日本平夢テラスで、久しぶりに朝活してきた

日本平夢テラスで、久しぶりに朝活してきた

あれは木曜日の朝のことでした。

社畜である私は、嫌々ですよ、仕方なく不本意ながらも始業チャイムが鳴る前に職場について、始業に向けて準備を進めていました。すると、そんな私に忍び寄る人影がひとつ。あれ、ボスじゃないですか。はて、なんだろう?

「弘志くん、悪いけど明日休んで。来週って言ってたけど、明日に変更で」

はい?マジですか?

随分いきなりだなとは思いつつも、自分の有給ではなく会社都合の休業なので、こちらから口答えなどできるはずもなくうなずくのみだったのですが、内心では頭を抱えていました。

いきなり言われても困るんだよなぁ。明日、どうしよう。

その木曜日は、大気の状態が不安定とかで、昼間からけっこうな大雨が降っていまして、明日の天気はどうなんだろうと、休み時間には天気予報を見て悩んでいました。

どうやら金曜日は晴れるらしい。

雨が降った次の日が晴れだと、アツいんですよね。雲海が発生しやすかったり、大気中のホコリが雨で打ち落されて空気が澄んでいて、景色の見晴らしが抜群だったりで。

終業のチャイムを待つまでもなく、心は決まっていました。

これはもう行くっきゃないな、と。

久しぶりに朝活しよう。日本平から、夜明けの富士山を狙うのだ。

最近読んだ漫画『カメラ、はじめてもいいですか?』で、ここしばらく夜明けの写真を撮っていなかったことに気付かされたばかりだから、ちょうどいい。

今回の撮影機材

今回のカメラは、キヤノンの一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。通称ダカフェレンズ。すべて絞り優先モードで撮りました。

日本平夢テラスで撮ってきた写真

自宅から日本平までは約90km。すべて下道で二時間ちょっと。日の出が5時半頃だから、その約一時間前には着いておきたいというざっくりしたプランで、仮眠もせずに2時頃出発しました。

日本平は初詣以来。そのときにはすでに夢テラスは完成していたのですが、スルーしてきたので夢テラスの撮影は初めてです。

さすがに平日の夜明け前はガラガラでしたね。先客のカメラマンも、地元在住で足繁く通っていると見られる、三脚を立てたおじいさんがひとりだけ。

夜が明けてきたら、レーシングスーツに身を包んだロードレーサーガチ勢がちらほら。早朝のヒルクライムを楽しんでいたようでした。

日本平夢テラス、美しい建物でした。

日が昇るにつれ、少しずつ明るさを増しながら表情を変えていく夜明けは、何度見ても素晴らしいです。日ノ本一のお山の被写体力の抜群さよ。

夢テラスからの素晴らしい夜明けを独占して、大満足。仮眠もせずに愛車を走らせたかいがありました。欲を言えば、焼けはもうひと声欲しかったところですが、仕方ありません。

夢テラスが開くまで、車で寝て待ってようかとも思ったんですけど、再訪の理由にすればいいかとそのまま帰ってきました。

26日か27日に、とある理由で清水まで足を伸ばそうかと企んでいるものですから。

関連記事

POV動画を撮りたくて、アクションカメラのクリップマウントを買ってみたものの、首への負担がでかすぎる

POV動画を撮りたくて、アクションカメラのクリップマウントを買ってみたものの、首への負担がでかすぎる

POVって言葉、ご存知です?

Point Of Viewの頭文字から取ってPOVなんですけど、目で見たような視点という意味です。いわゆる主観てやつですね。動画でPOVという但し書きがあったら、目で見るのに近い視点からの撮影であるということです。

そのPOV動画を撮ってみたくなって、帽子のツバに装着するアクションカメラ用のクリップマウントを買いました。

で、早速ドライブ動画を試し撮りしてきたんですけど、いやぁ、参りました。首にめちゃくちゃ負担がかかるんですよ、これ。

私のアクションカムはOsmo Actionで、重量は122gなんですけど、このたった122gが首にめっちゃクルんですよ。首を鍛えたがっていたカペタに教えてやりたいくらい。

しかも、視点が上から過ぎて、車内の天井部分が映り込みすぎちゃったりして、画角もイマイチで。

これはきつい、ということで、アクションカムを逆さにして、ツバの下にセットしてみました。

カメラの重心が下がって、頭に近くなったぶん負担は軽くなりましたけど、それでもやっぱり首に来る。おでこにこつこつカメラがあたって邪魔くさい。メガネにも少し干渉する。

画角は、天井の映り込みが減って目の視点により近くなりそれはいいんですけど、やっぱり邪魔くさくてうざったい。

あとね、帽子のツバに、傷が付きやすいんですよ。お気に入りの帽子を自分で傷入りにはしたくないですからね。

これもだめですね。

次なる一手がこれ。YouTubeでモトブログを見ていて、これいいかもと思ったネックマウント。

首への負担は今までで一番軽かったんですけど、それでも首周りの異物感、違和感が大きくて、これもきつい。

しかも、画角が下すぎて、前方の見晴らしが良くないという大問題まで。これもちょっと使えないですね。

歩いているときや自転車に乗っているときに手ぶらで動画を撮るにはちょうどいいのかもしれませんが。

追い詰められた私の最後の手段がこちら。

関節三脚で車のシートに固定。助手席に固定してみたら、録画開始ボタンが押しにくかったので、運転席側に固定するほうが操作しやすいかもしれません。左肩くらいの位置に。

本当は、もう少し後方から、映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド…』に出てきたドライブ風景カットみたいに撮りたいのですけど、手が届かなくて操作ができなくなってしまうので無理。

あ、そうか、アプリで接続してリモコン代わりに操作すればいいのか。いや、でも、運転中に気がそれる操作をするのは危ないし。

何かあってからでは遅いので、危なそうなことはやめておいたほうがいいでしょう。

運転席側の左肩あたりからのアングルを試してみたら、右端に自分が写り込んでしまったので却下。助手席の右肩から、ふたりでドライブ的な視点がベターでしょう。主観ではなくなってしまいますけども。

カーナビのHDDに音楽をため込むのはおすすめできない

カーナビのHDDに音楽をため込むのはおすすめできない

今や、ほとんどの車に装着されているのではないかというほど普及した、カーナビゲーション。

地図や道案内だけでなく、オーディオ機能やDVD再生機能に加え、車両インフォメーションとの連携まで付与されて、車移動には欠かせない総合情報ユニットとしての地位を築きました。

そのカーナビには、あまり大容量ではありませんが、HDDが内蔵されていることが多くて、いちいちCDを車内に持ち込まなくても、一度取り込みさえすれば、お気に入りの音楽をいつでも聴けるようになっています。

手頃で便利な機能ですし、利用したくなる気持ちはわかりますが、私はおすすめしません。なぜなら、後々、絶対にめんどくさいことになると断言できるからです。

あと、地味に手間なのが、カーナビ内臓のCDDBが更新されずに、新しいCD音源の書き込みにアルバムタイトルや曲名がついていけないってことですね。

聴きたい音楽を探すときに、どれがどれだかわからなくなってしまいます。それが気になるならCDDBを更新するか、自分で手打ちする必要があります。

画像はPixabayより

ちょっと、想像してみてください。

カーナビが壊れたので新しいカーナビに買い替えることになった。もしくは。車を乗り換えることになったけど、今まで使っていたカーナビはもう古いからカーナビも一新する。

同じ車を二十年三十年乗り続けるごくわずかな人たちを除いて、ほとんどの人たちは五年から十年で車を乗り換えますよね。

そうなると、そのたびにカーナビも入れ替えることになるわけで、その都度、先述しためんどくさい問題が持ち上がってくることになるのです。

新しいカーナビに、お気に入りの音楽を一から入れ直さなくてはならない、という問題が。

私の友人が、十年乗った車を乗り替えることになってこの問題に直面し、どうしようと頭を抱えていました。

だから、口を酸っぱくして、カーナビのHDDにあまり音楽をため込まないほうがいいよと忠告したのに。

カーナビのHDDを使わないほうがいいのならどうするべきなのかといいますと、今なら四つほど選択肢があります。

  • SpotifyやApple Music、Amazon Musicなどのサブスクに加入して、スマホとカーナビをBluetoothでペアリングする
  • PCからスマホに音楽を取り込んで、スマホとカーナビをBluetoothでペアリングする
  • 家のCDラックから、都度そのときに聴きたい音楽アルバムを持ち出す
  • USBメモリかSDカードに音楽データをコピーし、カーナビのメディアリーダーに挿し込む

友人の次の車のカーナビにはHDDが付いていないみたいで、おまけにPCも持っていなくて、さらにはサブスクに加入する気もないというわがまま放題。

PCを買うしかないんじゃないのとアドバイスしたあとで、CDからスマホに直接音源を取り込める製品の存在を知ったので、メールして知らせておきました。

ただ、これも機種変のときにどうなるのか、という不安がありますね。機種変のたびに音楽を一から取り込み直しじゃ、大変ですからね。

そういう私はどうしているのかといいますと、1DINのカーオーディオに、USBメモリを挿して音楽を聴いています。

以前はiPhoneを有線でつなげていたんですけど、それだとつなげている間は常に充電中になってしまって、iPhoneの過充電によるバッテリーへの悪影響が心配でやめました。

カーナビは嫌いなので要りません。

道案内は自分で地図を見たほうが早いくらいおバカだし、こちとら大好きな音楽を堪能してるっていうのに合流注意だの追突多発地点だのうるさいですし。

余計なお世話ですよ。おれの大好きな曲を遮りまくるんじゃねぇよ、って話ですよ。まったく。

カーナビ内臓の地図も古くて、更新するとなるとけっこうな金額が必要になる、というのも困りもの。

あと、タッチパネルの反応もトロ臭いですしね。中にはちょっとはマシな機種もあるようですが、10万も20万もする高級機材が、反応が悪くて触っていてストレスしか感じないというのは、問題外ですね。

関連記事

メダカ鉢とスイレン鉢を始めた

メダカ鉢とスイレン鉢を始めた

数年前から、ずっとやりたかったんですよ。メダカ鉢を。

その間、民芸店を見かけては店内を見て回り、メダカ鉢に適した瓶はないかと探していたんですが、これといった瓶に巡り合うことが出来ずに肩を落とす日々を送っておりました。

メダカ鉢やスイレン鉢といえば信楽焼。そんなイメージがあったものですから、鉢を探すためだけに信楽に行きたいと考えていたこともありました。まあ、いざとなるとなかなか腰が上がらずに、いたずらに時だけが過ぎていったわけなんですが。

しかし、ついに見つけました。通りかかった道で偶然見かけた古美術商に立ち寄ったときに、ビビッと来る瓶を。

https://www.akb.jp/c/startbiotope

両方とも、同じ店で買いました。最初は左側の瓶だけ買ったんですけど、メダカ鉢が想像以上に楽しかったため、スイレン鉢もやりたくなって、同じ店に再び出向いて、どっちを買おうかと迷った瓶を追加購入してきました。

中古なのと、雨ざらしで置いてあったっぽいのもあって、ちょっと汚れていますけど、通りがけに見かけてチェックした割には、なかなかかっこいい瓶を買うことが出来たと大満足しています。

瓶の下に敷いてあるのは、ホームセンターで買ってきた御影石の石版です。地面との間に挟むことで、地熱によるメダカ鉢の水温の上昇をほんの僅かでも抑えようという試みというか、悪あがき。

水温を測ったわけではないので、実際の効果の程は不明ですが、地面と御影石を触り比べてみると、御影石のほうが若干ひんやりしているので、効果は期待できるのではないかと思っています。

瓶の底には、ホームセンターで見かけた水をきれいに保つ砂を敷き詰めました。ホントかよと半信半疑だったんですけど、今の所想像以上に水の透明感をキープしてくれています。

たぶん水草にくっついてやってきたと思うんですけど、タニシもいつの間にかめちゃくちゃ増えてまして、水のきれいさを保てているのはタニシの仕事のおかげもあるのかな、と考えています。

知り合いに水田をやっている人がいたら、頼み込んでタニシを採らせてもらおうと思っていたんですけど、そんなことしなくても勝手に繁殖してくれてました。

ラッキーでしたね。助かりました。

平日は、出勤前にメダカにえさをやり、仕事を終えて帰宅したら、この夏の酷暑を乗り越えられたのか生存確認してえさをやるようになりました。

自分の手洗いうがい洗顔は二の次。まずはメダカ。メダカファースト。

いやもう、可愛すぎてすっかり虜ですね。覗き込むと、瓶の底の方で泳いでいたのが、「お、えさか?えさの時間なんか?」って感じで、水面に上がってくるんですよ。

愛おしいですね。えさをつついている様子を眺めていると、過酷な仕事に疲れ切った心身が、めちゃくちゃ癒されます。

これはもはやセラピーの一種ですよ。メダカセラピー。

メダカ鉢をビオトープにしてほったらかしにしようと思ってたんですけど、可愛すぎて色々と手を出してしまいそうです。

https://medakatsu1.hamazo.tv

Eclipseにハマったきっかけ

Eclipseにハマったきっかけ

Eclipseは、スウェーデン出身のメロディアス・ハードロック・バンドです。2001年に1stアルバム『The Truth And A Little More』でデビューしているので、約20年のキャリアがあるバンドです。

2019年の10月に、現時点で最新の7thアルバム『Paradigm』をリリースし、翌年春には来日公演も決まりと、デビュー以来順調な活動を続けていたのですが、コロナ禍により来日公演は延期と、水を差されてしまいました。

私も、土曜日に予定されていた大阪公演を観に行くつもりで楽しみにしていたんですけど、延期された日程では厳しかったので、残念ながら今回は見送ることになりました。

アルバムの出来も、硬派でメタリックな曲から、キャッチーな哀愁ナンバー、カントリーテイストの雄大な曲と、バラエティ豊かに粒も揃っていまして、出来も良かったので楽しみだったんですが。

私は、Eclipseの1stアルバム『The Truth And A Little More』をAOR Heavenで買って彼らのことを知り、こりゃいいバンドが出てきたな、と注目するようになりました。

2ndアルバム『Second To None』で更に成長した姿を見せてくれまして、ますます注視することになるんですけど、3rdアルバムの『Are You Ready To Rock』がハード&ヘヴィ路線になってしまったことから、好みの路線から外れたと感じて、追いかけるのをやめました。

それがなんでまた彼らの音楽を聴くようになったのか、って話なんですけど、前作6thアルバム『Monumentum』での来日公演ですね。

東京公演が金曜日だったので、有給消化がてら観に行くことにして、でも彼らの最近の音楽全然聴いてないぞ、と焦って4thから6thまで買い揃えて、聴き込みました。

その結果、”Wide Open”や”SOS”、”Bleed And Scream”といったキラーチューンに心を撃ち抜かれまして、すっかり虜となった次第です。まあ、分かってますよ。我ながら、自分でも調子のいいこと書いてるな、という自覚はあります。

解説を読んで知ったんですけど、バンドはさっぱり売れなかった最初の二枚を黒歴史視しているみたいですね。カタログから抹消したとか。道理で、初期の曲をライブで演らないわけだ。

“Body And Soul”とか、”Seasons Of Life”、”Masterpiece Girl”、”I Believe In You”あたりは、今の彼らに至る礎になっているような曲だと思いますし、個人的にも大好きな曲なんで、ライブで聴いてみたいんですけどね。

さて、そんな彼らの来日公演が、約二ヶ月後、2020年10月に東京と大阪で予定されています。再延期が濃厚な情勢ですが、良質な作品を発表しては来日公演、というサイクルが出来上がりつつあるので、この流れが途切れませんようにと、祈るばかりです。

関連記事