昨年か、ちょっとはっきり覚えてないんですけど、Twitterのタイムラインにライブを観た方の感想が流れてきて、それで彼らのことを知りました。

豊橋出身の、CrowsAliveというかっこいいバンドがいるらしい、と。

YouTubeの公式チャンネル上にアップされていた音源を試聴してみて、驚きました。

当時、まだシングル二枚とEPを一枚発表しただけなのに、たったそれだけでどうやってこの音像に辿り着いたのだろうと頭の中が疑問で一杯になってしまうほど、洗練された完成度の高いロックを奏でていたのです。

スペイシーで壮大なサウンド。映像もおしゃれでかっこいい。明らかに只者ではないセンスを感じます。

今でこそ配信音源をダウンロード購入することの抵抗は低くなってきましたが、その頃はまだまだ現物主義が根強かったので、このぶんならすぐにビッグディール勝ち取ってCDをリリースするだろう、とバンドの公式Twitter(@CworsA_official)をフォローしてCDデビュー待ちに徹しました。

そう、CDデビューまで待ち続けるはずだったのです。新曲を聴くまでは。

2月25日に配信リリースされた三枚目のシングル曲”An Empty Sky Where Our Souls Meet”を聴いて、度肝を抜かれました。今までも新人離れした規格外の高品質ロックを鳴らしていましたけど、更にスケールアップしていました。音も映像も、途方も無いスケールです。

一体どうすれば、シングル三枚、EP一枚でこの音に辿り着けるのでしょうか。まさか人生二周目とか?

だめだ、もう待てない。負けました。ついにダウンロード購入しました。こんな音を聞かされたら、買って応援しないわけにはいきません。

若手バンドの初期作って大体、勢い先行でやりたいことに技術が追いついていないとか、技術があったとしてもその技術のアピールばっかりに固執しちゃったりとか、色々と逸りがちじゃないですか。でも、CrowsAliveの音楽には、そういった拙さ、未熟さが感じられないんですよね。

まだ若いのに泰然としていて、すでに完成されている。

地に足がついていて、自分たちのやりたい音楽の明確なビジョンがあって、更にそれをバンドの音として緻密で洗練された高度な水準で表現できる。

まだフルアルバムを一枚も出していないのに、映画のサウンドトラックのような世界観。凄すぎますね。

海外だと、たまに初っ端から(こいつらバケモンか?)と驚愕するしかない音を鳴らしてくるバンドがいますけど、日本国内のバンドでデビュー当初からこの高水準は本当に珍しい。

スタジオ収録音源がこれだけ高レベルだと、果たしてライブで再現できるのか?という不安が生じるのですが、実際にライブを観た人からの評価は高いですし、自分たちでもライブには自信があると公言している。

どうやら要らぬ心配、余計なお世話らしい。

ライブを観てみたいですね。隣市のライブハウスで気軽に観れる今のうちに。このバンド、将来絶対ビッグになりますよ。要チェック!

近々、3rdシングルリリース記念ライブも予定されているようです。

https://twitter.com/CrowsA_official/status/1370379325279596552?s=20

CrowsAliveの音楽性が好きな人は、きっと高確率でHolding Absenceという洋楽ロックバンドのサウンドも気に入ると思うので、よかったらチェックしてみてください。