もうじき桜が咲く時期なので、今年も焼津の桜並木を愛でに行きたい

もうすぐ春ですね

新型コロナウイルスの感染拡大で、何かと世間は大変なことになっていますけど、月末までにはなんとか終息に向かってほしいと、祈るような気持ちの日々です。

というのも、もうじき咲きますからね、桜が。毎年、開花を心待ちにしている花が。

世間の空気は、スポーツや音楽ライブや季節のお祭りといった、イベント事の開催延期や中止が相次いでいて、自粛ムードのお通夜状態で逼迫感、閉塞感に覆われていますけど、なんとか、なんとか桜だけは愛でに行きたい。

息が詰まるというか、気が滅入っちゃうので、美しい桜並木を眺めて、いっときだけでも現実から逃避したいのです。

河津桜や梅は見送りましたけど、桜だけは見送りたくない。

3月から5月にかけて、楽しみにしていたライブ観覧の予定も、ほぼすべて延期になってしまいましたからね。苦汁を飲んだわけですから、少しくらい見返りを求めてもバチは当たらないでしょう。

そんなわけで、今から焼津の桜並木満喫コースを、妄想たくましく組み立てています。

数年前、ドライブ帰りに偶然焼津の凄まじい桜並木の満開っぷりに遭遇して以来、毎年春のささやかなお楽しみなのです。

お昼は焼津さかなセンターのまぐろ食堂で。これは確定。朝食も捨てがたいんですけど、その後の市場での買い物が長引くとお花見に響くので、お昼がベターでしょう。決行予定日、私は19時から自治会の会合があるので、余裕を見て17時には引き上げ、これも確定。

あとは交通状況や散策の進捗具合から、前後の予定を逆算して決めていこうかな、と。臨機応変に。

焼津さくらマップ

焼津駅前の観光センターで、散策に便利な焼津さくらマップを配布しているので、ぜひともゲットして、見どころを選ぶ際の参考にしましょう。30ヶ所近くも見どころが載っているので、きっと自分だけのお気に入りスポットが見つかるはず。

私が今までに撮ってきた焼津の桜並木

それでは最後に、私が今までに撮ってきた焼津の桜並木の写真を載せておきます。カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSMで、マニュアル撮影です。

小石川沿い

JR焼津駅から歩いてすぐ、枝ぶりの見事な、小石川沿いの桜並木。写真を見ればすぐに分かるとおり、ほぼ無人です。近くのコンビニかマックで朝食をテイクアウトしてきて、ベンチに腰掛けてボケーッと桜を眺めながら、朝ごはんを食べたい。

西小川沿い

小石川を外れて当てもなく彷徨っていたときに不意に遭遇した桜並木なので、詳しいことは覚えがないんですけど、立地的におそらく西小川沿いの桜並木ですかね。なんてことない小川なんですけど、百花繚乱の咲きっぷりの桜並木にたまげました。場所の特定も忘れて、写真撮りまくってたほどです。

黒石川沿い

焼津市立黒石小学校のすぐ横を流れている、黒石川沿いの桜並木。川の両岸から、美しさを競うように伸びている枝ぶりがたまらないスポット。黒石小周辺だけじゃなくて、川沿いにずっと桜並木が続いているので、川沿いにひたすら歩いて行きたくなる。

木屋川堤

静岡県民の脳裏に刷り込まれている食品スーパー、田子重田尻店の横を流れている木屋川堤沿いの桜並木。小さい川なんですけど、その川を覆い尽くすかのように両岸から伸びている枝が圧巻のスポット。感嘆のため息しかもれない。

東京にH.E.R.O.のライブを観に行ったついでに、ハードロックカフェでランチしてきた

ライブ観覧のための上京ついでに、ハードロックカフェでランチ

約二年前、Eclipseのライブを観るために上京したときと同じように、今回も六本木のハードロックカフェでランチしてきました。

東京へは、四代目の愛車で向かいました。

母は妹と鎌倉観光に出かけるとのことだったので、夜中のうちから出発して朝7時頃までには東京の妹宅に着きたい、というざっくりしたプランで出発。

東京インターを抜けたらちょうど夜明けで、H.E.R.O.を聴きながら眺めた首都の朝焼けはそれはそれはエモかったです。

カーオーディオの音量が控えめなのは、隣に母が座っているからですね。自分ひとりだったら、もっとグイッと音量を上げて、気持ちのいい景色を眺めながら好きな音楽に浸りたいところです。

ざっくりしたプランの割には、そこそこ想定通りの時間に妹宅に着くことができまして、しばしひと休みさせてもらいました。

恵比寿から徒歩で六本木へ

帰りは義弟が最寄り駅まで迎えに来てくれることになったので、母と妹と20時頃に代官山で合流しようという話にまとまって、10時半頃に妹宅を出ました。

H.E.R.O.はまだアルバム一枚しか出していない段階での単独公演であるため、定刻スタートであればいくらなんでも19時半までには終演するだろう、という予想の上での20時合流です。

まあ、そのために、終演後の2ndアルバム予約抽選撮影会への参加は、見送らざるを得なかったわけですが。仕方ないですね。ひとりで行ってそのへんのホテルに泊まるとかなら好き勝手できますけど、妹宅でお世話になる以上、自分勝手は慎まねば。

これもう使わないからと、妹からSuicaカードを貰ったので、iPhoneのおサイフ機能に同期させて人生初のモバイルSuicaしたんですけど、こんなもんで本当に何事もなく改札を突破できるのか、不安しかなかったですね。

妹宅の最寄り駅から同じ電車に乗って、鎌倉に向かう母たちとは恵比寿で別れました。

せっかく恵比寿で降りたので、六本木に行く前に、懐かしの恵比寿リキッドルームを外から眺めてきました。

懐かしとは言っても、随分前にThe Rasmusの来日公演を観に一度行ったっきりで、建物の外観もすっかり記憶になかったです。

ここでThe Rasmusを観たときは、終演後にハードロックカフェに行って、そこでHoobastankの超名バラード”The Reason”のMVを見て、やられました。地元に帰ってから、速攻でCDを買いに走りました。この、単調でありながら力強く予感めいたイントロ、好きすぎる。

東京の路地は誘惑がいっぱい

リキッドルームを眺めてひとしきり郷愁に浸ったあと、六本木のハードロックカフェを目指して歩きだしました。

妹に言わせると、なんで電車に乗らずに歩くの?と不思議でしょうがないらしいですが、決して歩けない距離ではないですし、第一ちょうどいい路線がなくないですか?

乗り換えを調べたり乗り場を探して巨大な駅の構内を右往左往するくらいなら、電車には脇目もふらずに歩いたほうが手っ取り早いだろう、というのが私の考えです。

しかし、恵比寿から六本木に歩いている道中、他の飲食店の誘惑が激しかったですね。ラーメンとか、ハンバーガーとか。ぐぅ。喉を鳴らしながらも、「いや自分はハードロックカフェでランチするんだ」と、鉄の意志で誘惑を振り切ったのでした。

最後の難関は、ハードロックカフェの目の前にある天下一品ですね。もし数週間前に食べたばっかりでなかったら、たまに顔を出す無性に天一が食べたくなる発作が発症し、その衝動を抑えるのはさぞかし困難を極めたことでしょう。

Queen率のやけに高かったハードロックカフェで豪遊

ついにたどり着いたハードロックカフェでは、やけにQueenの楽曲が流れる確率が高かったです。つい先日まで、Queen + Adam Lambertの来日公演が行われていた影響ですかね。

好きな曲が間断なく、うるさすぎず物足りすぎない音量で流れているレストランでのおいしい食事は最高でした。おすすめされたクラフトビール東京ホワイトが美味しすぎておかわりした結果、想定の倍くらいの金額をランチに使ってしまいました。いくらなんでも豪遊しすぎた…。

お腹いっぱいでほろ酔いで気分も上々に加え、”Bohemian Rhapsody”の次に”Livin’ On A Prayer”がかかるわ、”Sweet Child O’ Mine”から”Home Sweet Home”につながるわ、お客を帰す気ゼロでしょといいたくなる選曲は神がかってました。

普段は特にそのような欲求はないんですけど、ライブで東京や大阪に行くとなったら、やっぱりハードロックカフェに行きたくなっちゃうんですよねぇ。

最後に、六本木の隠れ家カフェでひと休み

酔い醒ましと腹ごなしを兼ねて、ハードロックカフェを出た私は六本木から代官山を目指して歩きはじめました。

H.E.R.O.のライブの開場開演まではまだ時間に余裕があったので、六本木から渋谷の途上にある隠れ家カフェでひと休みするためです。

前回、約二年前のEclipseの東京公演を観に来た際も、同じようにハードロックカフェでランチしたあと、この隠れ家カフェで一服しました。

コーヒーも美味しいですし、日本有数の歓楽街にある喫茶店とは信じがたいほどゆったりとした時間が流れているしで、まったりとひと休みするに最適のカフェなんですけど、難点があるとしたら、全席喫煙可、これだけですね。人の嗜好にあまりケチは付けたくないんですけど、臭いと煙がね、キツイんですよね。

満腹と酔いと居心地の良さのトリプルコンボで、iPhoneに入れておいた漫画を読みながらウトウトと微睡んでしまったんですけど、おかげで席を立つ気力をすっかり削がれてしまいました。

いい加減もう出ないと開演までに会場にたどり着けなくなる恐れが生じて、ようやく重い腰を上げることができました。

結局、H.E.R.O.のライブ会場である代官山SPACE ODDに着いたときには、開場から30分が経過していました。開演30分前。それでもまだ入場待ちの列ができていて、面食らいました。

整理番号からは損をした入場になってしまい、しかもすでに結構な入りで思うような場所取りもできず、完全に自分が悪いんですけど、失敗でしたね。

隠れ家カフェでのんびり微睡んでいる場合ではなかったです…。

私が買った折りたたみ自転車は、City Commuの20インチ

私が買った折りたたみ自転車を紹介する

約一年前、アマゾンで折りたたみ自転車を購入しました。

主な用途は、出先でのポタリングです。

日常使いするつもりはなかったので、重視したのはコスト・パフォーマンス。ただ、安物買いの銭失いも嫌だったので、最低限の走行性能と納得できる外観も求めました。所有満足度ですね。

あんまり安いのだと、14インチで変速数も少なくて重量も重いとか、カラーリングが突拍子もなくてド派手とか、いやこれはちょっと厳しいだろ…っていう車体が多いんですよね。

街の自転車屋さんでも、かなりニッチな需要なのか、ほとんど置いていないか、置いてあったとしてもめっちゃ安いけどデザインや性能はいまいちな車体か、走行性能も良くてデザインもかっこいいけどめっちゃ高い車体か、と両極端で、どれもこれも決め手に欠けました。

そんな中で、アマゾンでこれはという折りたたみ自転車を見つけたので、それを買いました。

City Commuの20インチ。白い車体に控えめのロゴでいい感じ。今はアマゾンではなぜか取り扱いがないみたいですけど。Yahoo!ショッピングでは売ってるみたいです。

最初はヴァクセンを買おうかと思ってました。ネット上にカスタム事例も豊富で人気で。もうちょっと安けりゃな、と思ってたところに、近いスペックとデザインで約1万円安いCity Commu20インチを見つけて、そっちに決めたのです。

このクラスのスペックの車体は、車重13キロあたりが多いんですけど、この数字をちょっと甘く見てました。めちゃくちゃ重いです。

重くて出し入れめんどくさいので、ついつい愛車に積みっぱなしになってしまっています…。

町の本屋さんに行くと、たまに自転車本コーナーに、可愛らしい女の子がニコニコ笑顔で輪行袋を担いで「自由気ままに輪行に出かけよう」とアピールしている雑誌が置いてあるんですけど、車重13キロもあったら、あんな笑顔では担げないです。必死の形相にならないとおかしいです。

騙されないように注意しましょう。もし輪行もしたいというのであれば、車重は10キロ以下絶対ですね。最優先すべきは軽さ。予算やスペックや妥協点はその次の話。

私がCity Commu20インチに施したカスタム事例

折りたたみ自転車を買ったときは、ベルと電灯と鍵と輪行袋を買い足したらもう要るものないだろうと思ってたんですけど、ちょっと乗ったり、他の人の自転車を見ていると欲しくなるものがあったりで、少しですがカスタムを施しました。

  • ステッカーチューン
  • バルブを虫ゴムからスーパーバルブに交換
  • サドルカバー追加
  • 折りたたみ時に固定するためのマグネット取り付け

ステッカーチューン

ボディが平面が広くて結構骨太なので、ステッカーの貼り付け甲斐があります。

バイクには乗っていませんが、気持ちだけは架空の最強バイクチーム、World’s End Motorcycle Clubの一員のつもりであります。

Midnite Cityのライブを観に行ったときにもらったステッカー。ジャストフィット。

ペットボトルホルダーは、B’zのライブBlu-rayを買ったときに付属していたおまけ。

自転車を置いて長時間離れるときは、サドルカバーとペットボトルホルダーはパクられちゃいそうなんで、持って離れないと怖いですね。

隔週くらいの勢いで通っているアウトドア用品店でレジ待ちしていたら、ロックなCHUMSのステッカーが目に入ってしまい衝動買い。

バルブを虫ゴムからスーパーバルブに交換

買った当初から、前輪だけやけに空気が抜けやすかったのですが、とうとう空気を入れたそばから抜けていくようになってしまい、最寄りのイオンバイクに持ち込んでみたところ、虫ゴムが折れたのが原因で空気が抜けてしまっていました。

この虫ゴムが消耗品で耐久性も低いとのことだったので、修理完了後すぐで空気が抜ける様子もなかったのですが、気分の問題でホームセンターでスーパーバルブを買ってきて交換しました。

修理に出す前に気が付きたかったところですが、まあこれは勉強代と納得するしかないですね。

サドルカバー追加

この自転車に初めて乗ったとき、約一時間ほど走ったんですけど、たったそれだけでお尻がめちゃくちゃ痛くなったので、これは絶対に必要だと痛感してサドルカバーを買いました。

友人はインナーパッドを履いているらしいですね。秋から春にかけて、肌寒い時季であればそれもありですけど、夏にインナー追加は現実的ではないので、私は別の手を打ちました。

このサドルカバーを追加したおかげで、お尻の痛みはだいぶ軽減されました。

乗ってるときにはちょっと痛くなるんですけど、その痛みが尾を引かないんですよ。それだけでも買ってよかったと満足しています。

鍵はちょっと太めのぐるぐる巻になってるやつを買ったんですけど、これめっちゃ癖がついてて、伸ばすのが大変なので鍵をかけたり外したりするときに邪魔になってめんどくさいです。

鍵を替えるとしたら、この手のタイプはもう買いません。

折りたたみ時に固定するためのマグネットを取り付け

ダホンなどの高価なモデルの折りたたみ自転車には最初から付いているものもあるんですけど、私が買ったCity Commu20インチには、折りたたみ時に車両を固定するマグネットは付属していませんでした。

値段を考えれば当然です。

そこで、ホームセンターでフック付きの金具とリングを買ってきて、折りたたみ時に固定できるようにしていたのですが、狭いところで金具を付けたり外したりが地味に大変だったので、やっぱりマグネットだな、という結論に至りました。

ところで、なぜ折りたたみ時に固定したいかというと、固定できていないと、輪行袋への出し入れ時に袋に車体が開いて袋に引っかかってしまい、むちゃくちゃ煩わしいからです。

車輪軸のすぐ横に、前輪はなんのためかよくわからないですけど、後輪はおそらく荷台追加のためですかね、6mmのネジ穴が空いているので、それを利用します。

ちょっと位置がずれてしまうんですけど、ステーでなんとかマグネットがくっつく位置まで調整しました。

結構強力なマグネットなんですけど、ちょっと力を入れるとすんなり外れるんで、扱いやすくて快適です。

ダホンの適合車種以外に取り付けるにはステーを利用するなどして自分で位置を合わせないといけないのが手間ですが、これはいいですよ。

満足度の高いカスタムになるはずです。

ダカフェレンズで晩秋の京都を撮ってきた

晩秋の京都に日帰り撮影旅行してきた

寒さも厳しさを増しつつある12月の頭、紅葉が見頃を迎えた晩秋の京都に、友人たちと日帰り撮影旅行に出かけてきました。

11月の上旬の嵐山がほぼ緑だったので、そのリベンジですね。

一ヶ所、自分の希望をねじ込んで楊谷寺に参拝したので、必然的に、その近くの紅葉の名所を巡っていくことになりました。

今回の撮影機材

今回のカメラは、キヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点レンズ、30mm F1.4 DC HSM。この組み合わせでのマニュアル撮影です。

光明寺

楊谷寺をあとにした私達は、すぐ近くの光明寺へと向かいました。紅葉の時期はむちゃくちゃ混むので臨時駐車場が設けられており、そこに車を停めて歩いていきます。

多分十年近くぶりで再訪したのですが、こんなに広かったかなと戸惑うばかりの参拝となりました。

帰りの参道が一番の見所なんですけど、そこにたどり着くには、商魂たくましい売店の声掛けをくぐり抜けねばなりません。

十輪寺

光明寺の次は、これまたすぐそこの十輪寺です。その奥にある善峯寺を目指す人が多いからなのか、スルーされがちな知る人ぞ知る名所です。

ひっそり佇む秘境感がたまりません。

途中の道路の道幅が狭いので、対向車や自転車、歩行者とのすれ違いには気をつけましょう。

長岡天満宮

十輪寺に続いては、この次の目的地との途中にある長岡天満宮に立ち寄り。きれいな葉の形を保ったまま色づいているモミジが多くて、葉っぱを撮っているだけでめっちゃ楽しかったです。

建造物には目もくれず、庭園ばっかり撮りまくってました。

APS-Cの30mm、フルサイズ換算で48mm、やっぱりめっちゃ使いやすい画角ですね。

お、これは、と思ってカメラを向けると、ほぼそれで自分なりにいいなと思った構図になっているので、動き直したり構え直したりがほぼなくて、すっと撮影に入れるのが快感。

平等院鳳凰堂

最後に、宇治市にある超有名な寺院、平等院鳳凰堂に参拝しました。

平等院は素晴らしいですね。何度訪れても。私は三度目だったのですが、相変わらずいいなぁと感嘆のため息を漏らすのみです。

水面へのリフレクションがワンダフル。

午後に訪れると、逆光になってしまうのがちょっと厳しいですが。

最新のスマートフォンであれば、適当にピントを合わせてシャッターを押せば、逆光であろうと白飛び黒つぶれをうまく補正して超絶美麗な画像に仕上げてくれるので、特に苦には感じないかもしれません。

平等院では動画も撮影

平等院では、動画も撮りました。DJIのOsmo Pocketで。めちゃくちゃ小さくて軽いのに、手ブレを抑えたきれいな映像が簡単に撮れる神カメラです。

素晴らしいカメラだと絶賛している割には、写真ばっかり撮ってて動画は二の次になってしまっているんで、あまり有効活用できていないのがツライとこですが。

動画のネックは、編集の面倒くささですね。撮れば撮るほど、まとめるのが億劫になってしまうのが厄介です。

本体の液晶画面が小さくて画角が確認しづらい割に、ちゃっかり自分の好きな構図でいい感じに撮れてたのが面白かったですね。

関連記事

浜松ローカルコーヒーフェスに行ってきた

ある日、TwitterのTLを眺めていたら、秋が深まりゆく11月の下旬、浜松市の浜松城公園にて、浜松ローカルコーヒーフェスが開催されるとの知らせを目にしました。

参加店舗一覧を見てみると、行ったことのある喫茶店はもちろん、買ったのことあるコーヒー豆屋さんや前から気になっていたコーヒー豆屋さんが、ほぼ勢揃いの勢いで並んでいたので、これは行くっきゃねぇとなりまして、妹家族を誘って出かけてきました。

いろんなお店の自慢の一杯を一気に気軽に試飲できるとか、最高すぎる。

浜松ローカルコーヒーフェスに行ってきた

大気の状態が不安定だったのか、イベント当日の天気予報は晴れから雨、曇り時々晴れと一週間の間に目まぐるしく変化したんで心配だったんですけど、当日は時折雨粒が少し落ちてきたくらいで、ぎりぎり曇りで持ちました。

イベント会場の浜松城公園、もしかしたら初めて訪れたかもしれないです。ひょっとしたら学生時代に遠足などで来たことがあるかもしれないんですけど、まったく覚えがないのでノーカンで。

公園の前の通りをクルマで走り抜けたことは何度もあるんですけど、いっつも駐車場が混んでて、なんだか近寄りがたい印象もありました。

今回の撮影機材

今回も、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは久しぶりにシグマの単焦点、30mm F1.4 DC HSM、通称ダカフェレンズを持ち出しました。すべてマニュアル撮影です。

試飲イベントは最高に楽しい

富山に泊まったときの、富山の居酒屋での地酒の飲み比べや、浜松駅前のイベントスペースで開催された日本酒の飲み比べSAKE Springもめっちゃ楽しかったですけど、今回のコーヒー飲み比べもめっちゃ楽しかったです。

コーヒーも日本酒もそうですけど、一度にあまり大量にがぶ飲みする飲料ではないので、少量を飲み比べるというイベントへの親和性が高いですよね。

チケット売り場で、1000円で四杯分の試飲チケットを購入し、気になるお店に並んでそれぞれのお店の自慢の一杯を試飲していく、というスタイル。

試飲だけでなく、コーヒーに合うお菓子、ドリップバッグや焙煎済みのコーヒー豆などを併売していました。

近所のスーパーでたまにコーヒー豆を買っている掛川一風堂も出店されていたので、並んで試飲しました。ほうじ茶コーヒー。お茶の香ばしさが漂うのに飲むとコーヒーという、なんだか不思議とくせになる落ち着く味。

後で、お店の通販サイトから買おうとしたら載っていなくて、なんでかなと不思議だったんですけど、お店のブログを読んだら、浜松ローカルコーヒーフェスでお披露目と書かれていたので、これから新発売予定の商品ということなのでしょう。

それにしても、コーヒーが好きな人って、多いんですね。想像の倍くらい賑わっていたので、素直に感心してしまいました。

ひと口にコーヒーと言っても、お店それぞれの趣向を凝らしたブレンドや、こだわりの豆、淹れ方で味わいも様々なんだなというのが、今回の飲み比べイベントではっきりと体感できました。

楽しかったですね。

来年も開催されるのであれば、紅葉堪能旅行決行日と重ならない限り遊びに来たいです。

浜松城公園はリス天国

浜松ローカルコーヒーフェス会場で試飲を満喫して、会場をひと回りして満足した私たちは、せっかくなので出世城の天守閣に登っておくかと、移動を開始しました。

すると、街路樹の横を通りかかったときにガサゴソとなにか動くような気配を感じて目をやると、リスが居るのを見つけました。

一匹だけでも、「おお、リスが居る!」となかなか感動したんですけど、よくよく見てみると一匹どころか十匹近くいて、樹上をめっちゃ走り回っていました。

しまった。持ってくるレンズ、間違えちゃいましたね。こんなにリスが居ると知っていたなら、望遠ズームを持ってくるべきでした。

しばし大興奮で、出世城のことは忘れてリスの撮影に夢中になってしまいました。

妹は、浜松城公園にリスが居ることは知っていたみたいですけど、こんなにたくさんいるとは思っていなかったみたいで、驚いていました。

出世城に登ってきた

せっかくなので、浜松城天守閣に登ってきました。お城はだいたい小高い丘の上にあるのですが、浜松城もその例にはもれないので、歩いて登っていきます。急な近道と緩やかな回り道があります。

初めての浜松城。へぇ、こんな風になってたんだ、とどこか他人事のような感想を抱きながら、天守閣へ。ローカルコーヒーフェス会場の賑やかさとは対象的な静けさ。