私が買った折りたたみ自転車は、City Commuの20インチ

私が買った折りたたみ自転車を紹介する

約一年前、アマゾンで折りたたみ自転車を購入しました。

主な用途は、出先でのポタリングです。

日常使いするつもりはなかったので、重視したのはコスト・パフォーマンス。ただ、安物買いの銭失いも嫌だったので、最低限の走行性能と納得できる外観も求めました。所有満足度ですね。

あんまり安いのだと、14インチで変速数も少なくて重量も重いとか、カラーリングが突拍子もなくてド派手とか、いやこれはちょっと厳しいだろ…っていう車体が多いんですよね。

街の自転車屋さんでも、かなりニッチな需要なのか、ほとんど置いていないか、置いてあったとしてもめっちゃ安いけどデザインや性能はいまいちな車体か、走行性能も良くてデザインもかっこいいけどめっちゃ高い車体か、と両極端で、どれもこれも決め手に欠けました。

そんな中で、アマゾンでこれはという折りたたみ自転車を見つけたので、それを買いました。

City Commuの20インチ。白い車体に控えめのロゴでいい感じ。今はアマゾンではなぜか取り扱いがないみたいですけど。Yahoo!ショッピングでは売ってるみたいです。

最初はヴァクセンを買おうかと思ってました。ネット上にカスタム事例も豊富で人気で。もうちょっと安けりゃな、と思ってたところに、近いスペックとデザインで約1万円安いCity Commu20インチを見つけて、そっちに決めたのです。

このクラスのスペックの車体は、車重13キロあたりが多いんですけど、この数字をちょっと甘く見てました。めちゃくちゃ重いです。

重くて出し入れめんどくさいので、ついつい愛車に積みっぱなしになってしまっています…。

町の本屋さんに行くと、たまに自転車本コーナーに、可愛らしい女の子がニコニコ笑顔で輪行袋を担いで「自由気ままに輪行に出かけよう」とアピールしている雑誌が置いてあるんですけど、車重13キロもあったら、あんな笑顔では担げないです。必死の形相にならないとおかしいです。

騙されないように注意しましょう。もし輪行もしたいというのであれば、車重は10キロ以下絶対ですね。最優先すべきは軽さ。予算やスペックや妥協点はその次の話。

私がCity Commu20インチに施したカスタム事例

折りたたみ自転車を買ったときは、ベルと電灯と鍵と輪行袋を買い足したらもう要るものないだろうと思ってたんですけど、ちょっと乗ったり、他の人の自転車を見ていると欲しくなるものがあったりで、少しですがカスタムを施しました。

  • ステッカーチューン
  • バルブを虫ゴムからスーパーバルブに交換
  • サドルカバー追加
  • 折りたたみ時に固定するためのマグネット取り付け

ステッカーチューン

ボディが平面が広くて結構骨太なので、ステッカーの貼り付け甲斐があります。

バイクには乗っていませんが、気持ちだけは架空の最強バイクチーム、World’s End Motorcycle Clubの一員のつもりであります。

Midnite Cityのライブを観に行ったときにもらったステッカー。ジャストフィット。

ペットボトルホルダーは、B’zのライブBlu-rayを買ったときに付属していたおまけ。

自転車を置いて長時間離れるときは、サドルカバーとペットボトルホルダーはパクられちゃいそうなんで、持って離れないと怖いですね。

隔週くらいの勢いで通っているアウトドア用品店でレジ待ちしていたら、ロックなCHUMSのステッカーが目に入ってしまい衝動買い。

バルブを虫ゴムからスーパーバルブに交換

買った当初から、前輪だけやけに空気が抜けやすかったのですが、とうとう空気を入れたそばから抜けていくようになってしまい、最寄りのイオンバイクに持ち込んでみたところ、虫ゴムが折れたのが原因で空気が抜けてしまっていました。

この虫ゴムが消耗品で耐久性も低いとのことだったので、修理完了後すぐで空気が抜ける様子もなかったのですが、気分の問題でホームセンターでスーパーバルブを買ってきて交換しました。

修理に出す前に気が付きたかったところですが、まあこれは勉強代と納得するしかないですね。

サドルカバー追加

この自転車に初めて乗ったとき、約一時間ほど走ったんですけど、たったそれだけでお尻がめちゃくちゃ痛くなったので、これは絶対に必要だと痛感してサドルカバーを買いました。

友人はインナーパッドを履いているらしいですね。秋から春にかけて、肌寒い時季であればそれもありですけど、夏にインナー追加は現実的ではないので、私は別の手を打ちました。

このサドルカバーを追加したおかげで、お尻の痛みはだいぶ軽減されました。

乗ってるときにはちょっと痛くなるんですけど、その痛みが尾を引かないんですよ。それだけでも買ってよかったと満足しています。

鍵はちょっと太めのぐるぐる巻になってるやつを買ったんですけど、これめっちゃ癖がついてて、伸ばすのが大変なので鍵をかけたり外したりするときに邪魔になってめんどくさいです。

鍵を替えるとしたら、この手のタイプはもう買いません。

折りたたみ時に固定するためのマグネットを取り付け

ダホンなどの高価なモデルの折りたたみ自転車には最初から付いているものもあるんですけど、私が買ったCity Commu20インチには、折りたたみ時に車両を固定するマグネットは付属していませんでした。

値段を考えれば当然です。

そこで、ホームセンターでフック付きの金具とリングを買ってきて、折りたたみ時に固定できるようにしていたのですが、狭いところで金具を付けたり外したりが地味に大変だったので、やっぱりマグネットだな、という結論に至りました。

ところで、なぜ折りたたみ時に固定したいかというと、固定できていないと、輪行袋への出し入れ時に袋に車体が開いて袋に引っかかってしまい、むちゃくちゃ煩わしいからです。

車輪軸のすぐ横に、前輪はなんのためかよくわからないですけど、後輪はおそらく荷台追加のためですかね、6mmのネジ穴が空いているので、それを利用します。

ちょっと位置がずれてしまうんですけど、ステーでなんとかマグネットがくっつく位置まで調整しました。

結構強力なマグネットなんですけど、ちょっと力を入れるとすんなり外れるんで、扱いやすくて快適です。

ダホンの適合車種以外に取り付けるにはステーを利用するなどして自分で位置を合わせないといけないのが手間ですが、これはいいですよ。

満足度の高いカスタムになるはずです。

『ゆるキャン△』にハマって買ったはいいものの、使う機会がなくて家で眠っていたアウトドア用品に火を入れてみた

『ゆるキャン△』にハマって、アウトドアへの興味が爆上げ

祝、原作コミックス9巻発売&実写ドラマ化。

あれは二年前でしたか。漫画を読んで『ゆるキャン△』にハマり、YouTubeでキャンプや車中泊の動画を見るようにもなり、自分もやってみたくなってアウトドア用品を買い集めだしたのは。

休みのたびに、作中に登場するアウトドア用品店カリブーのモデルとなったスウェン浜松店に足を運んだり、通販サイトAmazonを覗いたりしては、少しずつ手持ちの道具を増やしていったんですけど、その裏でひとつの問題が発生していました。

道具が増えていくばっかりで、使う機会ゼロ

それは、道具を手に入れた時点である程度満足してしまって、キャンプに行ってなかった、道具を使っていなかった、という事実です。

もったいない。これはもったいないですよ。

お金は消えて道具ばっかりが増えていき、使用頻度ゼロですからね。

あれ、自分は一体何のためにこれらの道具を買い集めていたのだろう…。

当然、我ながら疑問を抱きます。

しかし、漫画やYouTubeから、次から次へと、あれいいな、これもいいな、と感じざるを得ない道具の情報が手に入り、それらを自分が使っている理想像ばっかりが頭の中で出来上がっていき、ひとつも使っていないのに新たに機材が欲しくなり、ついつい買い増ししてしまう、という愚行が繰り返されるのでした。

いかん、このままではいかんぞ。せっかくすぐ近くに聖地渚園があるのだから、一度くらい実践キャンプに出かけなければ。

そんなときでした。募り募った危機感がついに限界点を突破しようかといったタイミングで、私はTwitterのタイムライン上で飯テロを食らったのです。

リロ氏の飯テロは強烈だった

私はFF外だったので、どなたかのいいねかRTでそのつぶやきを見ることになったんですけど、リロ氏(@ly_rone)の飯テロは強烈でした。

その動画では、ホットサンドメーカーでダブルチーズバーガーを潰して焼いていたんですけど、フラッシュのようにリズミカルで鮮烈な印象を残す動画は、食べっぷりや飲みっぷりの豪快さもあって、くらくらするほど魅力的でした。

何より衝撃的だったのは、室内でアウトドア用品を使って調理していたことでした。

ガス缶にも屋内使用厳禁と書いてありますし、当然屋外で使うものだとばっかり思っていたので、これは目からウロコでした。

屋内でも使っていいのならハードルもグッと下がるので、ウズウズしすぎて真似しちゃいました。

リロ氏リスペクト、ホットサンドメーカーでコーヒータイムのおやつを焼いてみた

買ったはいいが家で眠っていたアウトドア用品に火を入れました。

初回は火加減もよくわかっていなかったんで焦がしちゃったんですけど、結局この初回が一番美味かったような気がします。お焦げがパリパリで。

あんまり上手いことやろうとせずに、失敗してもいいやくらいの勢いで豪快に焼いたほうがうまく仕上がるんじゃないでしょうか。

バーナーの五徳が小さいからなのか、ホットサンドメーカーの材質のせいなのか、つるつる滑って安定感が悪かったので、調理の際は慎重に乗せてください。

落下するだけならいいですが、手や足にあたったら打撲や火傷の恐れもあるので。

この動画はiPhoneで撮ったんですけど、全部同じ向きで撮ったのに、何故か上下左右がとっちらかるという謎。カメラ、バグってるんですかね。

ちなみに、やる前から薄々感づいてはいましたけど、調理しながらの撮影はめちゃくちゃめんどくさかったです。

YouTuberすごいわ。毎回毎回、こんなめんどくさいことようやりますわ。撮影後の編集がまたひと手間なんですよね。

細切れの映像をただ繋げるだけでも億劫なのに、凝る人はBGMに効果音、字幕にナレーション入れたりとか、頭の下がる編集力ですよ。

冷凍今川焼きの回で出てくるほうじ茶コーヒーは、掛川市のコーヒー豆屋さん、掛川一風堂の新商品です。

浜松ローカルコーヒーフェスで試飲させてもらって、美味しかったんで、製品化を心待ちにしておりました。

できれば、店頭で挽きたてや煎りたてを買うのが望ましいんですけど、通販で購入できるので、気になった方はぜひお試しあれ。

ほうじ茶の香ばしい香りが匂い立つのに、飲んでみると美味しいコーヒーという、なんとも不思議ですけどホッと和む一品ですよ。

理想のドライブレコーダーを見つけた

ドライブレコーダーが欲しい

昨今、SNSでの動画共有の隆盛に伴い急激に目にする機会が増えた、交通トラブル。証拠を残したり、自分の正当性を証明するためにも、自衛や自戒に活かすためにも、必須の装備のひとつと言えるでしょう。

まあ、他人や周りの運転や交通マナーをとやかく言う前に、今一度自分の交通マナーを見直す必要もあると思いますけどね。

自ら進んで、周りのドライバーの怒りを買うような運転はしていないか。周りをヒヤッとさせるような運転はしていないか。自分が引き金になってはいないか。

車の運転中にこんな危ないことがあった、といった文言とともに投稿された動画を見てみたら、投稿者も周りのことをどうこう言えないような運転をしていた、なんてパターンも珍しくないですからね。

画像はPixabayより

私がドライブレコーダーに求めた条件

クルマの乗り換えを機に、ドライブレコーダーを新調しました。

前回の購入から数年経って、機材の進化や多彩化も著しかったので、古い機種をそのまま使い続けるよりも、最新機に買い替えたほうが利点が多いだろうと判断したためです。

ドライブレコーダーを買うにあたって、求めた条件がいくつかあるので列挙します。

  • 取り付けが簡単
  • 前後の様子が記録できる
  • 高画質
  • 夜間の映像も鮮明
  • 駐車監視機能付き
  • 本体がコンパクト
  • 両面テープで固定
  • コスパに優れている

以下、なぜこの条件を求めるのか、ちょっと掘り下げます。

取り付けが簡単

カメラがふたつあって、さらにGPSも欲しければ別ユニットが必要とかだと、電源の取り出しや配線が大変になってしまってちょっとツライので、本体ひとつだけで求める機能を満たして完結しているとめっちゃ嬉しい。

前後の様子が記録できる

かといって、本体ひとつだけでは前方しか記録できないというのはちょっと心許ないので、前方だけでなく車内や後方用のカメラも付いているとなお良し。

トラブった相手に殴られるという事件も起こったので、車内から後方に向けての映像が欲しい。

高画質

2.7Kや4Kが欲しいとまでは思わないですけど、最低限1080p30fpsは欲しい。

夜間の映像も鮮明

昼間の映像がきれいなのは当然として、夜間も鮮明であるのが望ましい。

駐車監視機能付き

常時電源から電源を取るのはやや敷居が高いので、できればドラレコ本体にバッテリーが内蔵されていて、それが持っている間だけでも動体検知監視録画ができると嬉しい。

本体がコンパクト

機能てんこ盛りにしたはいいが、本体がでかすぎて運転中の視界を妨げるのは本末転倒なので、コンパクトボディであってほしい。

両面テープで固定

ドラレコ本体を車体に固定するのには、大まかに分けて、両面テープで固定するタイプと、吸盤で固定するタイプとあるんですけど、吸盤で固定するタイプは時間の経過に伴い落下することもあるということなので、本体の固定は強力な両面テープのもので。

ただ、これにも落とし穴というか良し悪しがあって、両面テープは強力すぎて、一旦取り付けたものの設置位置を微調整したいとなったときに、なかなか剥がせなくて難儀します。

コスパに優れている

以上すべてを備えた上で、さらにお求めやすい価格であれば最高。そんなドラレコがケンウッドかカロッツェリアかユピテルから発売されていれば嬉しいけど、さすがにそれは高望みだと分かっています。

Amazonで、そんな理想に限りなく近いドラレコのひとつを見つけた

オートバックスなど、自動車用品店の店頭でドライブレコーダーを探したことのある方ならば経験あると思うんですけど、「これだ!」って納得できる機能が盛り込まれている機種って、高いんですよね。で、結局、購入を見送ることに。

取り付けは自分でやるので、ネットでコスパ重視で探したところ、Amazonで良さそうな機種を発見しました。理想の条件全満たし。

どこの会社やねんここ、みたいな会社の製品になってしまうのがちょっと残念なところですが、動画も投稿されていて画質も良さそうだったので、COOAUのドライブレコーダーに決めました。

以前、カーオーディオからドライブレコーダーの電源を分岐させて取ったらめちゃくちゃノイズが乗ったので、今回はヒューズボックスから電源を取りました。

シガーソケットなどから取るよりも敷居が高くなってしまいますが、配線を隠したいですし、オーディオにノイズを乗せたくないですしね。

COOAUのドラレコサンプル映像

ドラレコ装着から約ひと月。ドライブや通勤時の様子を編集してまとめてみました。

明るい日中はそこそこきれいに撮れているんですけど、夜間はやっぱりちょっと厳しいですね。記録できているだけよしとするか、というレベル。

まあ、価格帯を考えれば妥当なところでしょう。

本体液晶で、インカメラの映像が左右反転していたので、リア鏡像をオンにしたところ、液晶上では肉眼と同じ向きになったのですが、記録された映像の左右が反転してしまったため、リア鏡像はオフにしています。これで、記録された映像は左右反転しません。

モニター上では左右が反転してしまっているので気持ち悪いのですが、ミラーの影に隠れて完全に死角になっているので、これでよしとしています。

映像を確認していて気がついたんですけど、取り付け位置、ちょっとミスりましたね。

ドラレコをミラーの影に隠すことばっかりに意識が持っていかれた結果、運転席の様子がミラーで隠れて記録ができないという。

しまったな。これでは、もしフミオに殴りかかられたとしても、証拠映像を残せないではないか。

冗談はさておき、これはこれで編集の手間が省けていいか、と思ってます。

映像はマイクロSDカードに書き込むんですけど、32GBや64GBでは、前後フルHDなのですぐにいっぱいになってめっちゃ周回することになるので、128GBの高速読み書き対応タイプをおすすめします。

SDカードについて、注意事項

最後に、そのSDカードについて、注意事項を記しておきます。

ドラレコ本体もそうなんですけど、記録された映像を書き込むSDカードは、過酷な使用環境にさらされています。

快晴の日中は直射日光を浴びますし、真夏の昼間にはサウナのような灼熱地獄に、真冬の真夜中には冷凍庫のような極寒に、車内の高低差の振り幅がでかすぎる気温変化を一身に受けます。

さらに、上でも少し書きましたけど、幾度となく繰り返される上書きに、徐々に寿命が削られてゆきます。

毎日や毎週はさすがに細かすぎて無理かもしれませんが、せめて月イチで、ドラレコ本体は正常に作動しているか、SDカードには不具合なく記録されているか、確認しておきたいところです。

せっかくドラレコを付けていても、本体かSDカードの故障で肝心な場面が記録されていなかった、となってしまっては、意味がありませんからね。

楊谷寺で、単焦点レンズEF-S24mm F2.8 STMを借りて、写真を撮ってきた

私の現在の手持ち交換レンズは、標準ズームレンズEF-S18-135mm IS STMと、シグマの単焦点レンズ30mm F1.4 DC HSMの二本です。

もし次にレンズを追加するとしたら、望遠ズームレンズか単焦点レンズだな、と漠然と考えてます。

単焦点も候補が三本ほどあるんですけど、そのうちの一本、EF-S24mm F2.8 STMを友人が持っているので、借りて楊谷寺での写真撮影で使わせてもらいました。

この記事の中に挙げている写真は、すべてEF-S 24mm F2.8 STMで撮った写真です。

楊谷寺再訪

今年の紅葉はどこに行こう?

仲間内でこの話題が持ち上がったのは10月の半ばで、当時はまだ残暑がきつかったこともあって、今年の紅葉は遅れる傾向になりそうだから判断が難しいね、なんて話してたんですけど。

いざ蓋を開けてみたら11月の下旬から12月の上旬まで色づきのいい見頃の続く当たり年で、こういうときに限って日帰りかよと愚痴りながらも、満場一致で京都に行こう、と相成りました。

京都に行くなら楊谷寺に行きたい、と自分の希望をねじ込みまして、紫陽花の時季に続いて、今年二度目の楊谷寺参拝です。

今回の撮影機材

今回は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは友人から借りた単焦点レンズ、EF-S24mm F2.8 STM。この組み合わせで撮りました。すべてマニュアル撮影です。

EF-S24mm F2.8 STMのいいところ

楊谷寺での小一時間の散策で、EF-S24mm F2.8 STMを使わせてもらって、特にいいなと感じたのは以下の二点。

めっちゃ軽い

手持ちのシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSMの重量は、435g。対する、今回借りたEF-S24mm F2.8 STMの重量は、わずか125gです。約三分の一。

手渡しで交換したときに、思わず「軽っ!」と心の声がダダ漏れてしまいました。

ちなみに、万能ズームのEF-S18-135mm IS STMは、480gあります。

移動はクルマで、撮影機材はほぼ車内に置きっぱなしで、撮影するときだけカメラを持ち出すのであれば、多少重いくらいは別になんともないのですが、公共交通機関を利用したりほとんど徒歩でずっと道具を持っていなければならないとなると、時間が経てば経つほど、この数百グラムの差がじわじわと効いてくるんですよねぇ。

写りも鮮やかで申し分なし

F2.8という、強烈ではないものの程よい明るさがとても扱いやすいのか、写りも鮮やかで素晴らしいです。

焦点距離や明るさのスペックだけで考えると、万能ズームの画角にもあるし明るさもそんなに変わらないしで、それなら別に買わなくてもいいかという流れになってしまいがちなんですけど、いやでもやっぱいいよなぁ、と揺り動かしてくるほどの魅力があります。

友人が言うには、接写も抜群らしいですね。今回試してないので確認できなかったんですけど。

楊谷寺でEF-S24mm F2.8 STMで撮ってきた写真

関連記事

県立森林公園で日帰りキャンプしてきた

妹家族と、日帰りでキャンプしてきました。いわゆるデイキャンプってやつですね。11月になって、日中もようやく涼しくなってきて、絶好のキャンプ日和になってきたぞ、とテンションブチ上がっちゃいまして。

で、いざ日帰りキャンプ数日前に、ふっと冷静になりまして。

そういえば、決行日だけ決めて予約とか何もしてないけど、空いてるのかな。飛び込みで行って空いてなくて、キャンプ場を求めて難民とか、ちょっとシャレにならないぞ。

降って湧いた危機感に嫌な予感。一応予約を取っておくか、と近隣のキャンプ場の予約状況を調べ始めたところ、その嫌な予感は現実となりました。

ヤッベ、どこも空いてない…。近年のアウトドア人気の沸騰に加え、三連休で天気も良さそうだからか。

まいったな、ちょっとなめてましたわ。アウトドア人気がここまでとは思っていませんでした。渚園貸し切りの影響も大きそうですけどね。

静岡県立森林公園で日帰りキャンプ

ここが一杯だったらもう諦めよう、祈るような気持ちで最後に電話した静岡県立森林公園のキャンプ場にまだ空きがあるとのことで、滑り込みセーフで確保できました。

ここが空いていたのは、日帰り利用のみのため時間に制限があること、炊事場とテントサイトが離れていて火気使用が炊事場のかまどのみと、ちょっと不便そうな雰囲気から敬遠されがちなのかな、と想像しています。

コンロ使用禁止は地味に痛かったですね。

仕方なくクッカーやヤカンを直火にかけたのですが、スス汚れで真っ黒になってしまいました。悲しい。

タープやテーブル、イスなども持っていったのですが、ちょうどかまどのすぐ横のテーブルとイスが空いていて、おまけに木陰だったので、手持ちの道具を広げずに済んで楽できました。

コットも持っていったので日陰で食後に昼寝したかったんですけど、火のキープに忙しくてとてもそんな暇はなかったです。

バーベキューにすると常に焼いて食べて焼いて食べてばっかりになってしまうからと、レトルトや直火オッケーの鍋を買い込んだんですけど、ちょっと安心して気を抜くとすぐ火が弱まってしまうために火元からなかなか離れられず、誤算でした。

初っ端に薪を投入しすぎて、終盤明らかに足りなくなりそうだったので、急遽その辺に落ちている枯れ枝を拾い集めて、くべ足しました。薪ひと束、けっこうあるように見えて、これが意外と早く燃えちゃうんですよね。

食後は、アウトドア手挽きコーヒーでホッとひと息。焚き火に放り込んだ焼き芋と、五平餅みそをたっぷり付けてこんがり焼いたお餅をいただいてシメました。

斧とナイフを持ってきて、薪を何本か細かく割ってバトニングしたんですけど、それでも火起こしにちょっと苦戦したので、素直に着火剤を買うことにしました。